緊急事態条項不要上回る

北海道の日本海

今朝のニュース拾い読み

  • 緊急事態条項アンケートに不要が上回る(北海道新聞調査結果 1面)

前回比16ポイント増(全道世論調査<北海道新聞社が4/21〜4/23に実施した)アンケート調査結果

非常時に政府に権限を集中させる国会議員の任期延長や「緊急事態条項」の創設などについて北海道新聞社が賛否を問うアンケート調査を行った。結果、必要ない(29%)が必要(26%)を上回った。その他は(どちらとも言えない(43%)、わからない(1%))。

(コメント)ちなみに、個人的な見解になりますが、「必要ない」に一票です。権力はやがて濫用につながる恐れがあるからで、反対側の抑止策を対等にして決めておく必要があるのではないか。憲法論義と併せ、急いで決める必要のない法案ではあるまいか。戦争の影響を強く受けたものとしては危険を感じる。

日記 札幌にて

大通公園

今日は快晴でした。片付けが終わってから、お昼過ぎに外出しました。歩きながら、どこに行こうか迷いながら1万歩近く歩くことを決めました。南北線の北18条駅に乗り、行き先を考えましたが、どんどん過ぎてしまってススキノで降りることにしました。そこからGoogleマップを見ながら大通公園に向かいました。風はそんなに強くなく、大通公園周辺を散策するのに快適な日でした。写真は入り口で撮ったものです。お腹が空いて出店を見ると、何十人も並んでいたのでやめることにしました。一休みしてからこの近辺を一周してみようと思います。

俳句 風薫る新緑の陰で五月晴れ

遠くに札幌テレビ塔

俳句を詠んだ秘密はこちら(私が詠めたわけ)

  • AIchatに一句詠ませた手順

指示(プロンプト)▶︎風薫る、五月晴れ、新緑をキーワードにして俳句を作ってください

回答▶︎風薫る新緑の陰で五月晴れ

このような俳句はいかがでしょうか。風が心地よく、新緑の濃い緑色が目に優しい五月晴れの日は、素晴らしい季節感を味わえますね。

5月の季語を列挙してもらいました(利用するときに〈factCheck〉する必要あり)→印:AIに指示 ←AIから私に渡された答え

季語 5月で検索してください

了解しました。以下は5月の季語のいくつかです。

霜降り桜(しもふりざくら)

新緑(しんりょく)

蛍(ほたる)

紫陽花(あじさい)

蛙(かえる)

他にも、季節の風景や自然の変化に密接に関連する季語がたくさんあります。何か他にお探しですか?

他にも数個、あげてください

もちろんです!5月に関連する季語は以下のようになります:

緑青(ろくしょう)

芹生り(せりいろ)

牡丹(ぼたん)

螢草(ほたるぐさ)

辰巳の時(たつみのとき)

麦秋(むぎあき)

これらの言葉は、日本文化において5月の季節感や風景を引き出す鮮やかな表現として用いられています。どれも美しい季語の一例ですね。《以上が、AIから》factCheckはしてありません。