日記240620(木)晴れ

コラム

健康記録

朝食‖ 病院で検査のため、朝食は….採血の後、9時頃にファミチキと珈琲、それにBaceBread1個。薬は4種類。

飯能中央病院での診察結果、運動とロカボ食の効果がそのまま数値に出ていた。HbA1c6.6、空腹時血糖値130。このままの運動習慣を続けるように、と。運動2回も非常に良い、一回で疲れすぎるほどの運動は禁止。タンパク質は摂りすぎは逆効果だと。尿酸値が急に上がっている。10近い。LDLも150と、まだ高いが少し下がっている。

先生 「いったいどうしちゃったのよ?よくなりすぎてる。どんなことしたのか教えて」と首を傾げる。

「もうこれ以上、HbA1cを下げる必要ないわよ、これ以上下げるとかえっておかしくなる…」

(実はロカボ食、とは言わない。指示されていないから仕方ない。薬もサボってあまり飲んでいない…)

先生 [尿酸値が9以上になってますよ、毎食タンパク質をとる必要ないですよ。親指痛くないですか?あなたの歳でそんなにタンパク質を取る必要はないわよ。若い人と違うんだから…」

昼食‖ ロカボ食 野菜→肉がたくさん残っているので、豚肉の薄切りをシャブシャブにして食した。→パスタ少量→メコバラミン錠(B12赤)1錠。

夕食‖ 20:00現在お腹空いていない⇒ 欠食とす。

翌日記 ‖ 欠食したのだったか、なかなか思い出せない。何か食べたような気がする。なぜなら、翌朝の今、お腹が空いていないから、と寝室に戻り周りを見たら、BaceBreadを一個食べたあとがあった💦

出会い(植物編)

アフリカン・マリーゴールド(タゲテス属の一種)
別名:センジュギク(千寿菊)

240620-飯能南口古川医院前
現在では様々な品種のマリーゴールドがありますが、アフリカン・マリーゴールドは江戸時代初期に日本に初めて入ってきたマリーゴールドです。かって原産地(中米やメキシコ)に住んでいたアステカ族は、薬用、儀式用、装飾用に本種を採取していたと言われています。

この花は、飯能第一小学校で見かけた気がする。

詩歌 歌人研究 与謝蕪村編

与謝蕪村の生涯

前回の松尾芭蕉の没後22年を経てこの世界に出現したのが与謝蕪村です。与謝蕪村が活躍した時代を知るために、当時の著名人を10名ほどリストアップします。

与謝蕪村(1716年 – 1784年)68歳没。享年69歳。

与謝蕪村は江戸時代中期の俳人、画家です。この時代に活躍した著名な人物を以下に挙げます。

  1. 松尾芭蕉(1644年 – 1694年) – 蕪村が生まれる前の時代ですが、影響を与えた俳人。
  2. 上島鬼貫(1661年 – 1738年) – 俳人で、蕉門十哲* の一人。
  3. 井原西鶴(1642年 – 1693年) – 浮世草子作家、俳諧師。
  4. 近松門左衛門(1653年 – 1724年) – 浄瑠璃や歌舞伎の脚本家。
  5. 大岡忠相(1677年 – 1751年) – 徳川8代目の名将軍、徳川吉宗の側近として、40歳という異例の若さで南町奉行に就任、江戸幕府の町奉行、名奉行として知られる。
  6. 青木昆陽(1698年 – 1769年) – 蘭学者、サツマイモの普及に尽力。
  7. 新井白石(1657年 – 1725年) – 幕臣、儒学者、歴史家。徳川綱吉の時代に幕府の財政を立て直すため乗り出す。 綱吉の死後、生類憐みの令を廃止したり、長崎での貿易を制限して、 銀の海外流出を防ごう とした。晩年は政権と軋轢が生じて下野、引きこもり執筆に専念した。
  8. 本居宣長(1730年 – 1801年) – 国学者、『古事記伝』の著者。
  9. 大田南畝(1749年 – 1823年) – 俳人、狂歌師。
  10. 杉田玄白(1733年 – 1817年) – 蘭学者、『解体新書』の翻訳者。

注記* 蕉門十哲(しょうもんじってつ)
芭蕉門下の10人のすぐれた俳人。 榎本其角、服部嵐、向井去来、内藤丈草、杉山杉風、志太野坡、越智越人、立花北枝、森川許六、各務支考の10人。異説もある。

与謝蕪村の残した歌10選(⚠️芭蕉の句が多く混入)※後半に別途選出。

  1. 菜の花や 月は東に 日は西に
  • 菜の花が咲き乱れる風景を、月と太陽の対比で描写しています。
  1. 春の海 終日(ひねもす)のたり のたりかな
  • 春の海の静かな様子を、一日中穏やかに波が揺れる情景として表現しています。

  • 五月雨や 色紙へぎたる 笠の先 ‖ 芭蕉の句
  1. 五月雨が降りしきる中、笠の先に色紙がかけられている様子を詠んでいます。

  1. 初しぐれ 猿も小蓑を ほしげ也 ‖ 芭蕉の句
  • 初めてのしぐれに、猿も小さな蓑が欲しそうにしている情景を描いています。しぐれ、とは時雨と書き、秋の末から冬の初めごろに、降ったりやんだりする小雨のことです。

【注意】この句はChatGPTに指示して出力させたものです。が、芭蕉の句が混入されていました。⚠️以下はまだチェックしておりません。日を改めて調べる予定のものです。

  1. 夜ごとに 月の障子や 庵の秋
  • 毎晩月の光が障子に差し込む、秋の庵の風景を詠んでいます。
  1. 名月や 北国日和 定まらず ‖ 芭蕉句 奥の細道
  • 名月の夜、北国の天気は定まらない様子を描いています。
  1. 鶏頭の 十本ばかり 夕日哉 ‖ 芭蕉
  • 夕日に照らされた十本ほどの鶏頭の花を詠んでいます。
  1. 涼しさや ほの三か月の 羽黒山
  • 涼しさを感じる、ほのかに三日月が見える羽黒山の風景を描いています。
  1. 雪の朝 二の字二の字の 下駄の跡
    • 雪の朝、下駄の跡が二の字の形になっている情景を詠んでいます。

翌日‖ 240621-ファクトチェックの結果、芭蕉の句が複数混同しています。まだ、今のAIは質問内容により正確性に欠けることがはっきりしました。以下改めて、Safariの検索で参照させていただきました。一句づつ深掘りし解説されています。

  • 菜の花や月は東に日は西に
  • 春の海ひねもすのたりのたりかな
  • 稲妻や浪もてゆえる秋津島
  • ほととぎす平安城を筋かいに
  • さみだれや大河を前に家二軒
  • 鳥羽殿へ五六騎急ぐ野分かな
  • 石工(いしきり)の鑿(のみ)冷やしたる清水かな
  • 四五人に月落ちかかる踊りかな
  • 山暮れて紅葉の朱(あけ)を奪いけり
  • 斧入れて香に驚くや冬木立

出典先 https://kogani.com/text/mf/mf_top10_buson.html#page_top

★ 私は初心者。俳句は江戸時代から続く日本の文化の一つで、少し齧ってみたぐらいでは今の私では深い味わいを得ることはできません。それは、俳句に限らず、特に日本の文化全体、多方面に渡り不勉強で力不足です🙇🏻‍♂️

随筆

シニアの仕事について / 仕事のあり方について

「お金の心配なければこれほど強いことはない」とは先週会った先輩の言葉。彼は今、その心配がないのだろう。生来明るい人柄に加えて心配がなくなったと見えてとても元気が良かった。

さて、そこでシニアの勤労という問題を掘り下げてみたい。

では、aiの実力を試すために、ChatGPTに質問を投げてみよう。まだこのような難しい問題は頼れませんが、我々が思い出そうと首を捻っている間に、質問の1分後にはこれだけの情報が得られるというのは大変な進歩です。これからの社会で多いに使い道があると気付かされます。

横道にそれますが、人類全体の総時間でいうなら、さらに効率が高まり進化が早まることは疑いのないところです。一方で、近年、人類の頭脳が劣化することが話題となったりします。実際に脳の重量が減っているとも聞きます。…しかし、これも、人類の進化の兆しだと勝手に思っています。三人よれば文殊の知恵と言います。通信の発達は、人と人の関係が深まる事で、知識・知恵が共有されて、実際は人類全体の能力が大きくなることにつながりますから、1人ではなし得ない数々の成果がこれから生み出されてくると思います。これは、脳が軽くなった方がいいケースです。グローバル化の弊害が言われたり、ナショナリズムを強化しようとする勢力もありますが、人類知を共有する立場では、グローバル化はプラスに働くに違いありません。しかし、一つになることは偏る事でもあります。多様な価値観の共有も必要であり、どちらにも偏らない中央あたりが正解ではあるまいか、この頃、そんなふうに感じます。

閑話休題…

【質問】

シニアは働くべきですか?後期高齢者であり、年金生活者です。

【回答】

シニアの方が働くかどうかは、個々の状況や健康状態、希望によって異なりますが、いくつかのポイントを考慮するとよいでしょう。

### 1. 健康状態と体力

働くことが健康に与える影響をまず考慮する必要があります。仕事が体力的に負担となる場合、健康を損なうリスクがあります。逆に、適度な運動や社会的な活動が健康に良い影響を与える場合もあります。

### 2. 収入の安定

年金だけでは生活が厳しい場合、追加収入が必要です。適切な仕事を見つけることで、経済的な安定を得られるかもしれません。

### 3. 社会的なつながり

働くことで社会的なつながりが得られ、孤独感を軽減することができます。特にコミュニティ活動やボランティアなども含めて考えるとよいでしょう。

### 4. 自己実現と充実感

仕事をすることで得られる自己実現感や充実感も重要な要素です。何かを成し遂げることや、誰かの役に立つことが生きがいとなる場合があります。

### 5. 適した仕事の探し方

適切な仕事を見つけるのは難しいかもしれませんが、いくつかの方法があります。

– **地域のシニアセンターや就労支援機関に相談**する。

– **インターネットの求人サイト**でシニア向けの求人情報を探す。

– **ボランティア活動**を通じて、新しいネットワークや仕事の機会を見つける。

例えば、軽作業やパートタイムの仕事、在宅でできる仕事など、自分の能力や体力に合った仕事を探すことが大切です。

### まとめ

シニアが働くべきかどうかは、個人の健康状態や希望によりますが、収入の安定や社会的なつながり、自己実現などの観点から働くことが有益な場合もあります。適した仕事を見つけるためには、地域の支援機関やインターネットを活用して、情報を収集することが重要です。</ChatGPT>

ファクトチェックは時間切れのため中止。就寝。

📝 考え方のヒントにはなりますが、そもそも私の場合は働くということに対する哲学がはっきりしていません。これも時間の関数ですね。若い頃とは立場が異なります。もし、年金がゼロであれば悠長なことは言っておれませんから、生命に備わっている力で命を紡ぐ他ありません。ゆとりは迷いを産みます。知らぬが仏、ということも言えるのかもしれません。

1 2 3