652 8 editing 19:30-20:30 closin24:30
星見えず 寂しく暮れた 春の宵
日が暮れた。今朝のニュースを確かめてみよう。
▶︎ 日立、AIが音から機械の不具合特定 熟練工の「耳」再現
▶︎ 訪日中国人、カード利用額3割上昇 個人富裕層が高額消費
▶︎ トランプ関税第1弾 / インフレ上振れ、世帯13万円負担増も
[記事]トランプ米政権が1日に最初の関税引き上げに踏み切ると、ホワイトハウス報道官が31日の記者会見で明言した。関税により米国のインフレ率が上振れするリスクが高まり、米国の1世帯あたり830ドル(約13万円)以上の負担増になるとの試算もある。報復関税の応酬という、勝者なき消耗戦も現実味を帯びる。
31日に記者団の質問に答えたトランプ氏は、関税が輸入物価に転嫁される影響を聞かれ「短期的な混乱が起こるかもしれないが、人々はそれを理解するだろう」と主張した。「関税はインフレではなく、成功を引き起こす」と述べた。
✍️約13万円の負担増、とあるが、年間総額であろうと推測できる。したがって、月額はおよそ1万円である。月額で記事を書くべきだ。「月額1万円の負担増」の方がより実態を直感的に示す。誤解を招く表現はやめるべきだ。忙しいサラリーマンなら感覚としてずいぶん大きいと誤認する。
▶︎ トランプ氏、石破首相と会談意向を正式伝達 7日で調整
▶︎ AIあるのに、なんで英語勉強するの?[出所 1/24掲載記事]
[要約]日本人が英語の習得に苦労する状況が続く中、AIの進化がその関係を変える可能性がある。AI翻訳技術は実用英語の領域で高い精度を誇り、ある研究者は「もはや英語を学ぶ必要はない」と主張する。果たして、このような時代において、英語を学ぶ意義は何か。
✍️AIを使った実感として確かにそのように思う。完成度が高いし、即時翻訳してくれる。学ぶ必要があるのかないのかは単純には判断できないが、利便性が高まることは間違いのないところである。さらなる利便性が向上し、利用料金も下がってゆくであろう。しかも、言語を選ばないのだから、その文化的価値は計り知れない。
▶︎ 英EU離脱、誤算続きの5年/貿易減少・移民増加で後悔
✍️EU離脱すべきかどうかの賛成反対票が逼迫していたと思うが、もう少し判断の障壁を高くするなど制度を重くすべきだったのだろう。大きな損失につながったようである。
📍 20:40 📍 The day is drawing to a close.
📍 22:00 就寝 ‖ 厳守