今日で日記部の記事が652回となった。何日か前にも初期の目的は果たしたことを書いた。
気になるのは、誤字脱字や言い回しの不適切な部分があるかもしれない、という点である。もとより、本ブログは終活の一環として始めたものである。したがって、後に火種となるような痕跡を残さないよう、常に意識してきた。
そのために、私小説とは異なりプライバシーは基本的に守っている。
そして、ここ一週間ばかり前から、このブログの経験を別に活かすアイデアが生まれてきた。ブログの書き方が曲がり角にきている。ブログのスタイルが変わるのは少し先になるが、ニュースなどは、著作権も関係するので、公開内容のあり方など変える必要があるかもしれない。
以上のような背景により課題が生じた。バージョンアップのための期間が必要である。
ブログアップの頻度は落としても継続はする予定である。それなりに練習を怠ればスキルが低下する。継続こそ力なりである。250201。
memo>詩歌・俳句・川柳・短歌→250122
memo>増え過ぎたメモを日記250114(火)に置き去りにし、記事ブロックを新しくした。
▶︎備忘録◀︎from 250114
[2/12 担当医に質問予定]朝飲む薬を夕方飲んでも構わないのか、担当医か、薬剤師に聞く。
【担当医から】2/12 今度腎臓を調べる、と脅されている。尿酸値が高いかららしい。【メモ】腎臓の基本的役割と働きについて調べておく
LDLと糖尿病の関係再考 250115
[要諦]LDLを下げる方法は、適度な食事と運動を取り入れること。LDLが高くなる原因の7〜8割は遺伝と言われている。250126記。糖尿病についてのみ留意し、その成果でLDLも正常範囲に収まることを意図すべし。
[糖尿病とLDLの関係]糖尿病患者ではLDLが酸化されやすくなり、動脈硬化が進行するリスクが高まる。また、糖尿病自体が脂質異常症を引き起こしやすいらしい、最近はLDLは必須栄養素であり、これまでの考え方が見直されているようである→情報精査が必要。
[コレステロールが多く含まれる食材]
影響度20%>動物の内臓類、魚卵、卵黄など。遺伝が80%なので、食材による影響は20%ということになる。効果は20%あるので、意識はした方が良い。
▶︎トランス脂肪酸 ‖ 加工食品の加工過程で発生する。関節などの慢性炎症、糖尿病の悪化(インスリン抵抗性を悪化させる)などの健康に良くない影響が指摘される。⇒ 加工食品を避けるように心がける、
高尿酸値対策 現在挑戦中
【下記リサーチの抜粋】
ニンジン🥕は糖質は6g/100g。取り過ぎは要注意。果物(5〜20%)よりは少ない。
レバー、魚卵、鶏皮、干物はプリン体多いので要注意。禁酒なので、アルコール類は省く。★小魚にはハラワタが含まれているので、多分良くない。
尿酸生成の主な原因
- 食事由来のプリン体
食品中のプリン体が消化・吸収され、体内で代謝されることで尿酸が生成される。
▶︎レバー、魚卵、鶏皮、干物、ビールなどはプリン体を多く含む食品である。 - 新陳代謝によるプリン体の生成
細胞の新陳代謝によって核酸(DNAやRNA)が分解される際、プリン体が生成される。
▶︎特に、病気やケガ、激しい運動により『細胞分解が活発になると』尿酸生成が増加する。 - 遺伝的要因
遺伝的に尿酸を過剰に生成する体質の人がいる。例えば、PRPP合成酵素の異常活性化などが尿酸過生産型の要因である。✍️ 私の高尿酸値は遺伝では無いが、念のため別途後半に詳述。 - その他の要因
アルコール(特にビールや焼酎)はプリン体を含むだけでなく、尿酸の排泄を抑制する(⇒禁酒)。 嘗ては平気だったのでこれも対象外(推論)。→年齢が関係あるなら別である。 - 果糖も代謝の過程でプリン体の生成を促進し、尿酸値を上昇させる。★果物は好きなので、下記ブロックで別にリサーチ。
- 利尿剤などの薬剤も尿酸の排泄を妨げる場合がある。利尿剤といえば、私はコーヒーを水代わりに飲むので今後控えるとする。✍️ここでは焼酎がリストアップされている。しかし主治医の説明では、日本酒はダメだが焼酎はかまわない、という。
尿酸の排泄とバランス
尿酸は主に腎臓から尿として排泄され、一部は腸で分解される。しかし、腎機能低下や排泄障害がある場合、尿酸値が上昇し、高尿酸血症や痛風を引き起こす可能性がある。✍️ 痛風はないので、対象外(推論)。
尿酸生成にはプリン体だけでなく、新陳代謝、食事、遺伝、薬剤など多くの要因が関与している。
▶︎果物 ‖ 果糖も尿酸値を上げる要因になる。1日手のひらサイズの果物で済ませることで害はほぼない。果物はグルコースと異なり、血糖値をあげにくい面があり、抗酸化作用としての効果も高いので、食べすぎに注意(なんでも過ぎなければ、、、)しておけば良し。
⭕️食事
250201
朝食 ‖ 忘れた。空腹のまま昨夜準備した弁当をリュックに詰め込んで出かけたような気がする。
間食‖ コンビニ☕️ 神保町のコンビニで。
昼食‖ ロカボ食の弁当。
間食‖
夕食‖外食(カレー)、ロイヤルホストにて 5人[OUMA&me]
▶︎new ブロッコリー 100g/日 食べる。
memo>ガン予防、抗炎症→赤玉ねぎ(1/4個/日)、春菊 YouTube。PSV値が次第に高くなっている現象はなぜか?
飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を減らし、不飽和脂肪酸を多く含む食品(魚、ナッツ、オリーブオイル)を摂取。
• 食物繊維(野菜、果物、全粒穀物)を十分に摂る。⇒ 最初に、そして十分に。
⭕️運動
有酸素運動を週150時間以上→かなり大変。対策ありや否や、無理そうだが考慮中。
★以上、運動も食事時間に加える。
健康日記
メモ ‖ 血圧(H,L)血糖値( )歩数( )、体重( )
250201,, ( 7,338)神保町往復
250131,, ( 7,437)(53.7)
250130,, ( 7,084)
250129,, ( 6,501)
280128,, ( 7,337)(54.0)
250127,. (12,600)(53.9)
250126,, ( 7,051)(–)
250125,, (10,502)(54.4)
250124,, ( 7,849)(54.4)
250123,, (11,868)(54.4)
250122.. (10,000)(53.9)
250121,,( 9800)(54.3)睡魔に襲われながら寝ずにウォーキングに出た。これは正解だった。途中、眠さはなくなり、21:30時点でまだ起きて休憩している。これからお風呂を沸かして温まって寝る準備に入る。
250120..(8754)
250119 ..(8411)(53.8)
3📌 右手の人差し指の関節が痛い。肉食系が関係しないか。魚卵、内臓 ‖ 正月に揃えた魚の冷凍食品。▶︎中指〜小指までは変わらない ‖ 曲げると鈍痛。25012時点で不変、250124時点でやゝ解消。★整形外科に相談する ‖ 250201現在未定。
我が養生訓250116 編集
- 良いものより悪いものを摂らない。
- 禁酒→米‖ 癌の原因 ‖←禁酒
- 病気の原因はほぼストレスを溜めること。常日頃ストレスは解消して残さない方。
- 食事は食べる順序がある。
- 食後30分以内のウォーキング。血糖値スパイクは防止可能。
- 筋トレ ‖ 週2回⇒★専門家に相談
- ランニング 週1回⇒遊歩道発見
- 転倒しない場所で全力疾走∨水泳
- 糖質制限 ‖ 米は100gで糖質35g、一食あたり糖質は40g限度、間食合計10g、基本、空腹は脂質やタンパク質で満たすこと。後から食べてしまえば効果なしになるため。
自給自足の芽 ほうれん草の育ち具合
250130- 芽が確実に出ている。