日記250217(月)晴

677 12 8:00-9:00 finished 20:30

十分に休養した。今日は小春日和になりそうだ。ウォーキング日和である。

6:30-7:30 モーニングタイム

ゴミ出し ‖ 半分は”きなこ”が散らかしたものだ😸

📍 7:30-🚶‍♀️

📍 8:00- atセブンイレブン

→ 水道料金1月分¥4906- 使用水量(水道18m3¥2310 ‖ 下水道18m3¥2596) ‖ 済

📍 9:00- ウォーキング再開

📍 10:30-飯能駅に着いた。ここで次のステップは、やりたいことを選ぶか、やらなければならないことを後回しにしないで道草しないで帰宅するか?→ 両方選ぶ。まずは、atミスタードーナッツ店で読み残しの「読書録2」を片付ける。終えたら帰宅、昼食後に申告書作成作業を始める。

→ 結果はそのままにあらず。まずはダイソーに立ち寄った。防水エプロン¥200、これは買わないが、探すと欲しかったものが見つかる便利屋だ。小物を買い、次はB1Fのスーパー。この時間ならモヤシがまだある。夕方は売り切れで棚がいつも空になっている。

→買い物終わり、帰宅路へ。

ダイソー買物[ちょこっとまな板、イージーフラップ、滑らないレンゲ5本、箸置き、カレースプーン(2本目Good)、木製すりこぎ棒 ‖ 野菜サラダで使う]Σ= ¥770-

食鮮市買物[白菜¥258、大根1/2¥158、太モヤシ@35×2]

→途中日高屋の前を通過、昼間は誘惑に負けない。午前中はまだ元気で意思が強く働く。結局、外圧や誘惑に負けるのは体力・精神力が劣っているか、衰えからくる。昨日の体調悪い原因の一つの理由に日高屋がある。冷たくて美味しいxxx名前はど忘れしたが炭酸入りのウイスキー。あれが良くなかった気がしてきた。

駅構内から外の階段を降りると、修業僧が托鉢をして佇んでいる。

托鉢のルール

托鉢(たくはつ)とは、僧侶が鉢を持ち歩き、布施を受ける行為である。主に修行や生計を立てる手段として行われ、仏教の戒律に基づく。特に、上座部仏教圏では僧侶が日常的に実践している。

  • 僧侶は自分から食物を求めず、あくまで布施を受ける姿勢を保つ。
  • もらったものに対して感謝し、必要以上に受け取らない。
  • 修行の一環として行うため、お金ではなく食べ物をもらうのが本来の形。

📍 11:50-帰宅 “きなこ”のお迎え。もうお腹すいたからか?最近は声も大きくなり、遠慮なくチュールを要求する。最初の頃のか細い声はどうした?

📍 昼食‖12:00-13:00 ‖ 珍しく、規則正しい時間に昼食タイムときた。よしやるぞ。

ニュースダイジェスト

主な出所 日経新聞無料電子版から

▶︎若者から逃げるな、日本が失う3000兆円 パナ5割知らず

✍️松下幸之助が産んだ名門、パナソニックを知らない若者が50%以上もいることに、社長はじめ経営幹部が驚いた…

▶︎ ウクライナ、レアアース供与交渉難航 米軍事援助に暗雲

✍️トランプ氏の紛争仲介、の姿勢への不満が、このような形になって現れた。今後の推移を見守るしかないところである。

▶︎ 零細企業の借金肩代わり 全国の保証協、10年ぶり高水準

2024年に企業の借金返済を信用保証協会が肩代わりした代位弁済が、件数・金額ともに10年ぶり高水準となった。とりわけ零細企業で物価高と人手不足が経営を圧迫し、資金繰り悪化を招いている。25年は倒産が増える可能性がある。✍️先日報道されたばかりの倒産件数増大の関連記事である。借入金の返済で窮している経営状態を示している。現場の苦労がわかるようで、息苦しくなる。粉記事では外部要因でそうなっている、という捉え方である。あくまで私感ではあるが、見方によっては政府の経済方針に大きく左右されることを見落としているように思われてならない。

▶︎ 日豪、島しょ国*のIT人材育成で初の連携 対中国にらむ

総務省はオーストラリア政府と協力し、太平洋島しょ国のデジタル人材を育成する。パラオやソロモン諸島など15カ国が参加する。日豪政府がこの分野で連携するのは初めて。太平洋島しょ国で存在感を高める中国に対抗する。✍️中国のYouTuberの発信によると東大の大学院生の五人に1人は中国人である、中国に対抗するという記事とは裏腹に日本は中国人の留学に人気の国だ、また、優秀な学生には就学支援金も支給されている、あまり知られていないのだろう。感じの良いYouTuberであるが、書き込み内容は品の悪い罵詈雑言の山だ。プロパガンダの悪影響だ。

* 島嶼国(とうしょこく)とは、島々で構成され、大陸から距離が離れた国

▶︎ スタートアップ社員増加率、宇宙テックが首位[日経調査]

日本経済新聞が国内スタートアップ約1万社の従業員数を調べると、2024年12月までの1年間で、宇宙・ドローン関連が33%増と最も伸びたことがわかった。この分野は事業の実現に時間を要するが、世界展開が期待できるため、資金が集まりやすい。資金調達と技術者増強の好循環が生まれている。

▶︎ UUUMが上場廃止

ユーチューバーのマネジメントを手がけるUUUMが東証グロース市場から上場廃止になります。ショート動画が増えたことによる広告収入の減少の影響を受けていて収益が悪化していました。✍️ 月間視聴者数は7000万人を超え、18歳以上の約7割、45歳〜64歳の約8割が利用するなど、消費者の生活にすっかり浸透しきったといえるユーチューブのショート動画。個人的には好きになれないが、情報過多時代にマッチしたのだろう。

▶︎ 工作機械株「脱割安」を模索 地域や業種分散、保守強化

工作機械メーカーが脱割安株を目指して知恵を絞っている。市況に応じた業績変動の激しいイメージがありPBR*(株価純資産倍率)の1倍割れも珍しくない。

PBR* は、企業の純資産(簿価)と株価を比較する指標 ‖ 一株あたりの資産価値。

▶︎積立NISA考

記事抜粋>2年目に入った新しい少額投資非課税制度(NISA)。2024年9月末で成人の4人に1人が口座を持つ。2つの投資枠のうち制度の基軸ともいえる「つみたて投資枠」は、金融庁が商品を厳しく絞り込むという、世界に例のない「異形の制度」だ。なぜこんな仕組みができ、日本人の投資行動を変えつつあるのだろうか。

✍️この制度は、岸田政権時代の遺産だ。国が年金だけでは不足する老後問題について、年金は増やしたくない代わりに、国民自身に老後資金を株式市場から必要資金を汲み取ってもらおう、という。それは、国が推奨した制度であり、少額を長年積み立てることにより、経済の成長枠内で蓄財できる(国もバックで支援)というものだ。国が推奨するからには収益に税金はかけない、という。よく考えると悪くない制度かも知れない。もちろん、投資であるからには紙屑同然になるリスクがゼロではない。

▶︎大ばか理論 / 仮想通貨やNFTめぐり注目

規制緩和を掲げるトランプ米大統領の就任を受け仮想通貨の価格が上昇基調にあります。仮想通貨の利用を推進する大統領令に署名するなど政策面で追い風が吹く一方、急速な値動きをめぐってウォール街では「大ばか理論」(グレーター・フール・セオリー)に基づくものだとの指摘もあります。

✍️要は、この価格は高すぎると思っていても、買う人がいれば、さらに上がるからと取引する連中を傍で「大ばか」と言って笑っている、というニュアンスの「揶揄する言葉」。実際はどうなるか投資は予測できないものである。なぜなら、予測できるのであれば皆んな大富豪になっているはずなのがトレード。素人が簡単に儲かる類のものではない。その代わり、後から見れば億万長者になれるチャンスが無限に転がっていたことを知ることができるのがこの世界。タラレバで言うなら、私も何度も億万長者になっている。真剣にやったことはないが、理由はともかく、実際はそうではなく指を咥えている。つまりは、そう言うことである😸

▶︎米投信の未上場株、10年で10倍 スター銘柄集中に懸念も

記事>投資信託を通じた個人マネーの未上場企業への流入は米国で先行してきた。米調査会社モーニングスターによると、米ミューチュアル・ファンド(投資信託)による未上場株の保有残高は2024年6月時点で166億ドル(約2兆5000億円)と、10年で約10倍になった。運用成績の向上や差別化に貢献する一方、未上場株の世界でも上場株と同様に一部のスター銘柄への資金集中が目立つ。
✍️ネットの普及で情報が一般によく行き届くようになった。そのために、株価の変化も早くなった。めざとい連中が素早く売買するからである。パチンコ屋が満員になって活況を呈している雰囲気を感じる。あちこち見ると、猛烈に出しまくって何箱も積み重ねている連中が目につく。それならばと、やってみる。ものの30秒もただずに空っぽだ。後一回やってみてもすぐに空になる。聞くと「万札用意してやらないとさぁ」とか言われる。そいつはお金がなくなると稼ぎに来る、とかいう。本当か?そんなバカな。

私は「いや、またくるよ、、、」。運に賭けるほどつまらないものはない。が、やりもしないで言うのも癪だ、、それが投資だと騒いでいる。投資というのは、景気を知るにはある程度いいかも知れない。儲かることを意図しないなら害はない。それならむしろ益のみになる。資金の乏しい中で始める失うばかりだ。

📍 14:00-14:30 ランチタイムを終え、やりかけのデスクワークを始めて30分、どうも先に進まないので、軽めのウォーキングへ(眠ると長くなるため)出ることにした。頭を使うと眠くなる(ようだ)。では、散歩に出たら眠気が消えるのか?眠るとさっぱりはするが、どうすべきか,未だ決まらない。眠いなら寝るのが自然なのか、である。

📍 15:30-帰宅、眠気は無くなっている

西陽落つ 入間の川辺 風光る

📍 16:00- 18:00 デスクワーク再挑戦

→ 寝ないで済んだ!調べ事、事務処理、2時間。幾分進んだ。

→ nextStage 夕食後運動へ。

📍 18:00-19:00 ディナータイム

📍 19:00- 休養。

→19:30-20:20 ウォーキング開始。

→→ 1万歩超え。

→この時間では、明日の準備して寝るだけだ。

📍 22:00-The day is drawing to a close.

1 2