人間は齢を重ねる事で進歩するのか?
その日その日に思い浮かんだことは、その時点の人格を映し出す。この先、何年生きられるかは分からない。しかし、後に振り返るための記録となれば面白い。劣化していくのか、それとも少しは向上できるのか。
以前、青年時代よりも精神が劣化しているのではないかと感じたことがある。思考に進化がなく、同じことを繰り返しながら、少しずつ劣化している。とはいえ、大きく衰えたわけではない。ただ、成長はしていない。欠点はそのまま残り、性格も変わっていない。この程度か、と落胆してもおかしくはないが、経験の歩みは時と共にある。経験しないとわからないことはある。外の景色は変わり、自分の足は前へと向かっている。その先に何があるかは分からないが、予測しながら歩んでいる。
2025年2月17日(月)9:00-9:25 セブンイレブンにて。タイトルは後で付与する。なぜなら思い浮かんだことは書いてからでないとわからない。
未来は常識が打破されて将来が開ける
テーマは日頃から考えていることであるが、それが突然覆ることもあれば、徐々に変化して新たな視野が開けることもある。いずれの場合も、常識を疑うというより多様な可能性があることを理解し、否定的に捉えずに世の中を見つめたい。250217 ‖ 12:45。
隣の子供たち
茨木のり子の詩集を立ちスマホしていて、何かの拍子に連想で一寸法師が出てきた。(詩の中に一寸法師という単語が出てきたのだった)。名前は知ってるが物語の中身は詳しくは知らない。日の丸掲げた漫画家なんかの勇姿(あれは桃太郎だ!😯)くらいは思い出せるが、物語は知らない。調べると、日本の代表的な昔話の一つらしい。
小生は子供によく言われたのが、「そんなことも知らないのか?」と。そうなのだ。そんな事も知らないのだ。しかし、ここ2〜3年子供の頃に時計を巻き戻して内緒で少し必死で学んでいるのだ。それでも知らないことはものすごく多い。昔なら、何が悪い、知らないことは恥でもなんでもないっ……と居直っていたものだが。いや違ってたな。みんな知ってることぐらいは知っておくのが良い。キリはなくてもね。それが義務教育というものだ。その土台が欠けていると知らず知らずのうちに運が逃げてゆく。これを読む機会があったら、ぜひ考えてみるといい。
それにしたって、記憶も逃げる類のものだ。つまり、社会人になると仕事以外に目が行かなくなり、余力がなくなるのが日本の文化である。一生懸命に仕事をして、他には余力がなくなるのだ。それは仕方のないことなのか。
ーー待てよ。だからこそ、社会のインフラの中に学び直しのシステムを組み込み、学び直しを義務化するのが良いのではないか。それとも、欧米のように夏休みを2カ月間取得できる制度や、昼休みを2時間確保する仕組みを導入するのが良いのかもしれない。
日本人は働きすぎであると思う。今は違うのか?少なくとも十数年前までを思い出せば、そう感じる。親の過剰な労働が家庭の不幸を招いている例も少なくないのではないか。自分だけがその例外であるとは言い切れない。しかし、私の限りある時間は確実に減り続けている。
人生は、いつまでも未完成交響曲だ。
小学校4年生の頃、隣に住む幼い姉妹の相手をしてよく遊んであげたことを思い出し、それをテーマにメモしておこうと思った。しかし、途中で話が横道にそれてしまった。その話はまた別の機会に残しておくことにしよう。
何を言いたいのかというと、そのことで母親が隣の奥方から随分と感謝されたということだ。おそらく、よほど子供好きだと思われたのだろう。しかし、実際はただ単に可愛らしくて、面白くて遊んでいただけなのだ。それを思い出して書こうとし、題名を決めたものの……。
この性格について、ADHDと診断された子供から「オヤジはもっとひどいぞ❗️」などと言われたことが複数回ある。実際のところ、自分がADHDなのかどうかはわからないし、この歳で精神科へ行くわけにもいかない。だからといって、特にどうこうという話でもない。
ただ、思考があちこちに飛び交い、目まぐるしく移り変わるのは確かである。人と話をしていても、突然ワープするように空想の世界へ入り込んでしまうことがしばしばあるのだ。
▶︎健康日記
250217(月)
神経痛からの病み上がり。快癒状況から振り返り推量→消化の悪い食物が体の中に滞留してその毒素が神経に働きかけ悪影響した、、、そので食材の悪玉候補にハイボールがプラスされる。</私感>
2025/2/20 泌尿器科の診断の予約日
PSA値を基に診断を下すことになっている。しかし、ここにきて糖尿病に加え、前立腺肥大による排尿機能も改善している。前回の診療時に「PSAを調べましょう」と言われ、少し不安を覚えた。なぜなら、癌検査になると思ったからである。できることなら、知らぬが仏でいたい。
もし癌検査を提案されたら、受けない方向で相談してみたい。検査といっても、検体検査は手術を伴う。数年前に一度経験しており、できれば避けたい。
なぜなら、前立腺癌は10年生存率が極めて高いと聞く。仮に10年の余命だとしても、ほぼ90歳に達することになる。手術は避けたい。
♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️
【メモ】老人医療に従事していた和田秀樹医師のYouTubeチャンネルで、高齢者の糖尿病治療に関する体験と考え方を視聴した。以下、🔺印を参照。
🔺高血糖より低血糖が怖い
🔺認知症は高血糖の人では見かけない。低血糖の人が2、3倍多く発症していた。この場合の高血糖はどの程度か見落としている。医師自身は300を超えたら注意はしているらしい。
🔺低血糖になるような治療していると、やがて低血糖になりやすくなる⇒これは問題だ。糖質が脳の養分である、という事実と糖質制限で糖尿病の悪化が防げる、というが、やり方が悪いと認知症の発生確率が高くなる。難しいバランスだ。好きなものを食べれない、というのも好ましくはない。
引き続きリサーチは必要。日本では大規模調査が実施されていないのでエビデンスが不足につき、情報は常に集めておくようにする。
⭕️食事
▶︎朝食‖ ロカボ食、独自メニューの野菜サラダ(キャベツ一掴み、きゅうり1/2、トマト1/4、豚肉40g程度湯通し、豆腐とごま塩、シャケ粉、マヨで混ぜる)、玄米粥80g、バナナ1/5、八朔1/4、💊3種(メチコバール錠(B12赤)、ジャヌビア錠 50mg、白大)
間食‖無し
▶︎昼食‖ロカボ食、タンパク質[納豆、豆腐大匙大一片、サバ缶一切れ]、玄米粥80g(糖質30g)、メモしようとしたが覚えていない→ビタミンB12、、
間食‖ アーモンド数粒、お茶
▶︎夕食‖ロカボ食、タンパク質は、豚肉40g、大豆十粒、豆腐1/6丁、主食はバナナ2/5代替。
▶︎体重‖54kg
⭕️運動
▶︎ウォーキング ‖ 10,000歩→10,500歩
▶︎筋トレ / 休み ‖ 現在筋肉痛4日目まだ少し筋肉痛はあり、動きも関連してやゝ鈍い。明日再開。
📌 計画的にトレーニングしないと筋肉は失われてゆく❗️⇒最近、硬いものを噛むと顎がだるくなって途中休憩しないともたない。これも確か若い時は経験ない。何か噛んで顎がだるくなるなど経験がない。未踏の荒野を歩む。
→ストレッチ
→スクワット
→擬似デッドリフト
→ベンチプレス
⭕️仕事 確定申告、BTCトレードの仕組みと手数料を知る 全て中止。
⭕️趣味
【質問】再質問→果物は糖尿病悪化につながるか?
【回答】
果物は糖尿病の悪化につながる可能性がありますが、適量であれば健康に良い影響を与えることもあります。以下のポイントを考慮すると、より安全に果物を摂取できます。✍️適量というなら他の食物も同じではないか…
- 果物に含まれる糖分の影響
・果物には「果糖(フルクトース)」が含まれており、過剰に摂取すると血糖値を上昇させる可能性があります。
・しかし、果物に含まれる食物繊維が糖の吸収を緩やかにするため、精製された砂糖とは異なる影響を与えます。
- 血糖値への影響が少ない果物
・低GI(グリセミック・インデックス)の果物を選ぶことで、血糖値の急激な上昇を抑えられます。
・例として、ベリー類(ブルーベリー、ストロベリー)、りんご、柑橘類(オレンジ、グレープフルーツ)、キウイなどが適しています。
- 避けたほうがよい果物
・バナナ、マンゴー、ブドウ、パイナップルなどは糖分が多く、血糖値を上げやすいため、摂取量に注意が必要です。
- 食べ方の工夫
・食後のデザートではなく、食事と一緒に摂取する(食物繊維やタンパク質と一緒に食べると血糖値の急上昇を抑えやすい)。
・果物ジュースは避ける(食物繊維が取り除かれており、糖分を急激に吸収しやすくなる)。
- 適量を守る
・1日の摂取量の目安は1食につき手のひらサイズ(約100~150g)までにすると、血糖値の急上昇を防ぎやすくなります。
結論として、糖尿病の方でも適切な種類と量を守れば、果物を楽しむことができます。摂取の際には、食べ方や組み合わせを工夫することが大切です。
▶︎我養生訓
- 良いものより悪いものを摂らない。
- 禁酒→米国発‖ アルコールは少量でも良くない ‖ 癌の原因
- ストレスは引きずらないこと。なぜなら全ての病気はストレスが起因。
- 食事は食べる順序を守る。ロカボ食参照。
- 食後30分以内のウォーキング。血糖値スパイクの防止。効果確認 ‖ 済
- 筋トレ ‖ 週2回⇒★専門家に相談
- ランニング 週1回⇒遊歩道発見
- ロカボ食実践 ‖ 脳には糖質が必須であり、その不足は認知症リスクが大きいと主張する雑誌記事あり。
- タンパク質はアミノ酸からなるので、肉食で無くても健康的な生活は可能である。250203分析参照。
ロカボ食の糖質制限
⚠️脳のエネルギー源は糖質である。それとどうバランス取るのか❓
ロカボ食の基本的な糖質摂取ガイドラインは以下の通り。
📌 1食あたりの糖質量:20~40g、参考書では40gである。
→ 玄米100gあたり35g、白米は37g ‖ 糖質総量から見て、ご飯は80g程度にして不足ならタンパク質やナッツ、バナナ1/4などの果物で補填する。
📌 間食1回あたりの糖質量:10g以下
📌 1日の総糖質量の目安:70~130g
かなり長期間停滞していたが、考えがまとまった。死の淵に立って、今の今から何をどうすれば,という問いの答えである。現在時刻は、2025年2月17日、夜9時である。しばしば夜考えたことは翌朝になって霧散する事もある。ここでは、今の今、迷いが消えたらしいことを記録する。2025/2/17 21:00 飯能自宅にて。