802 08 11 12
📍 6:30-get up!
昨日のふいの鳩尾(みぞおち)の痛みは消えていた。比較的よく眠れたのは疲れのせいだろうか。
📍 7:00- at SevenEleven Shop
∟ ThinkingTime/morningTime
✉️ 年金額変更通知が届いていた。いつもは無視しているのだが、何年ぶりかにメールを開いてみた。少しだけ金額が増えている。物価高への対応なのか、それとも選挙が近いからか。
月あたりで計算すると、増加額はおよそ850円程度。決して大きな額ではないが、文句を言ってはならない。ありがたいことである。
もっとも、「文句を言ってはいけない」という考え方は、江戸時代から続く日本人の道徳観の一つであり、長らく美徳とされてきたものかもしれない。それは為政者にとっては都合のよい価値観でもある。
とはいえ、実際には文句を口にせずに飲み込んだ方が、心に傷を負わずに済み、本人にとっても気が楽であるという面もある。不満を抱えてばかりでは、心身の健康にも悪影響を及ぼしかねない。
そもそも、多少の文句を言ったところで、すぐに何かが変わるわけでもない。そうしたことを託すためにこそ、我々は政治家を選んでいるのだろう。
そうした価値観のもとに育てられてきたのは、私の田舎では間違いないことだ。
ニュースを見ていると余計な広告も目に入る。「誰でも株式投資で儲かる」と有名な人を押し出して何か人を集めようとしている広告がある。賢いAIの1人、Jeminiに「そんなことあり得るの?」と質問してみた。以下、回答である。
【回答】Jemini>株式投資で「誰でも利益が出せる」ということは、残念ながらあり得ません。その理由は以下の通りです。
競争相手の存在: 株式市場には、機関投資家やプロのトレーダーなど、豊富な資金と高度な情報、分析力を持つプロフェッショナルが多数参加しています。彼らと伍して利益を出し続けるのは、個人投資家にとって非常に困難です。
もちろん、株式投資で利益を出している人はたくさんいますし、適切な知識と戦略、そして何よりも忍耐力があれば、個人投資家でも成功する可能性は十分にあります。しかし、それは「誰でも」簡単にできるものではなく、ある程度の学習と経験、そしてリスクを受け入れる覚悟が必要不可欠です。
もし「誰でも簡単に儲かる」といった甘い誘い文句があれば、それは詐欺の可能性が高いので注意が必要です。
市場の変動性: 株式市場は常に変動しており、景気、企業業績、政治情勢、世界経済など様々な要因によって価格が上下します。常に右肩上がりに上昇し続けるわけではないため、購入した株が値下がりする可能性も十分にあります。
専門知識と情報収集: 株式投資で成功するためには、企業の財務状況、業界の動向、経済全体の流れなど、ある程度の専門知識と情報収集が必要です。これらの知識や情報を常にアップデートし続けるのは容易ではありません。
リスクとリターン: 投資には必ずリスクが伴います。高いリターンを期待できる投資ほど、失うリスクも大きくなります。元本保証の投資ではないため、投資した金額を下回る損失を被る可能性もあります。
心理的要因: 株価の変動は、投資家の心理に大きな影響を与えます。高騰している時に飛びつき、暴落している時に狼狽売りをしてしまうなど、感情的な判断が損失につながることも少なくありません。冷静な判断力と規律が求められます。/Jemini
📍 8:30-ウォーキング再開
→
📍 I got home〜12:30
昨日のプレゼン資料のテーマを思いつき、スライドの作成をChatGPTを使って作成してみた。こちらの方は、プロンプトをしっかり考えて指示しないとなかなかうまくできない。むしろ自分で作った方が早い。ただし、パワーポイントを使った経験が乏しく、また新しい技術的なことを覚える意欲も減退しているので、なんとかChatGPTを介して作成した。あとはレポートに転載するだけとなった。
パワーポイントは覚える気になれない。
使わないとすぐに忘れてしまうし、私にとっては習得する価値を感じないからだ。ほかのIT技術も似たようなものだが、特にプレゼン資料の作成といった用途は、私の生活において「生死を分けるような重要性」があるとは思えない。
一方で、AIには大きな価値を感じている。
高齢者である私にとって、AIは日常の課題を解決してくれる必須の道具であり、時間を節約できる点で大きなメリットがある。なので、限られた学習の時間を、AIの活用に充てる方がよほど意味があると思っている。
📍 14:30-16:30-昼食‖ 適当に
つくる時間があったので、2時間かけて食事の支度をした。
とはいえ“ながら食事”だ。その方が血糖値スパイクを防げるらしい。
もっとも、こんなのんびりした食事の仕方では、戦場ではまったく役に立たないだろう。敵が迫ってきても、のらりくらり食べていては命が危ない(笑)。
気がつけば、運動と食事に一日の大半の時間が費やされている。
まるで「生きること」が日課だ。
📍17:30- 【メモ】梅雨入り情報→6月7日を中心に前後5日ほどの間が本格的な雨のシーズンと見てよいでしょう。
▶︎ウォーキング歩数未達