日記250725(金)晴37〜25℃

845 09

午後から雷注意報が出ている。関東の夏の雨量が多いのは、夏の午後から天気が崩れて夕立も多いからのようだ。カラッと晴れてくれると過ごしやすいのだが残念ながら、雨量が多い。故郷の新潟は関東ほど夕立は多くなかったと思うが、詳しくは思い出せない。

7:30-8:30 at SevenEleven Shop

∟ ThinkingTime[ニュースウォッチ、連想]

ニュースウォッチ

︎ iPS(*1)からヒト受精卵、その培養期間14日に制限

✍️記事要約 

•   内閣府の生命倫理専門調査会が、iPS細胞からヒトの受精卵(胚)を作製する研究を容認する方針で大筋合意した。

•   培養期間は14日以内に限定され、子宮や動物体内への移植は禁止される。

•   研究目的に限り容認され、生殖目的での使用は認められない(✍️人造人間の作製は禁止)。

•   目的は不妊症や遺伝性疾患の原因解明など、科学的・医学的な知見の拡充。

•   これまでiPSから精子や卵子を作る研究は認められていたが、受精卵作製は禁じられていた。

•   今回の指針変更により、既存の受精卵研究と同様のルール下で研究可能となる。

•   従来の研究は不妊治療で得られた受精卵を使用していたが、今後はiPS由来の受精卵で研究がしやすくなる。マウスでは既にiPS由来の精子・卵子から受精・出産に成功している。 

•   ヒトでも技術的には精子・卵子に相当する細胞の作製が進んでおり、受精卵の作製も可能とみられている。

✍️ いよいよ生命の萌芽に科学が踏み込む時代に入った。皮膚の細胞から生命が蘇る⇒遺伝子が同じ⇒自分と同じ遺伝子を持った人造人間ができる可能性がある。が、そこにどんな障害が仕組まれているかは神のみぞ知る。

生殖目的でなく研究目的に限定し、14日以内の培養に制限するというルール設定は倫理的な配慮の現れである。が、それでも「ヒトの始まり」に手を加えることには大きな社会的議論が必要であろう。

自然の仕組みを再構成できる技術の進展は、不妊治療や難病解明に道を開く一方で、「生命とは何か」という根源的な問いを突きつけてくる。科学と倫理、希望と不安の間で、私たちは成熟した議論を持ち続けねばならない。

果たしてその先にどのような展開が開けるのだろうか?どこまでも続く、人類謎の旅だ。

————————-

▶︎注記◀︎

(*1)iPS細胞を簡単に解説

iPS細胞とは、人の皮ふや血液などの普通の細胞を、特別な技術で「何にでもなれる細胞」に変えたものです。

この細胞は、心臓の細胞や脳の細胞、血液の細胞など、体のいろんな部分の細胞に変わる力(これを「多能性」と言います)を持っているのです。

💡どうやって作るの?
2006年、日本の山中伸弥(やまなか・しんや)先生が初めて作ることに成功しました。

1.  まず、普通の細胞(たとえば皮ふの細胞)をとってくる。

2.  そこに、4つの特別な遺伝子(山中因子)を入れる。

3.  数週間たつと、その細胞が「iPS細胞」に変化する。

🧬何がすごいの?
• いろんな細胞に変えられるので、病気で壊れた体の一部を修理する「再生医療」に使える。

•   自分の細胞から作れるので、他人の細胞を使うよりも拒絶反応が起きにくい。

•   胚(受精卵)を使わないので、生命倫理の問題が少ない。

🏥使われている場面

•   目の病気(加齢黄斑変性など)で、網膜の細胞を作って治療。

•   パーキンソン病の患者さんに、脳の神経細胞を移植する研究。

•   将来は、心臓・腎臓・肝臓などの臓器を作ることも目指している。

📘学徒向けメッセージ

iPS細胞の研究は、日本が世界をリードしている分野のひとつです。

「人の体をなおす」「病気を防ぐ」ことに関心があるなら、生物や化学をしっかり学ぶことが未来につながります!

📍 8:00 nextStage

📍 9:00-ウォーキング再開、食材購入

10:40- 帰宅後、台所の片付けを終え、日課をこなし、体を動かし、昼食済んだらウォーキング再開だ。

日課の中に[化学の基礎]30分/日を含む。現在、課題の周期律表の元素を「見ている」が、なかなか馴染まないし、覚えられない。継続は力なり。ストレスにならない程度に5分〜1時間程度、続けることで大抵のことはわかってくるものだ。

∟⏰生前整理タイム 11:00-12:00 部屋、ゴミの整理、家事で終わった。家事労働をおろそかにすると散らかって何をしても捗らなくなる。

📍 12:00-13:00 ランチタイム

∟食後、庭整理[草むしり] / 裏庭いっぱいに猫じゃらしが繁殖している。

♨️

☀︎休み、休憩以外は食事も含め、仕事と考えるべし

13:30- 生前整理プロジェクト

14:30- 東芝ノートブックは壊れたので、富士通の「Q508_SE」の利用環境を設定し、ノマド生活ができるように準備する。環境設定は精神力が必要だ、、調べると、このnoteBookは教育機関用に設計されているが、Windows11にはスペックが不足のようだ。

📍 18:00-19:00 ディナータイム 一日のうち食事時間が半分くらいかかるようだ。体を動かさないと三食はきつい。

∟食後のウォーキング、買い物、♨️

∟途中コンビニ入って涼んでから帰る。

📍 23:30- The day is drawing to a close.

1 2