日記250804(月)晴時々曇り38〜26℃

858 10 19:40

5:30-起床

無秩序な夢から目が覚めた。数人で新しいものづくりを始める夢だった。言い出しっぺは私で、呼びかけると皆が集まってくれた。夢の中で計画はどんどん膨らみ、やろうとすることが次々と増えてゆく。だが、誰ひとり資金のことを気にしない。いったいどれだけかかるのかと、胸の奥で不安を抱いたその瞬間、目が覚めた。——まだ何かを成し遂げたいと思う気持ちの表れなのだろう。現実との距離を感じながら、かつての苦しい経験の疲れがよみがえってぼんやりしている。

📍 [予定確認]今日は所沢税務署へ納税相談に行く日である。消費税に加えてインボイス制度も導入され、考えるだけで疲れる。

一方で、浅草橋税務署に残る法人整理の手続きも片付いておらず、これにも費用と時間がかかる見通しである。

税制、、法律を決める国会が、現場の細かい実情まで把握しているのかといえば、疑問が残る。とはいえ、結局は一人では無力である。

📍 6:00-6:40 モーニングタイム、朝食

♨️

📍 7:00- 出陣

📍 7:15飯能→7:45所沢 ‖ →7:51航空公園⬇️

∟改札出て1Fに降りると、ドトールが見つかった。ここで時間を潰すほかなし。🕰️ ☕️。

∟∟所沢は、日本で初めて飛行場ができた町。明治44年(1911年)4月5日に高度10メートル、800メートル、時間1分20秒の飛行の公式記録だった ‖ 私の父はこの15日後に誕生している。

ニュースウォッチ

▶︎AIの電力、原発から調達 ‖ 米テック、小型炉建設 日立など日本に商機

[要約]

米国のテクノロジー大手は、AIの急増する電力需要に対応するため原子力発電所からの電力調達を拡大する。メタなど4社の調達目標は2040年までに計1400万キロワットで、日本の原発総出力を上回る規模となる。米政府は小型原子炉(SMR)の建設を後押ししており、日立など日本企業にも商機が期待される。

✍️コメント

AI時代の電力源として原子力が再び脚光を浴びている。エネルギー安全保障と技術革新を両立させる戦略的投資の是非が問われる局面である。

▶︎中国、チベットでダム着工 ‖ 発電能力世界最大、25兆円投資 / 経済一体化で統治強化

✍️ 中国がチベットで着工する世界最大規模のダム計画は、25兆円に及ぶ巨額の公共投資である。その経済効果は雇用増加や地域開発を通じてGDPを押し上げる可能性が高い。中国は総人口が日本の約11倍に達し、元建てでの国家的投資は内需拡大を後押しするだろう。もっとも、この事業は単なる経済開発にとどまらず、チベット地域の経済一体化を進め、統治基盤を強化する政治的意図も見逃せない。環境リスクや周辺国との水資源をめぐる摩擦も予想されるため、その功罪を冷静に見極める必要がある。

所沢から一駅離れた市役所のある航空公園、緑豊かな憩いの場だ。高齢者が2人ほど上半身裸で汗を拭きながら日光浴している。そのそばを通り抜けて目的地に向かう。

📍10:30-所沢税務署の前 🚶‍♀️

なぜか税務署というのは明るいイメージが湧かない。何らかの先入観が働いているのかもしれない。待ち時間が1時間もある――スマホの電池が切れたので、担当者に充電器を貸してもらい、充電しながら待っている。

📍 11:30-相談時間到来。

∟忙しそうに駆け回る所員のサポートで手早く終えた。大変な仕事だ。知っていることを知らない我儘な人に伝える仕事だ。

📍 11:50 消費税申告書作成終了。廃業届も提出完了。→ コンビニで納付 ‖ 済

☀︎厄介な法人の廃業処理が残っている――

∟所沢駅前のスーパーは、飯能の店より品が豊富な上に少し安い。買わずに帰路。

: 航空公園→所沢 ‖ →飯能 ‖ スーパー ‖ 13:10🚶‍♂️

📍 帰宅即ランチタイム。歩いたせいでお腹が空いた。

♨️take a nap.

📍 15:30 ウォーキング​ ‖ 河原を通って郵便局へ

∟外出を躊躇するほどの猛暑だ

📍 17:30-18:30 夕食タイム

♨️ freeTime

📍 20:00 就床 少し早いが、疲れた。

1 2