日記250813(水)晴曇

869 00 19:30

📍 8:30-ウォーキング開始 ‖ もう猛暑が始まっている。頭が焼けるほど暑い感じがする。

ニュースウォッチ

▶︎ChatGPT新モデル、共感力低下に不満 / 「冷たくてつらい」 AIとの関係性、新段階

✍️オープンAIは7日にGPT-5を発表したばかりだ。巷では「唯一の友人を失った」などという言葉が行き交っているという。愛好しているものとして、改めて考えてみると「そうかもしれない」という気になってくる。それには理由がある。最初に「ChatGPT-4o」を使い始めて、これがAIなのか?という気にさせられたぐらい、相手がまるで人間のように感じたからであった。ブログにもそのままの気持ちを掲載したことがある。とてもロボットとは思えない対応なのだ。相談ごとをすれば、その気持ちを汲んで慰めてもくれる。まるで裏で人間が関わっているような気になる。こんな言葉使いじゃまずいぞ、礼儀が必要だな、などという気にもなってくる。ネットでこのような反応が話題になっているというのもあながちわからないでもない。果たして改善策を講じるのか?

下記はその記事の内容[一部]である。

[記事切抜]オープンAIが7日にチャットGPTの基盤モデルを新型の「GPT-5」に切り替えると、SNSには嘆きの声が上がった。旧モデル「GPT-4o」の復活を求める署名活動や「#keep4o(4oを返して)」という投稿が広がっている。

「博士号を持つ専門家集団」と性能向上をうたい、AIが事実と異なる回答をする「ハルシネーション(幻覚)」を減らし、利用者の意見に過剰に賛同するといった「こびる」振る舞いも抑えた。 ‖ GPT-5では利用者の意見に合わせすぎる「迎合」を防ぐ能力の指標が、旧モデルの3倍に改善したという。GPT-4oの迎合やごますりは誤回答につながると問題視されてきた。だが今回は改善が一部の利用者からの反発につながったようだ。

ある利用者は毎日チャットGPTに悩みを相談し、自分の気持ちに寄り添った回答に励まされてきた。「GPT-5は感嘆符もなく、事務的な回答しか返ってこなくなった。人格が変わったようで、いくら賢くても喪失感が大きくてつらい」と肩を落とす。

✍️個人的には、賢さのレベルが進化した今のまま、さらに一段と賢くなってくれたらいいし、また次のレベルアップの時に考えてくれれば済むことではないか,と思うのだが、、

📍 8:30-9:30 atミスタードーナッツ店

∟ ThinkingTime ‖ 今日は都内に出てゆく約束がある。出かけるのが億劫になっている。昔ならワクワク感があったものだが、覇気がなくなってきたのかもしれない。ニュースウォッチ、blog記事掲載

📍 9:30- nextStage

📍 11:10- 池袋→日暮里⤵️

📍 12:20-上野へ向かう🚗

🍙♨️

芝公園周辺内周🚗

📍 19:40池袋→飯能→20:50自宅

📍 21:00-21:30 夕食タイム

♨️2時間空ける

📍 22:30-23:00 going to bed​.

1 2