日記250823(土)晴時々曇37-25℃

880 00 7:00-8:00

📍 6:00-get up!

∟モーニングタイム

📍 7:00-ウォーキング開始

📍 7:40-8:40 atセブンイレブン

∟ ThinkingTime ニュースピックアップ

ニュースピックアップ

▶︎ 脱「債務のワナ(*1)」日本に役割 TICAD閉幕

アフリカ投資 人材育成に力点 横浜宣言、自由貿易を推進

(記事要約)第9回アフリカ開発会議(TICAD9)が閉幕し、日本は「債務のワナ」への警戒を示しつつ、人材育成や技術移転を軸に支援する姿勢を明確にした。共同文書「横浜宣言」は保護主義の拡大と不平等への懸念を示し、自由貿易と地域統合を推進。中国の巨額融資に対抗できない日本は、教育・AI人材育成・現地加工支援に注力する。アフリカは人口増と貧困拡大が続き、持続的発展に日本の役割が期待される。

注記(*1)債務のワナとは、途上国が巨額の借金を背負い、返済が困難になることで経済や主権が制約される状態を指す。

典型例はインフラ整備などのために大国から借入れを行い、返済不能に陥って資源や港湾の権益を譲渡せざるを得なくなるケースである。特に中国の対アフリカ・対アジア融資で問題視されている。

✍️コメント

日本が量ではなく質で貢献する方針は妥当である。短期的支援よりも教育・技術移転は長期的に自立を促し、アフリカ諸国との信頼関係を強化する道となろう。

👀 ところで、国内の貧困問題がSNSで問題になることがしばしばあるのだが、海外の支援についてはどう考えるべきであろうか。別項にてその仕組みを記した。

海外支援の流れ

1. 日本の対外支援の資金源

  • 日本の政府開発援助(ODA)などの支援は、基本的に 一般会計予算(税収や国債)から支出される。一般会計予算の中には消費税も含まれていることに注意したい。
  • ただし、円借款(政府系金融機関による低利融資)の場合は、財務省所管の財政投融資資金(財投債や国債による調達)を原資にすることが多い。
  • 日本政府が保有する 外貨準備(約1兆ドル規模) は、基本的に国際金融安定や為替介入のための資産であり、ODAの直接的な原資としては使われない。

2. 政策決定プロセス

  • ODAや国際協力の枠組みは 外務省・財務省・JICA などが立案し、政府全体で調整。
  • 予算として国会に提出され、国会審議・承認を経て初めて執行できる。
  • 大規模な国際会議(例:TICAD)の公約も、翌年度の予算や補正予算に反映されるため、最終的には国会の承認を経ることになる。しかし、国際関係上、政府間の約束として既成事実化するため、国会のチェックは形式的なものにとどまる場合が多い。

要約

日本の支援は「外貨準備の投下」ではなく、税収や国債を原資とする政府予算に基づき行われる。その決定は必ず国会の審議・承認を経ており、形式的には民主的統制の下にある。

————————-

✍️ 二、三日前に、SNS上で、とあるジャーナリストが石破内閣がビルゲイツ財団へ800億円規模の資金を気軽に提供したと憤慨していた。ことの真実を調べてみた。

  • 日本の石破茂首相がビル・ゲイツ氏と会談した。
  • その会談で、石破首相は、感染症対策に取り組む国際組織「GAVIワクチンアライアンス」に対し、日本政府が5年間で5.5億ドル(約810億円)を支援する方針を伝えた。
  • この決定に対し、SNS上では「日本の血税を海外に寄付するのか」といった批判的な意見が見られる。
    SNSで言及されている「ビル・ゲイツ財団への資金投下」は、正確には「ビル・ゲイツ氏が議長を務めるGAVIワクチンアライアンスへの日本政府からの支援」である。

    ジャーナリスト(や立民の議員)が憤慨している点は、日本が税金を使って国際的なワクチン推進組織に多額の支援を行うこと、またその相手がビル・ゲイツ氏(子供の虐待などよくない噂もある。真実は確認していないが(*1))が関係していることに対してである。

(*1)ビルゲイツ氏の噂は陰謀説

ビルゲイツ氏の噂の事実関係

陰謀論に騙されないための心得

近年、SNSを中心に「世界のエリートが秘密裏に子供を虐待している」「ワクチンで人口削減を企んでいる」といった根拠のない陰謀論が広がっている。センセーショナルな見出しに目を引かれ、不安を刺激されると、つい真実のように思い込んでしまう。しかし、冷静に検証すれば、その多くは事実に基づかないものである。なぜ今、こうした陰謀論が広まるのか。その背景には、社会の不安定さ、SNSの拡散力、そして人間の心理がある。

本文

  1. 出典を確認する
    • 情報の発信源は大手報道機関か公的機関か
    • 匿名SNSや怪しいサイト発かで信頼度は大きく異なる
  2. 証拠を探す
    • 裁判記録や一次資料があるか
    • 写真や証言が裏付けられているか
  3. 時期を意識する
    • 古い噂が再利用されていないか
    • 情報が「いつ」のものかを確認する
  4. パターンを知る
    • 「エリートの秘密組織」「人口削減」「子供虐待」といった典型フレーズに注意
    • 不安や恐怖を強調する内容は要警戒
  5. 心構えを持つ
    • センセーショナルな話ほど一呼吸おいて考える
    • 「本当に証拠があるのか?」と自問する
    • 不確かな情報は拡散しない

ITリテラシーを高めるための結論

陰謀論は恐怖や不安を利用して広がる。情報を鵜呑みにせず、出典・証拠・時期を確認し、典型パターンを知っておくことで、冷静に見極められる。今の時代に必要なのは、情報を見抜く目と、拡散に加担しない姿勢である。また、影響も大きいことからITリテラシーは教育の現場から始めることが望ましい。

📍 8:40-中継地-atローソン.休憩

川柳

日光浴 ビタミンDで 寿命伸ぶ
陽の恵み 歩けば癌も 影ひそむ

短歌

日を浴びて 体にしみる 光あり

     ビタミンDは 命を守る
日差し受け 歩む一歩に 力湧く

     癌を遠ざけ 生きる喜び

俳句

日を浴びて 歩む楽しさ 命守る
夏の陽に 影も軽くて 道長し

📍 nextStage ‖11:00-日光浴ウォーキング再開

∟はま寿司お腹を少し満たす。

1 2