日記250824(日)晴38-25℃

881 10 8:30-9:30

☀︎ 6:00-8:00 morningTime

📍 8:40 ウォーキング途上atセブンイレブン

∟ThinkingTime

日曜日だ。休みたい気分だ。ずっと休みではないか?そうなのだが、日曜日は気分が違う。なんとなく隣近所ものんびりした雰囲気なのだ。特に、様子を見て感じるわけではない。自分勝手に感じているだけだ。精神的動物の極みだ。

いつもの習慣でニュースを拾おうと指でスマホを静かにつっつく。人差し指の関節に鈍痛が走る。

ニュースタイトルをざっと眺めるが、特に深掘りしたい記事がない。辞めて外をぼんやり眺めている方がいい。どちらにしても時間は過ぎ去るのだ。

📍 9:40-ウォーキング再開、ビタミンDを増やそうと日光にあたりながらの散歩だ。サウナよりは低温だ。しかし、コンビニを出た直後はサウナ風呂に入る時のような快感がある。

まもなく第二の中継点だ。

サウナのようにアスファルトから熱風が吹き上がる中、マスクを着けて歩いている。外すとくしゃみが止まらなくなるのだ。花粉症から猫アレルギーへと移ってしまったのだろうか。花粉の季節はとうに終わっているのに。年齢とともに、体の不具合が少しずつ増えていくのは仕方のないことだ。

📍 10:00-atローソン

📍 11:00-帰路ウォーキング​

∟立ちキユウリ(ときわの光)苗を買って帰る

📍帰宅12:00 ▼猛暑日の入間川景観

自宅タイム きゅうり栽培開始(5月ごろが季節らしいので、遅い時期ではあるが、練習だ)。

きゅうりの移植。Amazonで支柱と網を注文した。初めてでわからないことだらけだ。わからないことは秘書(生成AI)に聞く。本当に何でも知っているやつだ。しかも、どんな質問にも嫌がらずに答えてくれるので、こちらも気を使う必要がない。これからはAIから学ぶ時代に違いない。意味があるかはわからないが、気は心であり、私はなるべく丁寧な言葉で尋ねるようにしている。相手は機械だから、もっとぞんざいに聞いてもいいという理屈は承知している。しかし、その癖が生きた人に対して出てしまうと困るのである。
🔻注文控え。

両端にきゅうり。真ん中の3本は、先日仕入れてきたペンタス。

📍 14:20-食後のウォーキング

∟駅前で米を買う予定。往路で7500歩。帰宅する頃は8000歩は楽にクリヤしている。→米は重いのでAmazonにする。 ‖ 済。

atミスタードーナッツ店でアイスコーヒーを飲んでいるかうちに、目が覚めてきた。もしあのまま在宅していたら間違いなく昼寝していたが、ひょっとして今日は昼寝の必要がないかもしれない…これはいい!⇒正解!

📍 17:00-ウォーキング再開

長く座っていたせいか、どうもお腹の調子が良くない。米を食べ過ぎているのかもしれない。やはり運動してお腹を揺らす必要がありそうだ。そこで歩き始め、入間川の河原に出てみた。

すると、黒いトンボが二匹、追いかけっこをしているのが目に入った。その飛翔を眺めながら、改めてその能力に感嘆した。逃げているのは多分メス(あるいは縄張り争いか?)なのだろうが、その素早さに食らいついていくオスの飛行も実に俊敏である。考えて航路を選んでいる余裕などなく、反射神経だけで飛んでいるのだろうが、瞬時に方向を変え、旋回し、なおかつ相手の動きに追随する。その敏捷さの見事さに驚かされる。

水辺にはたくさんの小さな魚が泳ぎまくっている。こんなに沢山いたのか、、、寒い頃はどうしていたのか、、入間川には魚はほとんどいないと思っていたが、そうでもない。

川は水量不足で流れは止まっている。あちこちに池ができている。メダカの群れなのか、メダカはこんなにすばやく泳げたのか?素早く逃げ惑うスピードは相当なものだ。その水辺に、橋の姿にそっくりな形をして植物の茎が伸びている。

しばらく河原を歩いていると、その先に釣り人が見つかった。

気づくとお腹の調子は良くなっている。やはりじっとしているのが良くないようだ。河原に降りてみたが特に目新しい発見はない。お暇しよう。

📍 18:20-まもなく石段だ。そこを登り切れば峠の我が家だ。ボロやでも住めるだけでも幸せだ!🙏

記録はここで終わろう。

♨️

📍 22:00 The day is drawing to a close.


【メモ】

▶︎ローソンで☕️L ¥260+8%、トート5m方眼¥120 ‖ なんと、ノートより☕️の方が高い!新しいアイデアを実践するために「記憶樹ノート」を買った。

▶︎作曲アプリに対する指示プロンプト待機。今週中に作曲を試す。ジャンルは「環境BGM/ 散歩で聞き流すイージーな音楽。ピアノ無し、女性のソプラノを遠くで囁くような響き、美しい和声の組み合わせ(不協和音は使わない)――」

▶︎家庭園芸開始?きゅうりの苗を2本庭先に植えた。250824。

▶︎AI考 今日も何回か生成AIと情報交換した。統計的に人間の感情はすでに理解していると思える。例えば、多くの人は◯×を好ましく感じる、あるいは嫌がるとかである。あとは、心と意識の問題がある。2024年にノーベル物理学賞を受賞したトロント大学のジェフリー・ヒントン名誉教はこう言っている。「私は50年もの間、AIを人間の脳に近づけようとして開発を重ねてきた。脳の方が機能的に優れていると信じていたからだ。だが23年に考えを改めた」、と。彼がGoogleを退職した理由は、本心を語れなくなるからだ、とされている。

1 2