901 00
🎌敬老の日
気にしたことのない敬老の日だという。改めて、何の意味があるのかと調べてみた。
- 1966年に国民の祝日に加えられ、「敬老の日」として制定された。
- 当初は9月15日であったが、2003年から「ハッピーマンデー制度(*1)」により9月の第3月曜日に移動した。
意味・意義
- 高齢者を敬う気持ちを表す日。
- 長年社会を支えてきた世代に感謝を捧げる。
- 家族や地域で長寿を祝う行事やイベントが多く行われる。
[注記*](*1)ハッピーマンデー制度とは、国民の休日が重なるように月曜日にシフトする制度である。いつからかそうなったのだけ記憶しているが、私的には反対である。成人式なら昔なら1月15日と決まっていたが、現在は調べないとわからない。余計な制度を作ったものだ。
だそうである。
📍 9:40- モーニングタイム過ぎて、窓の外を眺めているところである。今日はブログを休止しようかと考えていたところ、投稿があったので急遽変更して形を繕うことにした。

📍 18:20-帰宅
♨️
📍 22:00 The day is drawing to a close.
————————-
▶︎高齢者29.4%、最高更新 ‖ 総務省 就業者930万人、21年連続増
要約
総務省の人口推計によると、65歳以上の高齢者は総人口の29.4%を占め、過去最高を更新した。人口4000万人以上の国では日本が最も高齢化が進んでいる。高齢者の就業者数も21年連続増加し、働く人の7人に1人が高齢者となった。背景には健康寿命の延伸と少子化による労働力不足がある。
⸻
✍️日本社会の高齢化は、もはや世界でも突出した状況にある。働く高齢者が過去最多を更新した事実は、長寿社会を象徴するものであるが、同時に少子化による労働力不足を補う側面を反映している。
しかし高齢者の働ける環境は限定的で厳しい。語られる常識的な論調には同調できないところである。
▶︎ロシアのドローン、ルーマニア領空も侵犯
✍️ポーランドに続いてルーマニアにもドローンの領空侵犯だ。もはや、意図がないとは言えない。堂々としすぎている。
▶︎相次ぐ邦人拘束、従業員どう守る 「外部組織との接触に注意を」
✍️中国事情である。日本の常識は世界の常識ではない。そんなことを思い浮かべるニュースが並ぶ。世界全体の嘗てない雲行きのように感じられる。
▶︎ノリさん投稿
敬老の日 一人で祝う 独居老
敬老の日 この日くらいは 穏やかに
敬老の日 厳重警戒 老い一人
敬老の日 茶を二杯のむ 朝餉前
敬老の日 饅頭と茶で 朝餉まえ
秋風も 爽やかならず 29℃
本日もムシムシとます。
今朝は、未だ、クーラーつけずにいますが、ソロソロ限界。限界注意報を出さねば。無理は禁物。穏やかな一日となりますように。
【メモ】