942 08 7:30-8:00
0:30-2:00 深夜起きたついでにスマホを弄る。鈴木大拙、フェノロサ、岡倉天心、横山大観、西田幾多郎、、の人物伝を辿るうち、眠くなる。肌寒さでしゃみが出たところで、再び寝る。
6:00-7:00 モーニングタイム
7:00- ウォーキング開始
7:30- 8:00 atセブンイレブン
∟ ThinkingTime ニュースウォッチ 一記事
8:00- nextStage

小雨が降っている中で、傘もささずに歩いている。
人絶えて 秋雨つづく 旅の道
秋しぐれ 鳥の声遠く 消えにけり
▷▷▷
📍 11:30 東飯能駅まで足を伸ばす

市民による様々な活動が、駅ビル7階で紹介されている。書道展が開かれていると聞き、受付で尋ねてみると「どなたでもご覧いただけます」とのこと。氏名を記入しようとしたところ、同姓同名のI先生のほか、見覚えのある名前がサインされていた。
「まさか、関東地方にいるはずがないのに……」と思いながら入室して見回したが、案の定いない。よく見ると、それは書道展ではなく生花展だった。
会場には、誠に見事な生花が数十点、美しく並べられていた。





同じ階には食堂兼喫茶店があり、オムライス(950円)を試してみた。
帰ろうと出口へ向かうと、テーブルが細かく区切られたスタディルームが目に入った。誰でも利用できるようだ。
少し腰を下ろすと、ほどなくして眠気に襲われた。目が覚めると、時計は13時を指していた。
13:30-ウォーキング再開
→ スーパーにて買い物。
15:00- 着家
♨️
📍 22:00- The day is drawing to a close.
首相「強い経済つくる」 所信表明演説 ‖ 安保・社保てこ入れ 野党に対話呼びかけ
✍️これまでの歴代総理とは明らかに雰囲気が異なる。これほど国民の目線に近い姿勢を示した首相は珍しい。過去のように、言葉だけで終わるリーダーにはなってほしくない。政治家にとって国民は「お客様」であり、尽くすべき相手である。お客様は時にわがままだが、それを我が子をあやすように受けとめつつ、調子に乗らせすぎないように舵を取ってほしい。
積極財政の実行には慎重さと胆力が要る。言うは易く行うは難し、であることは国民も理解している。まずは見守り、応援したい。これで自民党の支持率が上がるのは確実だろう。しかし、掲げた理想が風船のようにしぼむこともまた自然の理である。期待半分、冷静半分で、その推移を見守りたい。
マスコミの影響力は依然として大きい。新聞の社説を見渡すと、相変わらず財源論を並べ立て、これからという熱意に冷や水を浴びせている。旧態依然の姿勢では革新的な進歩は生まれない。過去の過ちを繰り返すだけだ。いまこそ、新しい視点と希望を提示する報道を期待したい。
時間の都合で、一面一記事で終える。
【メモ】

