973 02 9:00- 04
ゴミ出し ‖ 隣家の旦那さんが我が家の庭の整理をしてくれていた。整理してくれていた枝葉をまとめて、一般ゴミと併せてゴミ置き場に出してウォーキング開始。きなこ改めて「タロ」は玄関を開けると喜んで外に飛び出ていった。さぁ、ウォーキング開始だ。
📍 8:30-9:30atセブンイレブン
∟ ThinkingTime ニュースコラムアップ
9:30-to the next stage.→ ウォーキング=日光浴
∟ 雲ひとつない晴れ渡った空だ。

たるんできた腕をまくり、日光浴促進!
📍 11:30- 東飯能駅に丸広百貨店がある。そのビルの7階に、市民活動のためのスペースがある。くつろぎの場所としては、これまでで一番心地よい。大きなテーブルが自由に使え、落ち着いた空気が漂っている。
飯能の散歩道をテーマにした画集が何冊か置いてあり、手に取って眺めた。写真以上に味わい深い絵が並び、しばらく見入ってしまったが、時間がすぐに過ぎてしまう。自分にも描けるかもしれない、と思わなくもない。しかし、釣りと同じで、悠久の時間に身を委ねる感覚がなければ、きっと楽しめないだろう。
▶︎目薬Amazonへ注文 ‖ 眼科医訪問時間難→眼科医市販されていると提案→Jemini提案製品→Amazonで検索→いくつか提案品あり ‖ 注文 ‖ 済

12:00-13:00 7F喫茶室、軽食 ‖ 済
14:00- 飯能駅南口通過、帰路ウォーキング
∟飯能中央通りにはさまざまな店がある。目に触れないものは無いものと勘違いするのが我ら同年代の特徴では無いか?目に入らないものはこの世に無いと同じ。部屋の中でさえそうだ。目に触れる場所にないものは忘れて無いに等しくなる、
📍 14:30- 陽が傾き始めた。帰宅して家事や畑仕事をして本日は終えることになる。その前に、空腹を癒す必要がありそうだ。
16:00 食後、フットスツール組立 ‖ 済
💤30分
▷▷
18:30-19:30 夕食タイム
▷▷
📍 22:00 The day is drawing to a close.

日中共同世論調査の再延期について
日中間の共同世論調査の発表が、再び延期されたという。背景には、現在の情勢に対する中国側の慎重な姿勢があるとみられる。民意を写す鏡であるはずの調査が発表されないという事実は、両国関係の微妙さを示しているように思われる。
中国側が高市発言に敏感に反応した背景には、日中双方の大衆心理が大きく揺れ動いた可能性がある。調査結果が公表に耐えないほど厳しい内容であったのではないかと想像してしまう。
私は戦争終結直前の生まれであり、戦争の実相については直接の記憶を持たない。しかし、これまで耳にしてきた歴史的経緯を踏まえると、中国側の主張には一定の強引さを感じる面がある。他方で、日本人には日本に都合の良い情報だけが届きやすいという現実も否定できない。中国側の態度には、中国共産党の名誉や統治の力学が強く働いているのであろう。
日米関係の歴史、台湾問題の複雑さなどを考えると、今回の一件は単純に善悪で語れるものではない。しかし、少なくとも発言の自由を基盤とする民主主義の成熟度において、日本は中国より進んでいると言える。この点を踏まえれば、日本の情報の方がまだ信頼に足ると感じられるのである。
外交とは、人間関係と同じく良い時もあればすれ違う時もある。長く生きてくると、その揺れ幅の大きさこそが関係の本質であると理解できる。重要なのは、対話の窓を閉ざさないことである。
今回の調査延期は残念であるが、互いの理解を深める努力そのものが中断されない限り、関係改善の糸口は必ず残されている。短期の混乱に振り回されず、長期の視野で日中関係を見守る姿勢が求められるのである。
▶︎ノリさん投稿
怪し電話 今日も着信 肝冷やす
[腸内細菌話] 今朝は頭が比較的すっきりしていた。よくよく考えると、この感覚は腸内の整い具合に左右されているようである。運動や食事、特に適度な食物繊維の摂取は腸内細菌の働きを高める。細菌が活性化するためには、彼らにとっての栄養が必要なのである。
何しろ腸内細菌というのは1000兆個も棲みついているというから驚きである。善玉菌、悪玉菌、日和見菌とおよそ三種類の細菌が寄せ集まって働いているというから、それも驚きだ。そして、腸内環境によって勢力図が変わるという。彼らにとっての勢力図は自力ではないことになる。なぜなら、生きるための手段が外部から与えられる立場だ――これ以上突っ込むと泥沼に入るので中断。
もう一つ、近ごろはストレスの発散が足りていなかったことも関係していそうだ。昨夜は日高屋で夕食を端折り、軽く「肉野菜炒め」をつまみにホッピーセットを少量飲んだところ、不思議と精神的な疲労感が軽減された。アルコールは控えめであったが、その一杯によって脳内の“ゴミ”が整理され、どこかに排出されたような感覚がある。
[追記]天気のせいかもしれない。お天気屋、本当に天気が良いと体調が良くなる。気分だけではないようだ。

