記事の出典は東京新聞朝刊 ‖ アイキャッチ画像は飯能の散歩道のワンショット ‖ 📝は、要約やコメント、👀は驚き
◆◆ 今朝のニュース拾い読み◆◆
📝地域住民の健康を診守る小さなかかりつけ医が廃業に追い込まれている。マイナンバーカードの普及が進むにつれ設備費用の多額さや手続きに追随できなくなり廃業に追い込まれるという。全国で閉院が1100件(3月)、また現行の保険証が廃止される24年秋までに閉院する医療機関数は、1000件にのぼる[保団連の推計]。
取り上げるニュース記事が少ない日だ。
- 【外苑問題】坂本さんの(生前の)訴えに「みんなが行動を」 ‖ 有志がサイト作成 ‖ 有志の中には、万年ノーベル賞候補の村上春樹さん。
- 「年収の壁」政府は年内にも1人当たり最大50万円の企業助成を検討 ‖ 従業員の手取り減対策
- [人的ミスの相次ぐマイナンバーカード問題]総務省は本人確認の徹底など、再発防止のための点検リストを27日、全国の自治体に送付した
- プリゴジン氏、ベラルーシ入国 ‖ ベラルーシ政府は、ロシアで武装反乱を起こした民間軍事会社ワグネルと創始者のプリゴジン氏の「保護」を打ち出した📝ルカシェンコ大統領とプリゴジン氏は、20年来の知己で、プーチン氏の電話には出なかったが、ルカシェンコ氏が電話をかけたら一瞬にして受けた…そして、交渉は複数回、一日中続いた、と。 ‖ 一方で、周辺国の[NATO]諸国は、ワグネルの拠点がベラルーシに移り警戒を強めている。断固とした対応を迫られたとしている。
- [社説 ‖ 日銀の国際保有残高の増加傾向が続く ‖ 財政規律の緩み深刻だ]📝(私感)この記事の財政規律の緩みが深刻なのかどうか、は疑問である。
- 鶏卵価格、半年ぶりに下落し供給難和らぐ
- 水害多発で火災保険料が全国平均で13%アップ
- 22年度の国税収入初の71兆円台に。
【新聞用語】
NISA
(少額投資非課税制度)の始め方 ‖ 初心者投資として人気 ‖ ①金融機関を選び、NISA口座を開設する②商品を選び、積立額と回数を決める③積立開始 ‖ 利益に税金がかからない、年間40万円まで ‖ 長期、積立て・分散に向いている
合計特殊出生率とは
参考URL https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/koso/iji/koso/toukei/documents/r2_population_sp_1.pdf
JPX ‖ JPX新株価指数とは
JPX = 日本取引所グループ(の略)
JPX新株価指数は、JPX傘下の東京証券取引所の最上位「プライム市場」に上場すら企業のうち、150社を選んで算出される数値である。2023年7月3日から「JPXプライム150指数」の算出を始める。
この対象企業に、トヨタ(時価総額日本一)、三菱UFJファイナンシャル・グループ、パナソニックグループという名だたる大企業が外れ話題になっている。忖度なく基準を厳格に適用した結果ということらしい。
株式公開買付
[株式公開買い付けとは]株式の買付けを、「買付け期間・買取り株数・価格」を公告し、株式市場外で株式等を買い集める制度のことである。公開買付けをTOBと言う。
ショックドクトリン
テロや戦争、自然災害などで国民が呆然としているときに、平時なら通過しないような批判の強い施策を導入する手法のこと。いわば、どさくさを利用して特定の人に有利な制度を作り上げるとでも言おうか。カナダ人ジャーナリスト(ナオミ・クラインさん)が命名した。
(出典:東京新聞掲載記事はジャーナリスト堤未果)
スマホのちょっとしたテクニック
Googleフォトを利用すると、花を自動判断して品種、名前など知ることができる。
[Picture this]という専用アプリがあるが、これは月額料金¥4000ほどする。もちろん専用アプリなので行き届いた使いやすさはあるが、間違いもあり割高だ、と口コミ。
日記230629(木)曇り
01:45-目が覚めた。早く寝たせいで早く目が覚めた。
5:00-起床、6:00-庭の草むしりなど
6:15-ウォーキング開始
[日課]①ウォーキング(変更:週3、6000歩)②部屋の整理[物の山を崩し去る ] ③他
(心の平穏を失い、迷いが生じる時がある。何かしら苦衷に陥った時、心掛けを思い出せず迷うのだ。忘れることは人を救う。しかし、忘れてはいけない救いの言葉もある…)
【老後生活への提言記事 ‖ 出典:Relife ローカルへ】→2023/6/23〜
「出会に溢れ、やりたいことは全てやるが、嫌なことはしないし、嫌な人とは組まない。一つがダメでも他があり、楽しく飽きずに生涯現役…
多くの職業をこなせる『百姓』たる尊き叫び名のごとく、多岐にこなして不安少なく、穏やかに心身満ちてゆく。少々なりに自給すれば、収入をかえりみず、好きなことに取り組める」
……
todoList
- 2023年度内にblog200記事達成する[進行中]
- 2023年は歴史、特に日本の歴史に浸る[進行中]
人類の発祥→旧石器時代→縄文時代→弥生時代→古墳時代→飛鳥時代→奈良時代→平安時代→鎌倉時代→室町時代(南北朝→戦国時代安土桃山、関ヶ原の戦い)→江戸時代 [3代目将軍までの権力固定変動期→元禄文化へ ]→4代将軍〜10代将軍の頃 →