記事の出典は東京新聞朝刊 ‖ アイキャッチ画像は入間川眺望‖ は、要約やコメント、
は驚き
◆◆ 今朝のニュースウォッチ◆◆
[PFAS漏出問題]東京都が6月末に横田基地に問い合わせした結果、防衛省にメールで「2010〜2012年の間に3回渡り泡消化器の漏出事故があった」と伝えていたことがわかった。防衛省から公表の了承が得られたとして、7月5日に都が明らかにした。ただし、横田基地側は、基地内のことであり、基地外に漏出したとの認識はなかったと。漏出場所は公開しているが、その量については伝えられていない。これに対し、地域住民は「いまさら何だ」と怒り。
[殺傷武器輸出]与党、輸出論点整理⇒「5類型に殺傷武器輸出可能」と解釈。5類型の撤廃や追加も求めている。
[マイナ問題不安解消遠のく ]経団連推計によると、72万件が「無効・該当資格なし」と表示される恐れ。また、カードリーダーなどの53万件のトラブルも推計される。
強い危機感で手当たり次第対応するも、政府は見直し要求には応じず。
【人口減少問題】令和臨調(産学の有識者で作る政策提言組織)が「人口減少危機 直視を」と題する文書をもって呼びかけ。
これまでの人口増加を前提とした過度な競争主義から転換し、「人が成長し、産業がかけ合わさり、地域がつながる」社会を提唱。
韓国、福島の汚染処理水で「IAEA報告書を尊重」と見解を示す
IAEAは、海水へ流出しても、影響は微小と判定している。
▼その他のニュース▼
- 王位戦、明日第1局[お〜いお茶杯]開始 ‖ 藤井聡太七冠(20)対佐々木大地7段(28) ‖ 愛知県豊田市で。
- 春闘平均賃上げ3.58%[連合企業側の回答を最終集計] ‖ 29年ぶり3%台達成
- 立民次期衆議院選へ野党協力 ‖ 維新は調整に応じず
- 東証続落 83円安
お得な食材 ‖ 平年並み一覧
野菜白菜、ネギ、ナス、トマト、馬鈴薯(じやがいも)、玉ねぎ ‖ 水産物平年以下
→アジ、ハマチ、カツオ
【新聞用語】
日銀短観
日銀が景気の現状や先行きをどう判断しているかを示す。6,9,12月の年3回調査。調査対象企業は、全国の企業約9,100社。日銀が金融政策を決める原資にもなっている。[条件]全国企業数約367万社中の9,100社なので、調査対象企業数は、0.2〜0.3%の範囲を選別していることになる。
IAEAとは 国際原子力機関の略
IAEAは、原子力の平和利用について科学的、技術的協力を進める世界の中心的フォーラムである。1957年、国連傘下の自治機関として設置された。本部はオーストリアのウィーンに置かれている。International Atomic Energy Agency の略字。
[防衛関連用語]武器とは
一般的に自衛隊が使う器具を指す。
ヘルメットや防弾チョッキ、輸送車、火器、戦闘機、戦車、人を傷つけないものから、攻撃するものまでひっくるめて「防衛装備品」という。
一方、自衛隊法で武器と言えば『直接人を殺傷、又は武力闘争の手段として物の破壊を目的とする機械や器具』のことである。つまり、防衛装備品のうち、殺傷能力を持つ攻撃用機械・器具と言える。
合計特殊出生率とは
合計特殊出生率は「15~49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもの」で、次の段落のような2つの種類があり、一人の女性がその年齢別出生率で一生の間に生むとしたときの子どもの数に相当する。[厚労省サイトより]
①「期間」合計特殊出生率とは
ある期間(1年間)の出生状況に着目したもので、その年における各年齢(15~49歳)の女性の出生率を合計したもの。
女性人口の年齢構成の違いを除いた「その年の出生率」であり、年次比較、国際比較、地域比較に用いられている。
②「コーホート」合計特殊出生率とは
ある世代の出生状況に着目したもので、同一世代生まれ(コーホート)の女性の各年齢(15~49歳)の出生率を過去から積み上げたもの。
「その世代の出生率」である。
実際に「一人の女性が一生の間に生む子どもの数」はBのコーホート合計特殊出生率である。が、この値はその世代が50歳に到達するまで得られないため①の期間合計特殊出生率が一般に用いられている。
JPX新株価指数とは
JPX新株価指数とは、JPX傘下の東京証券取引所の最上位「プライム市場」に上場すら企業のうち、150社を選んで算出される数値である。2023年7月3日から「JPXプライム150指数」の算出を始める。【備考】JPX = 日本取引所グループ(の略)
この対象企業に、トヨタ(時価総額日本一)、三菱UFJファイナンシャル・グループ、パナソニックグループという名だたる大企業が外れ話題になっている。忖度なく基準を厳格に適用した結果ということらしい。
株式公開買付
[株式公開買い付けとは]株式の買付けを、「買付け期間・買取り株数・価格」を公告し、株式市場外で株式等を買い集める制度のことである。公開買付けをTOBと言う。
ショックドクトリン
テロや戦争、自然災害などで国民が呆然としているときに、平時なら通過しないような批判の強い施策を導入する手法のこと。いわば、どさくさを利用して特定の人に有利な制度を作り上げるとでも言おうか。カナダ人ジャーナリスト(ナオミ・クラインさん)が命名した。
(出典:東京新聞掲載記事はジャーナリスト堤未果)
リサーチ命題リスト
- 権力機構が強くなり、自由が規制されると貧富の差は広まるか?逆に、貧富の差が広まるのは、権力の集中によるか?230704
スマホのちょっとしたテクニック
Googleフォトを利用すると、花を自動判断して品種、名前など知ることができる。
[Picture this]という専用アプリがあるが、これは月額料金¥4000ほどする。もちろん専用アプリなので行き届いた使いやすさはあるが、間違いもあり割高だ、と口コミ。
日記230706(水)雨後晴れ
6:00-8:00ウォーキング
8:00-庭の清掃・整理 開墾に向けた作業。ゴミの処理が大変だ。粗大ゴミもだいぶある。石ころなど捨てられるのか、などなど、経験ない仕事が連なる。
読書録 自伝 ドクター苫米地「脳の履歴書」
Kindleで購入(無料だったか、すぐ忘れる)。久しぶりに最後まで一気読みできた。と言っても、3日間ぐらいかかった。近年で一気読みできた本は、櫻井よしこさんの「何があっても大丈夫」という本と、この本だけである。それだけ、読み終えるまで惹きつけてくれた。
4分の1くらいのページは、オーム事件の様々な体験、真相が語られている。他にも、時効かもしれないとはいえ、体験や真相を多方面に渡り書いてくれている。
ほんと、そこまでオープンにして構わないのかと心配になるぐらいだ。
例えば、オーム事件での公安との複雑な関係。公安の権力に従わずして命を断たずに済んだのは苫米地氏だけだとか。なるほど、その辺りの事情は飲み込めるものがある。
当時の私は、オーム事件の真相を追及するほどの暇はなかったので、聞いた覚えがある程度の知見しかない。しかし、内容はいまだに一般には知られていないであろう事実など割と深く語られている。随分と、危険な目に遭遇してたのだナ…教育のあり方、などにも言及しており、政治経済多方面に渡り天分を発揮されている。
例えば、現在の日本の政治の仕組みに対する問題提起とその解決案など、常日頃問題を感じている解決策として画期的である。それはすでにアメリカが先行しているということもある。いずれにしても、このような優れた提案のできる方を放置するのは惜しい。
まさに、舌を巻く天才だ。啓蒙書としても、良書だと思う。
[日課]①ウォーキング(変更:週3、6000歩)②部屋の整理[物の山を崩し去る ] ③他
」
todoList
- 2023年は歴史、特に日本の歴史に浸る[進行中]
人類の発祥→旧石器時代→縄文時代→弥生時代→古墳時代→飛鳥時代→奈良時代→平安時代→鎌倉時代→室町時代(南北朝→戦国時代安土桃山、関ヶ原の戦い)→江戸時代 [3代目将軍までの権力固定変動期→元禄文化へ ]→4代将軍〜10代将軍の頃 →
- ブログは200記事アップするまで続ける