防衛費増税先送りの代わりに外為特会の剰余金を増やす声

これまで防衛費予算はGDP比1%を目安としてきた。岸田政権になって、これを2%に引き上げ、防衛力を強化する方針を掲げた。ここで、財源をどうするかという問題を指摘されて、色々な意見が飛び交ってきた。

今日の記事で、22年度の外為特会剰余金が3.5兆円になったと発表された。この分を増税をせずに利用しましょう、ということである。

しかし、外貨建ての剰余金を予算として使うには外貨(主に国際標準通貨のドル)を円に変えなければならない。

📝これを独自に円に変えるには、国債の発行によることになる。すると、片側で負債が増加する。資産と負債は同時に変動するわけだが、どういうわけか借金が増えて好ましくないと(負債側)だけ論議される。

【外為特会】外国為替資金特別会計の略。外国為替資金特別会計とは、政府の行う外国為替等・特別引出権、並びに対外支払の決済上必要な金銀地金の売買、これを伴う取引を円滑に行うため、外国為替資金を設置し、その歳入歳出は一般会計とは区分するための特別会計のことである。財務省が管理する。通称『外為特会』と呼ばれる。 Wikipedia参照。

維新、仙台市議選で5新人全員当選

自民と立民を避けたいという選挙民の指示を受けた、と推定される。現状の力関係から見れば、大した数値ではない(共産小池氏)という声もあるが、勢いがあるようだ。参政党も初の1議席獲得。一方、投票率は過去最低の34.3%だった。

長期金利上昇 0.6%台

23年度全国学力テストで、英語の「話す」正答率12% ‖ 中3、設問難しく18ポイント低下…

その他の記事

  • 国産ワクチン初承認へ ‖ 流行初期の従来株への対応品
  • 不登校受け皿・自学に魅力 ‖ 通信高校生の生徒が増加 ‖ 「なりたい大人になる」がテーマ ‖ 茂木健一郎さん「今は困難な時代で、若い人が未来への希望を持ちにくい風潮がある」と。📝学校へ行きたくない、というのは私の小学校時代では考えられない。学校へ行くのは楽しみだったものだ。何が楽しいか?休憩時間でみんなと鬼ごっこするとか、それが楽しみで学校へ行きたかったのだ。受験勉強は当時の記憶にない。田舎のせいか、そんなのはハナからなかったのだ。
  • 検疫データ1100万件誤廃棄 ‖ 厚生省、入国者質問票など ‖ 行政文書は、一年以上の保管義務がある。入国後1ヶ月で自動削除されるシステムになっていた。厚労省は「データが行政文書に該当するという認識が不十分だった。職員に周知徹底する」としている。
1 2