マイナ総点検中間報告 ‖ 制度自体の運用見直しを

ひも付け保険証ミス新たに1069件、公務員年金も118件✍️件数としては多く聞こえる。しかし国民全体から見た比率はどうか。いずれにしても、このようなシステムは完璧を目指さなくてはならない。仮に問題が出ても、迅速に対応できるまでになっていないと普及には不安が残る。

日大薬物事件で林真理子理事長自ら謝罪

日大アメフト部の部員が違法薬物を所持していたとして、理事長が「隠蔽と言われるのは遺憾」と謝罪した。✍️ 22年度、大麻摘発高止まり、5500人。30歳未満が69%。前年度は、5546人だった。

今日は「長崎原爆の日」

今日は、長崎に原爆が投下されて78年目に当たる。先日も広島の平和記念式典で、広島市長や湯崎英彦知事からも「核抑止論の信奉者が存在し、核軍縮の歩みを遅らせている」などと発言があったばかりである。

実質賃金15ヶ月連続マイナス

今春闘で大手企業が軒並み賃金を上げている。その額も30年降りと言われているが、実質賃金は低下を続けている。輸入物価の上昇で、光熱費をはじめとした物価の値上がりで帳消しされたものであろう。各電力会社が軒並み最高益の黒字を計上している、という矛盾も発現している。

北のハッカー、ロシア企業攻撃か[ロイター報道]

技術獲得のためなら、友好国にもサイバー攻撃を仕掛けることが北朝鮮の姿勢、それが浮き彫りとなった。

ロイターによると、2021年末ごろから、2022年5月頃までの期間で北朝鮮のハッカー集団が特殊なアプリケーションソフト[バックドア]を仕掛けてデータ搾取を繰り返したとみられる。

だが、どんな情報が抜き取られたかは明らかになっていない。いずれにしても、侵入があった数ヶ月後に北朝鮮は「弾道ミサイル開発」の進展を主張している。それがハッカーと関係しているのかは明らかでない。

その他のニュース

  • 7月の世界の気温、史上最高
  • 台風6号、豪雨の恐れ ‖ 影響長期化、九州付近を北上 ✍️かつてあまり見たことのない蛇行をしている…
  • 米国輸入先で、中国が首位陥落
  • 日本の6月の国際収支は、プラス3287億円。1年8ヶ月ぶりの黒字だった[財務省]。📝これを、物価高にあえぐ国民に「ある程度」配分すれば実質賃金の値上げにつながるだろう(思いつき)。
  • 中国軍、日本の防衛機密に侵入 ‖ 日米情報共有に支障の恐れ
  • ウクライナ反転攻勢から2ヶ月、強固な防衛線に阻まれ進軍はわずか、損失甚大[キーウ・共同]
  • 7月の企業倒産数758件 ‖ コロナ融資の返済に困窮の記事は前に掲載した。飲食業系が3割以上。[東京商工リサーチのリサーチ]📝エンゲル係数は家計の中に占める食費の割合のことであるが、がこの比率が高いほど生活水準は低いとされている。このことを考慮すると、外食産業が苦しいということの意味がわかる。
  • 4〜6月期、ソフトバンクグループが4776億円の赤字 ‖ 前年度からは赤字幅が縮小。
  • 新幹線のワゴン販売が10月末で歴史に幕 ‖ JR東海、店舗の充実で
1 2