231031(火)晴れ>曇り

今朝は、歯痛も止んで快適だ。腰掛ける前に❗️顔洗って猫に餌を用意して即、出かけよう。

6:30- ウォーキング開始 ‖ ウォーキングは、一歩あたりの歩幅を大きくすると良いらしい。しかし、それは長続きしない。苦しいことは適度にしないと長続きしない。本末転倒になる。

8:30-新聞捨てて、再びウォーキング ‖ なかなか目覚めない

12:30-市役所〜帰宅 ‖ 歩数⇒6200

00:00- sleep


メモ

▶︎明日へ延期した予定

ダイソーへ行って台所用品を買って身の回りの整理をする

▶︎新型コロナ罹患後感想

もう20日以上経過した。

罹患前後で体調が不連続になるということを知った。一つ一つの体に起きる異変・出来事が、そういうことなのだろう。これを契機に新たな対応について考えた ‖ 📝 早速、今日は、市役所の福祉サービス窓口に行ってきた。もし今後コロナのような病に罹患した場合、福祉サービスを利用できないか?随分高い介護保険料を毎月払っているのだ。何かあるに違いない。どんなものがあるのか詳しく聞いた。しかし担当者も知らないことだらけ(当然)なので、そんな場合に関連した情報はどこで得るか、など可能な限り聞いてきた。

▶︎介護・福祉サービスの利用条件について調べた [=LINE AI ]

介護を受ける条件は、以下のようなものがあります。

  1. 介護が必要な状態であること:高齢者や身体障害者、認知症者など、日常生活の自立が困難な人々が対象となります。
  2. 評価・認定が行われること:介護保険制度や福祉制度において、介護が必要な度合いや種類が評価され、認定される必要があります。
  3. 介護サービスの利用計画が立てられていること:介護が必要な人やその家族と一緒に、専門のケアマネージャーやケアプランナーが介護サービスの利用計画を作成します。
  4. 経済的な条件:介護サービスは一部自己負担が発生する場合があります。経済的に支払い可能な範囲内であることが求められます。
  5. 居住地や介護サービスの提供条件:地域によって介護サービスの提供条件や待機期間が異なることがあります。
  6. 緊急性や優先度:重度の介護が必要な場合や、緊急性が高い場合は、優先的に介護サービスを受けることができます。

なお、各地域や介護サービスによって条件は異なる場合がありますので、具体的な情報は地元の介護サービス関連の窓口や相談機関に確認することが重要です。

✍️ 1番難儀になるのは、おそらくサービス窓口の書類の作成など煩雑な頭脳労働ではあるまいか?これらはケアマネジャーとかいう資格を要する方の仕事か? やってみないとわからないが、煩雑な手続きが多い気がする。一度限りの手続きに、書類を理解するのは高齢者には大変なのではあるまいか。読むだけでも大変だという思いが先行するが果たして。

✍️ 次の具体的な相談先は「飯能市地域包括センター みなみ町」飯能市南町5-7 (042)978-5777 。

1 2