時の流れ
国の基金残16兆6000億円
コロナ対策名目など 7倍に膨張 ‖ 使途曖昧「国債発行で国民負担に」
色々な意見を咀嚼しているわけにもゆかないが、誤解されやすい言葉の羅列である。どれもグレーゾーンであり概ねマスコミの批判も間違ってはいないだろう。
辺野古代執行訴訟 ‖ 即日結審
高裁那覇支部、実質的審理見送り
‖ 玉城知事は民意こそ公益だ、と訴えを退けるよう求めた ‖ 国側の代理人は、知事が承認しないことに対して「普天間飛行場の固定化の回避という公益上の重大な課題に関わる」と述べた📝国側の言葉がわかりにくいが、省略。 ‖ 政府との訴訟は全て国側が勝訴している。📝 国と地方自治体では係争に対する体力が圧倒的に差がある。よほど自治体に有利な判断材料がなければ覆すのは難しいだろう。
トルコ建国100年
[トルコの特徴 ] ‖ 国民の大半がイスラム教徒 ‖ 建国時掲げた国是「世俗主義*1」が常に社会を揺るがしてきた(=近代化の原動力となってきた反面、国民の信仰心を抑圧してきたことによる歪み) ‖ 近年、世俗主義の反動でイスラム保守派が急速に存在感を増してきた 。
📝 大統領はエルドアン。政権は20年、イスラム重視を維持している。結果、国民の分断が生じている。世俗派は劣勢で、自由で公正な社会を求めて海外脱出を狙う若者も多いようだ‖
📝 保守とリベラルの戦いのように見える

その他のニュース
- 退職金課税優遇 見直さず ‖ 政府・与党 増税批判回避(24年度税制改正)
- マイナポイントの未使用予算5000億円
- 首相、少子化対策で年3.5兆円確保に財源論回避
- [=イラン国営メディア、イスタンブール時事]によると、スカーフ未着用の16歳女性、暴力を受け死亡と。当局は否定 ‖ 📝 ヒジャブ(女性が頭部を覆うスカーフ)着用が不十分であった、という記述が見られる。私感ながら、習慣とは恐ろしいものである。日本にいては考えられない窮屈な社会である。
- 原油価格最大75%増 ‖ ガザ地区の戦闘拡大なら
- 4〜9月期、車の世界販売台数が7.8%増 ‖ 大手8社、トヨタ過去最高
- [NEW]読売新聞ニュース速報 ‖ 31日午後、埼玉県戸田市本町の戸田中央総合病院で、何者かが拳銃のようなものを発砲し、逃走した。けが人がいる模様。県警が状況の確認を急いでいる。
メモ
用語解説
*1トルコの世俗主義とは
トルコ共和国はオスマン帝国の後継国として1923年に誕生した(1923年というと日本では関東大震災が起きた年である)。
📝 トルコの世俗主義とは、初代大統領アタチュルクが掲げた六つの国家理念の一つである。制度上の脱宗教化を目指すものである、というが。
[日本]国の基金とは
中長期的な国家の課題に取り組むため、各目的別独立行政法人に割り当てられる予算である ‖ 府省庁の予算を原資としているが、具体的には事業単位で独立行政法人が事業の主体となって民間事業者や生産者に補助金などの名目で交付する形式のものが多い ‖ 所轄官庁(府省庁)の監視が行き届きにくく、溜め込んだりする事例も発生していることから、「埋蔵金」などと批判されている。
📝 使わなければ、害にはならないかわりに益にもならない(使わなければ利息分を害とみなす一般論もあるが、それは誤りである)。
📝 使わないのは所轄官庁が仕事をしていない!ということに気づかなければならない。なぜなら、使うためには汗を流して成果まで管理しなければならないからである。要は、大変なのだ。
📝 国債などを国の借金といった誤った認識が一般に多数見られるが、原則的に間違っている。国家財政は一般家庭の財布の中身の管理とは異なる。しかし、普段の思考に慣れてしまって国家財政をもそのように考えてしまう。多数のマスコミの論調がそれを示しているように思える。