データを分析して子供の内面を「可視化」する…学校の現場で、そんな試みが広まっている。データは教師の「経験と勘」を補う存在になるのか?
‖ 期待効果:学校 自殺・いじめ予防
‖ リスク : 個人情報の漏洩
📝 文句を言わない機械に任せればいい、という発想になれば教師の専門性は一気に崩れると懸念[=京都大学大学院 石井英真准教授 ]
ガザ 救急車空爆で15人死亡
イスラエル軍 「ハマスが使用*1」と主張
事態を受け、国連のグテーレス事務総長は「恐怖を感じている」との声明を発表し、民間人の保護を訴えた。 ‖ イスラエルは、空爆の詳細を公表していない
※1 救急車をハマスが利用していた、との理由で空爆し戦闘員を殺害したと発表した
米、戦闘中断要請もイスラエル同意せず
パレスチナガザ地区での軍事作戦を巡り、ブリンケン国務長官はイスラエルのネタニア首相に戦闘の一時中止を要請したが、合意に至らなかった。国務長官は、調整には時間がかかるが、解決できると信じている、と。また、ネタニア首相は「人質解放がなければ一時的な停戦は拒否する」としている。
ニュースリスト
- 国内唯一の捕鯨母船「日進丸」引退 ‖ 1.7万頭解体、70年代から始まった保護派が妨害を始め、1982年に商業捕鯨の一時停止が決まった。 ‖ 日本は2019年にIWC(*2)を脱退し、日本の排他的経済水域内での商業捕鯨を再開した。再開から4年4ヶ月、産業としては低迷したままだ、という。
- アビスパ福岡 初タイトル
- オリックス3勝目タイに
- いじめ「重大事態」過去最多(24面) ‖ 昨年度過去最多の923件 ‖ 心身に重大な影響を及ぼす「重大事態」が前年度から30%増加
- 蛍光灯2027年末で製造禁止 ‖ 水俣病の原因である水銀を包括的に規制する国際ルール「水俣条約」の締約国会議による合意[=スイスジュネーブ] ‖ 17年に発効、世界147ヵ国・地域が加入。
- 米中高官、海洋問題巡り協議 ‖ 首脳会談実現へ対話を模索
- 火葬の順番を待つ時代 ‖ 厚労省の補助を受けた業者の大規模調査で施設の不足が判明した。 ‖ 超高齢化した日本での昨年の死者数は156万人で過去最多。ピークは2040年ごろと目されている。
- ガン治療動画 誤り消します[=youtube] ‖ 治療の選択に重大な影響を及ぼしかねない誤情報が混じり以前から問題になっていた。これまでも誤った情報は削除対象にしてきたというが、ガン治療というキーワードで放送されている動画で「根拠の無い情報」を削除する、とアナウンス。 ‖ 手段は、AIを利用し自動検知するシステムだという。📝 規制は一方で必要悪になる可能性もある。エビデンスを義務化するなどしてバランスを失わないようにして欲しいものだ。実際、その点も記事では指摘している。
用語解説
IWC(*2) とは
国際捕鯨委員会[英語: International Whaling Commission]のことで、捕鯨を禁止することで合意した機関である。
日本は、2019年に脱退を決めIWCの規制を守る必要がなくなった。
1 2