子育て支援「誰でも通園」モデル事業 ‖ 首都圏など本誌(東京新聞)アンケート

日記231108(水)晴れ

[夜明け前]

20:00-就寝

00:00- 寝室は閉めて寝たのだが、きな子が、ドアをガリガリ爪でしぶとくねだるため根負け。開けた。

3:00-

5:30-

[夜明後]

7:30-ウォーキング開始 ‖ 完全に寝不足感が消えている。庭のニンニクやその他の野菜の芽を確認してからウォーキングの開始!

✍️ ここで、我ながら驚いたのだが、裏庭の畑の中にその忘れ物が置いてあった❗️忘物もかなりのレベルという話。2日ほど前に、病院の処方箋を近くの調剤薬局にお薬手帳も(またまた)一緒に忘れた、と思っていた。当日は、帰宅してしばらくしてから薬が見つからないことに気づいた。最終的に薬局に置き忘れてきた以外ないと思った。がすでに店は閉まっていた。昨日は朝から都内進出の日であった。今日こそは出かけて薬局行ってもらってこようと思っていた。

ところがである。今朝ウォーキングに出かける時になって、相変わらず忘れ物して戻って、さあ出かけようという段になり、裏庭の畑が気になり、ちょっと見ようと立ち寄ったのである。

ナなんと、そこに雨にさらされた薬局からもらった薬と、病院でもらった本二冊が買い物袋の中にしまったまま捨ててあった(実際は捨てたのではないが)。

自分でびっくりしながらも、ほっとする。と共に、内心はう〜ん、とうめいてしまった。

とりあえず、ウォーキングから帰ってから片付けようと玄関に置いて出た。玄関である。今記入しながら、あまりの酷さに1人吹き出し笑いしている。そして、ふと思い浮かぶ。呆れた幸せ者(おめでたいの意)だナ。

9:00-駅前の広場である。新聞の見出しを眺めて「時の流れ」を簡略化してブログにアップする。10:00まで。

10:00- 休憩→[2000歩→]帰路ウォーキングへ

11:00- 帰路ウォーキング(ではなくて、カロリーガイドを適当なところまで読み進めようとスターバックスに切り替えた。コロコロ予定が変わる。多動性?)。

16:00- 薬を定期的に試すために少し遅れてしまったが昼食をした。直感としては500kcal。

  • (野菜 目の固いモヤシ 100g)+ (白菜100g)+ (シャインマスカット2粒)+ (豚肉しゃぶしゃぶ片1枚 )+ (ご飯1/4膳) + 味噌汁(薬飲用:1/2カップ) + (椎の実:3粒 煎った後冷やしておいたら硬すぎた)= 120kcal → おかしい、いくらなんでも、250kcalはあるだろう。昨日のチャーハンでさえ500〜600kcal❗️。 ‖ メコバラミン錠

16:15〜 解放タイム。郵便物の予約あり。生育地(田舎)の従兄弟(86没)の喪主(長男名 勉)から何か届く。香典返しだろう⇒実際そうだった。

22:00-goto bed


健康関係メモ

▶︎納豆はカロリーが高い❗️ 80〜100Kcal ‖ 50g/四角いパックの中味の容量。タンパク質は8g程度。

▶︎農林水産省のHPから、人は何をどれだけだべたら良いのか、という観点でデータが記されている。 ‖ 考えてみると、エネルギーって何?なぜビタミンは必要?炭水化物は良くないの?体のことも色々と、はっきりとは知らないことがたくさんあります…

1日に必要な食べ物の目安 [農水省]

栄養大学から同一のタイトルで本が出版されている

▶︎[関連読書]外食・コンビニ・総菜のカロリーガイド 【メモ】概ね食べ過ぎだ。偏食気味だ。医師から、この本をチラリ見た時、私は食べ過ぎのように思いますが痩せてますよ!と言ったら、あなたは太れなくなるほど糖尿病が進行しているのです。太れる時期はもうこないかもしれない❗️だと。なんとしても心配させようとする気持ちがある気がする。

それでも、内心はヒポクラテスに侵されているので、心配はしない、、困ったもの(かもしれない)

▶︎今日の食事メモ

[朝]野菜の煮込み鍋(1)、ヨーグルト1/4(1.5)珈琲(0.1)、ファミチキ(3)

[朝と昼の間:スターバックス]珈琲(0.1)、根菜チキン サラダラップ(3)

小計 5.5 点 ‖ 80kcal × 5.5 = 440kcal 不足分 1200kcal

[昼 15:00-16:00]予定 600kcal お腹は空いていない

[夜]

▶︎薬が見つかった。神経障害に対するものと聞いた気がする。薬の名前 メコバラミン錠(ビタミンB12)

【薬】メコバラミン錠は、メチルコバラミンとも呼ばれ、ビタミンB12の一つです。

メコバラミンは、赤血球の生成や神経機能の正常な維持に重要な役割を果たします。通常、ビタミンB12は食事から摂取されますが、特定の疾患や食事制限によって不足することがあるため、メコバラミン錠はビタミンB12の補給として使用されることがあります。

医師の指示に従って適切に使用することが重要です。

‖ ✍️ 健診データをみると、私は赤血球数、白血球数ともに基準値を下回っている。このメコバラミン(ビタミンB12)0.5mgは赤血球の生成と神経機能の正常な維持(末梢神経痛あり)と言う効能なので、確かにピッタリと言えそう。しかし、0.5mgは、ほんの少しの量だ。料理で使っているタニタの計量器は、最小表示が、1gて分解能が足りない。今日の昼食から摂取開始。

普通メモ

▶︎物忘れは私だけではなかった

昨日仲間の集いで忘れ物に話題が移った…

みなさんメモしてもそのメモを忘れたり、それを探し回ったりするらしい。もちろん、私もその仲間の1人である。いや、その最たる者だと認識していた。のだが!、「(私なんか)玄関に貼り付けている(必須の)メモさえ読み忘れる」と発言したところ、なんとΣ『そうそう』という合唱が聞こえた。これには内心大笑いしたが、ある意味で安心😮‍💨 ‖ Σ(*1)

▶︎二階を喫茶店風にしたらどうか。外食は無くなるし、快適で落ち着ける癒し空間が出来上がりそう…今は猫の遊び場だ。勿体無いかもしれない。

略語解説

*1 Σ :総和を意味することから、しばしば自分勝手に文章の中に合算、のような意味合いで記号化して活用している。 ‖ 🔍:「Σ」(シグマ)は、総和(summation)記号で、与えられた数字の全てを加算することを意味し ている。 この「Σ」記号は、オイラーが 1755 年に最初に使用したとされている。 「Σ」は、和を意味する「sum」 の頭文字「S」に対応するギリシア文字である。

1 2