日記211110(月)晴^曇19-8℃

965 12

7:30起床。遅めの時間で起きてからが忙しい。昨夜午後8:00に就床したため、11:30にすっかり目覚めて眠れない夜の始まりを迎えたのだった。ぬるま湯のお風呂が効いているのか、覚醒回数は3回程度といつもよりは少ない。しかし、4時にスッキリ目覚めてはいたが、外が暗いと何かする気にならない。生来の怠け者だから仕方ない。世の中には働き者がいて、朝4時というと起きて何か始めるご老人は田舎では枚挙に暇がない。どこが違うのか?おそらく、何かが違うのだ。彼らの真似をしてみたい気もするが、怠け者の幸せ感も捨てがたい。

📍 9:50- atセブンイレブン

∟ ThinkingTime ニュースコラムセレクト

m>iPhone16Proのヘッドホンアダプターが適合していないようだ。うまく動作しないので、Amazonへ注文。ヘッドホンがいくつもあるが、どれもフィットしない。有線タイプはヘッドにフィットするので、変えてみたら、うまく機能しない。下記製品なら適合するはずなので注文した。ヘッドホンなしでは退屈でたまらない。

10:30- いつものウォーキングコース。閑静な住宅街である。私からみると、豪邸に見える家々が立ち並んでいるところだ。南向きの広い庭付きの家並み。こんなところに家事手伝いさんでもいてくれて住んでいたらいいなぁ、と感じるが、すぐ否定する自分がいる。足るを知る、だ。うちの田舎では、中学卒業すると船乗りになり、お金を稼いで家に送る。そして大きな家を建てて息子の自慢をする、そんな風土の田舎であった。もちろん今は違う、猫も杓子も大学まで行って、都会に就職する。中卒で船乗りなる人は、体力のある勉強嫌いな特殊な人しかいないのではないか、、、そもそもいないだろう。二、三年以内にぷらりと田舎に行ってどのように変わったかを確かめてみようと思いながら、散策している。

いい天気になるはずが、怪しげな雲が垂れ下がっている。

サルビア・スプレンデンス ‖ 鮮やかな赤色が特徴で、夏から秋にかけて長く咲き続ける一年草。花壇や鉢植えで非常によく見られる。もちろん、こんな名前はいちいち覚えられない。調べて記録しているだけである。

📌 11:00-12:00 atローソン ‖ 書類作成PJ

陽あたたか 街路樹(まち)の影の 長くなる

→ nextStage 再スタート

枯葉の擦れるような音を感じる木だ

枯葉音 庭木の影に 秋を聴く

こんな日、日本海の洋上を思い出した

関東の 空に澄みゆく 秋の風 
頬を撫でつつ 故郷(ふるさと)の海
救急車 鼓膜に響く 秋の暮れ

▼ランチタイムに先駆けて八味地黄丸摂取

15:30-16:00 ランチタイム、雑食💊ビタミンB12

16:30-日が暮れる前に外の空気を吸いに出かける。

19:00-20:00 夕食タイム ‖ ゆっくりゆっくり。普段はガムを噛んで顎を鍛えているが、残念ながらそれでも筋肉は衰えるものらしい。硬いものを噛むと顎がくたびれて噛みにくくなる。鍛えても鍛えがいがないのだ。若い頃は、すぐに頑丈になる。だから年寄りの話は聞いても理解できなかったものだ。仕方がない、それが我が身に降りかかってきている。

♨️

📍 21:00 The day is drawing to a close.

————————-

【備忘録】


ニュースコラム

▶︎75歳「億り人」でも軽い医療費負担 金融所得の不公平、自維も照準

[要約]

財務省は、75歳以上の高齢者において同じ金融所得(例:配当収入500万円)があっても、確定申告をするかどうかで医療保険料の負担額に大きな差(約35倍)が生じているとする試算を示した。上場株式などの金融所得は「申告分離課税」で確定申告をしない場合、所得として医療保険料の算定に含まれない。一方で、申告すると総所得に加算されるため、保険料が大幅に上がる。こうした制度上の“抜け道”が不公平を生んでおり、財務省や与野党は見直しを検討している。

【コメント】

✍️金融所得の扱いが、公平性の観点から見直されるのは当然である。

高齢者の中でも、資産運用で多くの所得を得ている層が低負担で済む現行制度は、世代間・階層間のバランスを欠く。

一方で、資産運用を「罪」として扱う風潮にも警戒が必要だ。問題は所得の多寡そのものではなく、制度が公正で透明であるかどうかにある。

真に持続可能な社会保障のためには、「どれだけ持っているか」ではなく「どのように負担を分かち合うか」という議論へ進化させる必要がある。

一方で、財務省は緊縮策として「どこから取れるか」に重点を置いているように見える。公平であることを主眼にすべきだ。

もっとも、高齢者の高額所得者層から見れば、我が身などははるかに端に位置している。実際、社会で論じられる「富裕層」と呼ばれる高齢者は、ごく限られた人々にすぎないだろう。

大半の高齢者は、むしろ慎ましく暮らす同志に近い。そう思うのは、私の無知ゆえであろうか。

詩歌・俳句・川柳・短歌

▶︎ノリさん投稿

▶︎▶︎前日

北風が 弱りたる葉を 落としたり

土曜日の 電車キャリーバッグが乗降す

大荷物 転がしていく 山手線

長尺物 持つ集団あり 何者か

秋終わり 冬の知らせが 14℃

冷たい雨 降ってきていよいよ冬が

冬来たる 温かい茶を 飲みほして

朝食に 汁二杯食して うまし旨し

デザートに コクあるヨーグルト 食したり

物価高 コクあるヨーグルト 求め食す

やはりこの コクあるヨーグルト 高いなあー

ヨーグルト 今までの物に 切り替える

鼻水が 出たのか出ないのか わからぬ吾

▶︎▶︎251110

朝日射し 低くなったなあ 茶旨し

外気14 部屋20度 体35.8

納豆で 口の周りが クワンクワン

人生100年時代に挑戦[老活]

▶︎健康記録 健康指標 71/100 深夜覚醒回数 3

‖ 漢方薬は3ヶ月後[2025/1/22]に効用を確認する。継続はその後決める。結果では即効性は無い[22025/10/22]

☀︎改善点 ‖ 夕食後もウォーキングしてからお風呂に入り、2時間以内に就床するべし。深夜目覚めた時に、胃もたれ感をなくすこと❗️

▶︎食事療法とレシピ ‖

☀︎朝食‖ 軽ロカボ食、主食玄米粥80g、💊 ?忘れたかもしれない。

★どうしても忘れる。対策、食間の漢方薬は、食前に摂取する。食事は急がない。急ぐと、食事と重なる❗️

→食間薬✖️方針変更

☀︎昼食‖ BaceBread2個、💊ビタミンB12

→食間薬 ‖ 済

☀︎夕食‖ 黒霧島1/4カップ。ロカボ食、主食玄米粥80g、💊ビタミンB12

→食間薬

☀︎間食‖ 省略。メモより、自分のお腹に聞かことにすると楽なのだが、、、

▶︎運動 ウォーキング>8000 ‖ 9,727歩

‖ その他の運動list ‖ ストレッチ、スクワッド、デットリフト、腹筋、腕立て伏せ1/2(30)、ジョギング、テニス壁打ち、📌 腕立て伏せ1/2は、傾斜を30〜45°maxの姿勢でウォーキングの補填の運動としている。

▶︎その他

📌 年寄りは空っぽでも良いからリュックを担いで散歩した方が良い。例えば、厚着していても途中で暑くなったら脱ぐ。すると手荷物が大きくなりすぎる。

📌 出かける時はチェックリストを丁寧に見直す時間がないことが多い。ので、あらかじめ外出用に一定の荷物をバックなどに入れておくこと。取り出して使うような用途のものは、ダブルで用意し、なるべく分離してミスをなくすること。

📌 総合サプリメントを勘案中。どうしても1人レシピは偏る。その昔、そのサプリを飲み始めてしばらくして風邪を引かなくなったことがある。サプリに頼ると食事が疎かになるのは仕方がない。熟慮要す。