巨大IT、ネット配信 ‖ 公取委が独禁法抵触を警告 ‖ 報道機関に後ろ盾

記事対価で格安設定などの社会問題に切り込む公取委。Googleやヤフーがニュースの対価を著しく安価にしている、という。📝 力関係のバランスが崩れるところで、市場の独占化が進む。この部分へ独禁法で規制し市場の独占化を回避させ、社会の歪みを是正する、それが公取委の役割だ。GoogleもYahooも対応策をコメントしている。

[厚労省]年収の壁解消策議論

社会保険料の軽減案を例示

📝 これまで、家庭の主婦などがパートなどで収入を得る場合、年収106万を超えるといきなり手取りが減るために、そこで稼働を抑えることが一般的に行われてきた。その年収を125万円まで引き上げる提案である。当面の措置として、企業が従業員の手取り減収分を穴埋めすれば、それを国が補填支援する制度を10月から始める方針。[図1]

[図1]年収の壁イメージ

ゼレンスキー氏「国連に何も期待せず」

安保理機能不全に不満

一刻も早く国連の権限強化を、などと訴えた📝大国の権限が巨大であるために、対抗することは難しい。強い対応策が求められるが、そのためには…

ウクライナにもう武器送らず ‖ ポーランド、格安穀物輸入で対立(昨日の記事参照)

岸田首相、経済対策を来週前半指示へ ‖ 解散「今は考えず」


その他のニュース

  • iPhone15発売日。中国でもnet発売1分で完売
  • 横田基地東側でPFAS汚染深刻 ‖ 汚染地域を特定する方法として「市民団体による調査も参考にすべきだ」と。[=群馬大鯉淵氏 ‖ 環境生理学]
  • アゼルバイジャンのアリエフ大統領、係争地の主権回復を宣言(勝利宣言) ‖ ロシアのプーチン大統領が係争中だったアゼルバイジャンとアルメニアと電話会談し、停戦合意の実行を促した、という[=共同]
  • プーチン氏10月訪中 ‖ 首脳会談へ、王外相と協議 📝 かつて我が国で、我が外相を目の前にして王毅外相が尖閣諸島は中国古来の領地である、と主張。それを茂木外務大臣がニコニコして聞いていた例もある。魑魅魍魎の蠢く外交の世界。言ったもの勝ちみたいな、素人には全く予測がつきにくい。
  • 韓国大統領、ロシアと北朝鮮の呼び方を変更 ‖ 📝 これまでは、朝ロと呼称していたが、ロ朝と変えた。些細なことではなく、外交方針の微妙な変化であろう。
  • 米アマゾン社がアレクサによる音声サービスに生成AIを導入すると発表した。日本へは未定。
  • [東京新聞社説]森友文書判決記事 ‖ 財務省が開示した「赤木ファイル」に、黒塗りの箇所が400ページあった、という。それに抗議する社説である。文書不開示は決して許されない!と大阪地裁の国の対応を批判。裁判では、国側の不開示は妥当との判断を示した。📝 情報開示しないのは、余計なこと(開示した側として)を推測されるからだ、という。どうも都合の悪いことはしたくない、というふうにも受け止められる。三権分立も後進国だと感じるほかない。

公園に「遊具置かない」が一番危険[=識者]

都内で過去7年間に遊具の減った公園が414箇所ある。限られたスペースで各自治体が苦慮しているという。怪我をしては困る(責任を追及される)、という社会的な背景があると考えられる。

設置する自治体からすれば、設置しない方がリスクは少ないし、責任を追及されることはなくなる。

しかし、それで子供たちに遊び場のない公園が増えるのは嬉しくない。子供たちの元気な遊び声のない公園は火の消えた暖炉のようなものだ。子供の発達の観点からは、むしろ遊び場を失くす方にリスクがある、と識者はそこを指摘する。同感である。

用語解説

1 2