生活保護減額 ‖ 初の賠償命令
📝 85歳の弁護団長の「こころざし」の勝利
賠償命令と同時に減額処分も取り消し決定 ‖ 全国各地の同種訴訟で、賠償を命じる判決は初めて。
→厚労省は「判決を精査し、関係省庁や自治体と協議し、適切に対応したい」とコメントした。
→厚労省は物価が下落したとして、2013〜2015年度までの3年間で基準額を平均6.5%引き下げ、計670億円を削減した。
訴訟では、厚労相の引き下げの判断に裁量権の逸脱や乱用があったかどうか、が争われた。その結果、裁量権の逸脱は明らかであり、違法、過失とされた。
弁護側の森弘典弁護士は記者会見で次のようにコメントした。「国家賠償も認めるなど、最高最良の判決と言える」
📝 いつの世も、社会的立場の弱い人が割を食う。自分の周りにもいないわけではない。自分の生活もあるが、できるなら、運の悪く社会的立場の弱い人の役に立ちたい。
📝 厚労相といっても、同調圧力が存在しているはずだ。だから厚労相だけ攻めてもそれほど効果が波及するとも思えない。あえていうなら、国民全体のレベルが進化しなければならない。
📝 私の知るところ、国と戦って(裁判)民間が勝利することはほとんどない。せいぜい10%以下だと知人弁護士がいう。国には無限の財力がある(そうは思わない国民が大多数である)のだから、民間の財が尽きるのを待てば、弱い立場の民間は力尽きて勝てるものも勝てなくなる…仕方のないことである。ある程度、人生はそのようになる。
オスプレイ墜落事故で政府は米軍に飛行中止要請
昨日6人の搭乗員数としていたが、8人に変更。オスプレイは事故が多い。 ‖ 死亡事故は日本国内では初めてである。 ‖ 自衛隊の保有するオスプレイは14機。この事故を受け、陸自トップの森下陸幕長は「総合的に判断する」という発言にとどめ、当面安全性を確認するまで飛行を中断するとした。 ‖ 米国では昨年MV22が墜落事故を起こし、米兵5人が死亡している。
その他のニュース

- キッシンジャー元米国国務長官死亡(100歳) ‖ 📝 功罪相半ば。さまざまな見方があるが、歴史を動かしてきた逸材であることには違いないだろう ‖ アメリカの支配層が愛した戦争犯罪人、ニクソンとフォードの8年間でカンボジア、チリで計400万人が死んだ背景にキッシンジャーがいる、とはイエール大学歴史学の伝記作家の言葉だそうだ。
- 防衛増税「25年か26年開始」 ‖ 増税とはとんでもないことだと思う。まぁ国民も防衛に参加している、という意識を持たせる効果程度での考えなら許される範囲かもしれない。が、本来財政出動必須の経済状況下で資金の流れが悪いところへ持ってきて、市民に負担を強いる増税とは呆れるばかり。と、あくまで個人の見解 ‖ 自民と公明、増税時期について溝。 ‖ 📝 自民公明共に政権を握っている立場は外したくない。しかし、もともと基本方針の違う土壌に存する間柄なのだから、溝は最初からあるのである。政権を互いに手放したくないだけだ。それほど政権を握る、ということは魔力があることは想像に難くない。
- 国民・前原氏離党、新党(現時点で5人参加)結成へ ‖ 「教育無償化を実現する会」を「非自民、非共産勢力の結集」という ‖ 📝 ここで!政策中心政党というなら、なぜ「非自民、非共産」を前提とするのかわからない。政策協定すればいいだけのこと。最初から他を排斥する理由がわからない。それをはっきりして貰えば、政策自体は100%賛成だ。政治に直接参加したいが、できない相談だ。
- 自見氏団体、また[収支報告書]不記載 ‖ パーティ券キックバックは自民・塩谷氏/あった!一転撤回………📝 多発する自民の堕落
- ガザ地区、休戦再延長 ‖ 📝 再々延長と続けて欲しいものだ ‖ しかし、人質交換の後も終わらない(イスラエルは、ハマスを虱潰しにしようという意図か)というのがおおかたの報道である。
- 愛子さま22歳に ‖ 卒論に取り組む ‖ 📝 父親譲りの、穏やかな性格のようです。ね。
- 白菜値下がり続く…
【注記】今日の記事は、その多くを東京新聞からの情報を元に!多少持論を述べてあります。持論は📝以下として、内容は咀嚼してあります。
メモ
犬の認知症 ‖ 人間だけではない

見当識障害とは ‖ 認知症の症状
認知症の症状の進み具合のことである ‖ 認知症の発現順次は次のとおり ‖ 時間感覚が無くなる▶︎場所感覚が無くなる▶︎この人は誰がわからなくなる 。 ‖ 📝 [死とは]この世の中の全ての記憶を完全に失うこと、あるいは生命としての欲望がゼロになること、心臓が、脳が働かなくなること等々…徐々にその方向に向かう過程で発症してゆくのだろう。
[上記関連]レビー小体型認知症とは
アルツハイマー型認知症、血管性認知症に次いで多い認知症です。アルツハイマー型認知症と同じく脳の病的な変化によって引き起こされます。記憶障害のほか、繰り返す幻視やパーキンソン症状などを特徴とします。
遠距離介護 ‖ 女優柴田理恵さんの例
遠距離介護「チーム」の力で 柴田理恵さん、一人暮らしの母支える 東京-富山 離れていても意思疎通を、と。

▶︎プロパガンダとは
深掘りしてみたい。世の中全体の意識は偏向している。全てではないが、その偏向傾向はプロパガンダによる常識と思わされていることからくる。プロパガンダにはさまざまな媒体がある。もちろん自分自身も偏向の中に存在している。もっとも何を基準にして偏向しているというのか、については確信を持って断言できるほど知見はない。これは後ほど検討を加える。