11月の実質賃金3.0%減 20ヶ月連続減‖ 現金給与総額は23ヶ月連続増

このタイトルを見ると、給与は増えたが、必要経費はそれを上回っていることを示すことになる。しかも、それが一年半以上マイナスが継続しているという異常さである。

主要産業別のデータを少し付加しておく。

まず、増加のトップは電気・ガス業で、5.8%、続いて金融・保険業が4.9% ‖ 減少の方は、建設業がマイナス2.7% ‖ 条件となる一人当たりの総労働時間は前年同月比変わらず。 ‖ 🗒️ 公共料金を値上げして、そこに関わる人の給与が一番伸びている。なぜだろうなどと言って深入りすれば泥沼に足を奪われる。迅速に情報を提供するニュースの役割から外れる。

[羽田空港事故]指示位置に停止線灯なし ‖ 整備検討へ

[国交相調査]管制官から待機を指示された地点の路面に、停止が必要なことを知らせる「ストップバーライト(停止線灯)」が設置されていなかったことが国交相への取材で判明したという。これは、義務化されていないものらしい。

月面再着陸26年以降に延期[NASA:アルテミス計画]

1972年のアポロ17号以来となる夢の月面着陸プロジェクトが延期になった。N

ASAのネルソン長官は「安全性は我々の最優先的課題であり、これを克服するためにより多くの時間を割くことにした」と。

🗒️ イーロン・マスク氏が指揮いる宇宙企業スペースXの月着陸船の開発難航などが理由だそうで、一年後ろ倒しした形だ。何か安全性に疑義が生じたということであろうか。

米で家電IT見本市開幕

13万人の来場者見込む ‖ AI主役[=ラスベガス共同] ‖ 世界最大級の家電・IT見本市「SES」

ChatGPTの流行を背景にAIを活用した家電や自動車、サービスの展示がAIの活躍による未来社会を感じさせるという。 ‖ 🗒️ 革新的な新しいテクノロジーの普及が見込まれる…観ておきたいところである。古い頭でアイデアを思いついても時代遅れになるので…

「需給ギャップ」去年7-9月推計値 14四半期連続マイナス| 日銀|2024年1月9日 17時30分発

日銀は、物価上昇の勢いを判断する際に重視している日本経済の需要と供給力の差「需給ギャップ」の去年7月から9月までの推計値を発表し、14四半期連続でマイナスとなりました。

「需給ギャップ」は、日本経済全体の「需要」と「供給力」の差を示す数値で、プラスだと物価が上がりやすく、マイナスでは物価が下がりやすいとされてます。

日銀が9日発表した去年7月から9月までの需給ギャップの推計値はマイナス0.37となりました。 ‖ 🗒️ コストブッシュ型インフレということであろう。国内的には不況が続く要因を示している。国債を発行して国民の需要を喚起すべきではないのだろうか。それなのに、PB黒字化(財政均衡)だとか、政府関係者や政府のお声がかりめでたい高名な学者さんは相変わらず緊縮財政策を講ずべきとしている。日本の先行きは明るくない(私論)。

その他

  • 政治刷新本部メンバ安倍派が最多10人 ‖ 首相「党挙げ取り組む」[=朝日新聞社] ‖ 🗒️ 1番多い違反容疑者を抱える派閥が主体となるということらしい。お手盛りにならないか?
  • 能登半島地震 死者213人、不明52人[AM9:00]

用語解説(*印は既出記事より)

1 2 3 4