住宅被害は1.2万棟。体育館や集会所の一次避難所で生活環境悪化に伴う関連死を防ぐために「二次避難所」へどのように移すか課題となっている。 ‖ [首相視察]「精神的にも体力的にも、過酷な避難所生活が続いていることを強く感じる」と語り、国が「非常災害*1」に指定し、ともなって、被災地復旧工事を国が代行する、と被災地の生活支援に政府を挙げて取り組む姿勢を強調した。
法令英訳にAI 法務省が活用
‖ 迅速公開で対日投資狙う ‖ これまで2年半かかっていた作業時間を1年以内で
英訳を迅速に公開することで国際取引を円滑化し、海外からの投資を呼びかけるのが狙い。来年度には、各省庁に広げたい考え。
法務省は、民間事業者と連携し、法令の翻訳に特化したシステムを開発。計57万件の法令の文書を読ませ学習させることにより、英訳の精度が大幅に改善されたという[35面記事参照]
✍️ これまで数ヶ月、実際に触ってみてきたが、スマホ並みに革新をもたらす時代となるだろう。すでに先行して研究している民間企業も多々あるはず。
✍️ 我々70歳以降の世代としてこれをどう考えるか?
必要以上にテクノロジーに走っても全く意義がないことは間違いない。年相応に別の役割もあるはずであり、やり残しもたくさんあるに違いない。新しきを求めるより、振り返りに時間を割きたいものだ。勝手な理屈かもしれませんが。
→ ただし、現役世代は積極的に取り込み、社会の変革に寄与してほしい。実際、そうしないと生き残れないことになるかもしれない。
一つの中国に言及せず ‖ 台湾、新総統の頼清徳氏
独立の主張は封印 ‖ その意図は、、
✍️ バイデン氏は、記者会見で今回の総統選の結果を祝福するとともに「独立は支持しない」と発言した。
→ ウクライナ、中東の紛争の上にさらに台湾問題を抱えたくない、という姿勢が見て取れる。
→ 頼清徳氏は、こうした周囲の背景を踏まえ、慎重な態度を示しているようだ。中国との関係悪化は避けたいが、台湾の自主性は堅持したい、という立場だ。難しい舵取りを迫られている。なにしろ米国は台湾とは正式な外交関係を持たない。
→ こうした中で、米国は台湾に非公式な代表団を派遣し、頼氏らと会談することを明らかにしている。およそ、米国の立場を伝えるものと思われる。従来路線である、現状維持である。つまり、独立でもなく、従属でもない立場を維持してほしいということになる、何ともバランスの難しい、ストレスフルな立場だ。
その他のニュース
台湾民進党の勝利に関わる後日談[参考=天声人語]
『蔡英文自伝』に何度も登場するシャオメイチン氏、今回副総統に就任する。神戸生まれで、台湾人宣教師の父、米国人の母を持ち、3年ほど駐米大使も勤めた。
猫好きの彼女は「猫に命令はできない。優しくされれば温かさで応える」と発言したという。猫好きで4匹の愛猫とアメリカから引っ越してきた彼女ならではの表現ではないか。
私も今はその言葉の意味がよくわかる。すみ始めた時は、警戒して撫でることもできなかったが、今は体に触れても平気になってくれた。これが温かさで応えるということだ。
そして、命令はできない。これもうまい表現だ。よくわかる。猫は相手の気持ちを考えるわけではない。だから、命令には一切、お構い無しなのだ。
しかしそれで腹を立ててはいけない。みているだけでも滑稽。ユーモラスでとても腹は立たない。なんたって一緒に住む以上は、仲良くしないとね、、、
北朝鮮、「中距離型」ミサイル発射。EEZ外(公海)の日本海に落下か
…
ガザ地区、子の死亡1万人超 ‖ 飢餓深刻化
パレスチナ自治区*2のガザ地区では、昨日も激しいイスラエルの空爆がつづき、飢餓も深刻化している
スポーツ記事
> スキップ スポーツなどの娯楽は政治から目を奪う
大学入学共通テスト
どんな問題が出されるのか、今までは時間に追われ内容を見たことはない。今目の前に、8ページに渡り問題と正解が記載されている。時間はないと思うが、今日は新聞を捨てないで持ち帰ろる→みないで捨てることになるのは99%…
広がる「通級指導*3」
高校でも個別支援を切れ目なく ‖ 対象生徒増加に伴い、教員育成がカギ
用語解説
*1 非常災害
政府が指定する非常災害は、国や地方自治体が災害時に特別な対応が必要なときに指定される災害のことです。これには自然災害(地震、台風、洪水など)や人為的な災害(テロ、事故など)が含まれます。指定されると、迅速で効果的な対応や支援が行われることが期待されます。</ChatGPT> ‖ 要するに、政府が支援するときの大義名分としての法的根拠である。
*2 パレスチナ自治区
“パレスチナ”は、中東に位置する地域や歴史的な文脈において用いられる用語で、特に現代のパレスチナ地域は、イスラエルとの紛争で知られています。この地域にはガザ地区とヨルダン川西岸地区が含まれ、パレスチナ人たちが居住しています。パレスチナは歴史的な背景から、イスラエルとの関連でしばしば注目を集めています。
→ パレスチナ問題は、中東において、イスラエルとパレスチナの国家形成や領土などに関連する複雑な紛争を指します。歴史的・宗教的な背景がからみ、様々な要因が絡んでいます。主な焦点はイスラエルとパレスチナの領土紛争や難民問題などがあります。
*3 通級指導とは
学習障害や言語障害、 難聴などにより学習や行 動に困難がある児童生徒 が、通常の学級に在籍し ながら、別の教室や学校 で特性に合わせた指導を 受けられる制度。1993年 度に小・中学校で始ま り、2018年度に高校でも 制度化された。21年度は 全国の小中高で18万3879 人の児童生徒が指導を受 けた。[=朝日新聞]