
バブル期最高値が38915円。34年ぶり ‖急成長中のAI向け半導体関連企業の米エヌビディアの株価が予想を上回った。これが誘因の一つとなり、半導体関連を中心に幅広く買いが広まった。円安も進み自動車などの輸出関連企業の株価も買われた
‖ 日銀総裁は、日本経済について「デフレではなくインフレの状態にある」と初めてインフレと表現した。
‖ 一方で、個人消費の弱い状況に変化はなく、株式投資をしていない人にとっては株式市場の恩恵はほとんど受けない。実態経済との隔たりについ賃上げが不十分である、との指摘もある。 ‖ 株式市場に投入された資金は主に海外投資家によるものであり、34年前の様相とは異なっている。 ‖ 👁️🗨️ 失われた30年を脱する契機になるとありがたいが…政権支持率がV字型に回復する懸念が湧いてくる
▼[要注意]値がさ株の影響が大▼

👁️🗨️ 株式市場の成り行きは誰も予想していない結果であり、経済学者の予想は当たらないというジンクスすら改めて思い出す。
👁️🗨️ もちろん、原因は必ずある。AIをクラウド界の産業革命の始まりとみなす見方がある。地政学上で米、中、露の関係から日本が半導体事業を国策として支援し始めている事が要因となり国際的に浮上するという見方もある。熊本などは、とんでもなく半導体関連事業でバブル景気になりそうだという。ただし分析はニュースの範囲を超えるため、深入りしない。
政府TSMCにら7300億円 ‖ 熊本第2工場建設へ補助 ‖ 政府方針
国策で日本の半導体事業を育成しようという日米の戦略に則っていると思われる。それは、中国の半導体技術の脅威なども影響している地政学上の影響がある。熊本地方から九州地区全体に活気が生じているという情報も散見される。民間力ではなかなかこうはゆかない。 ‖ TMSC*熊本は、明日開所式。製造に特化し、世界500社に供給、シェア57%❗️政治家もおおわらわ、という雰囲気が伝わってくる。
特定技能に「運送業」を追加 ‖ 外国人受け入れ在留資格
運送業界の人手不足を反映した政府の方針
外相「ガザ人道的停戦」呼びかけ
G 20外相会議で、上川陽子外相は休止から停戦へと一歩踏み込み、パレスチナへの人道支援として48億円(のバラマキ)を検討していることを明らかにしている。
「パレスチナ国家」に反対 ‖ イスラエル国会 決議採択
歴史的に複雑な関係にあるパレスチナとイスラエル。ガザで人道的危機が深刻になる中で、欧米や中国などはパレスチナ国家を樹立してイスラエルと共存する「2国家解決」を支持する姿勢を示している。これに対し、イフラエルのネタニアフ首相は「国際的な圧力をはねつける」として、決議採択を提案した。
▼共存して平和を保つ地域 ‖ ネベ・シャローム ‖ 共生50年、希望の村▼

– イスラエル、パレスチナ同士、民間人の交流により平和が保たれている地域である。武力の軍同士でうまくゆかなくても、個人を中心とした非戦闘集団は仲良く話し合いで解決できる例だ。
装備品輸出緩和 ‖ 公明、月内合意に難色
👁️🗨️ 装備品輸出に限らず物事を決める過程では反対派を押し切るだけの理由がなければならない。そういう意味で、与党内の反対勢力も貴重である。一般的に民意はそこまで考慮しないようであるが、私的には、反対意見があって然るべきではないか。それでこそ民主主義国家の安全が確保されると思案する。
露従軍ブロガー自殺か ‖ 軍の上部から削除を求められていた
👁️🗨️ またか!である。10万人以上がフォローする軍事ブロガーモロゾフ氏(44)が自殺した[=メドゥーザ | 露独立系メディア]。露軍批判に繋がりかねない情報を流したとして当局の不評を買ったとされる。その情報とは、ウクライナ東部制圧で露軍16000人が死亡した、というもの。
その悲惨な情報知り、止まれぬ気持ちから報じてしまった結果がこういう結末になるとは、無念さが伝わってくる</私感>
👁️🗨️ しかし、露軍有利が伝えられている
天皇陛下64歳の誕生日 ‖ 記者会見要旨
- 若い世代の活躍 夢と希望
- 結婚30年 皇后さまに「感謝」
- 愛子さま日赤就職「いい考え」
- 能登半島地震「深く心痛」
その他のニュース
- 大麻摘発最多187人 ‖ 昨年度
- 市民 株価史上最高も好景気の実感なし ‖ 目立つ外国人観光客 ‖ 新NISA高まる投資熱…
- 元白鵬に降格処分案 ‖ 弟子・北青鵬関が日常的に暴力、親方が報告怠る ‖ 北青鵬関に引退勧告、元白鵬関に委員から二階級降格と報酬減額の処分案
- 旧統一教会の解散めぐり初審問 ‖ 教団側「公正な判断を」
- 訃報 山本陽子氏(81)急性心不全*で死去 ‖ 代表作 細雪、放浪記、おはん等々。2月3日の節分では熱海で元気な姿を見せていた。
用語解説
* TSMC
1978年創業の台湾企業。製造に特化した受託製造の先駆けの会社である。委託生産であるから自社ブランドは持たない。設計だけを手掛けるファブレス企業から受託し生産する。台湾に9ヶ所、中国に2ヶ所、米国に1ヶ所の製造拠点がある ‖ 当然、台湾有事になればどう転ぶか気になるところであるが、日本はすでに膨大な投資を行う事が決定している。熊本に工場を誘致するのもおそらくは中米関係を考慮に入れた米国の意志があるものと推測する</私感>
* 急性心不全とは
心臓の役割は、ポンプのように全身に血液を送り出すことです。何らかの原因により心臓の働きが弱まり、ポンプの役割を十分果たすことができなくなった状態を心不全といいます</net>
[対応策]突如急激に発症する心不全のの場合、重症の場合は意識障害になり、命の危険も伴います。しかし、早い段階で医療機関で適切な処置を受け、退院後も心臓に負担をかけないような生活を送ることで、予後は改善されます。</net>