メモ
▶︎健康記録
・血圧 (昼126,68,74|夜116,64,62)
▶︎親父たちのお小言集から抜粋
産前産後は大切にしろ
▶︎課題 膵臓と肥満細胞
脂肪細胞に脂肪が蓄積される仕組みについて可能な限りわかりやすく記録する。[参考書]動的平衡[福岡伸一著]P106〜 非常に面白い…以下、要約
①インスリン(ホルモン)の働き
脂肪細胞のアンテナにブドウ糖の余分な分を取込むよう指示を渡す
②脂肪細胞とは
①で指示を受け、その細胞が内部にブドウ糖を取り込むトンネルを用意する。そのトンネルを糖分が通過する。ブドウ糖以外は型が合わないので通れない。取り込まれたブドウ糖は、脂肪として蓄えられ、飢餓に備える。この仕組みは700万年前からの飢餓体験から備わったと考えられる。
③GI(グリセリックインデックス値)
数値が小さいほど消化時間がかかるので、血糖スパイクが起こりにくい。普通の 食材のGI値を知っておくと良い。(スマホアプリの活用が有効)。
④血糖値スパイクを少なくする方法
よく噛んで食べる。必須アミノ酸は、今の日本で普通の食事をしていれば不足することはなく、サプリメントは必要ない(福岡伸一氏)。
⑤食べ過ぎない
腹八分目に医者いらず。これを徹底する。👁️🗨️ 色々と昔から言われていることが最近の科学で証明されてきたことに注目して良さそうだ。
⑥時間をかけて食べる(ちびちび食べる*)
ちびちび食べれば原理的に血糖値は上がらない
👁️🗨️ 1日3食ではなく、ちびちび一日中口に入れる方法があるのでは?❗️→おそらくすでに誰か体験して公開されている→検索してみた。会員有料サイトでヒントだけ示されている他は見つからなかった。