倒産急増 9年ぶり9000件超

物価高 人手不足‖賃上げ重荷

[東京商工リサーチ]

倒産数、前年比31%増。

グラフを見ると、ここ二、三年の急増が目立つ。これはコロナのゼロゼロ融資*が始まった時にすでに予測されていたことである。急増の具体的な原因は…*ゼロゼロ融資:実質無利子・無担保融資のこと。

政府の資金繰り支援策であるゼロゼロ融資の返済が本格化していることが1番の理由である。その上に、物価高や人手不足が響いたとしている。

物価高による倒産は73.6%増684件。人手不足による倒産は3.4倍191件。

令和5年度の負債総額は6%増の2兆5000億円弱。1億円以下の小規模倒産が目立つ。

大型倒産はパナソニック液晶ディスプレイ(兵庫県)の6000億円弱が最大だある。

倒産の業種としては運輸業が突出している。運転手不足でさらに増加もあり得る。

実質賃金減は最長タイ

23ヶ月連続、リーマンショック以来‖2月は1.3%減

23ヶ月の間減少を続けている。この事実と、日頃マスコミの発表する[政府広報に近い]内容にはズレ(バイアス)がある。バイアスは心理的な悪影響を避けるための必要性から意図的である面があるので、それを加味して評価してみておく。

👁️‍🗨️ それは対応策がPB黒字化というザイム真理教の鉄の方針がある限りにおいて、という条件が付帯する。それでも、今の世界情勢を見ると、例外として世界経済の混乱からくる経済の波でオーバーシュートする一時的な「偽の景気」があるかもしれはないと予測している</私見>

<余談>因みに、立憲民主党の江田憲司氏の国会での質疑を見ていて驚いた。日本は財政的に増税しなければならない貧困国ではないということである。世界一の金持ちなのだ。それでも財務省は増税に次ぐ増税を目論んでいる。ことの善悪はわからないが、おそらく企業で言えば経理部門なのだろう。原価管理と緊縮管理が染みてついているとしか思えない。その詳細は、いつかまた別の機会に江田議員の質疑内容を踏まえて証拠データを記しておきたい。昨今の日本の資産買いに走る海外の富裕層の動きがこれで一層理解できる</余談>

[関連図表]

ライドシェア都内で始動

8日午前に江戸川区内でタクシー協会が出発式を行い、「白いナンバープレート」の自家用車が次々と出発した。色々な議論もあった素人のタクシー、今後大衆にどれだけのサービスが提供されるのか。

首相、日米首脳会議に出発

国際秩序維持、連携確認へ

首相の公式訪問の最大の狙いは、アジア太平洋地域への米国の繋ぎ止めだ。軍事・経済面で中国が急速に台頭し、相対的に米国の力が低下しているという危機感がある。

韓国与党 大敗を危惧 + 追跡

尹大統領への批判広がる‖野党200議席で弾劾訴追も

最近国である。まもなく始まる国民投票で韓国世論の推移を注意深く見守りたい。

new240411(木)]追跡記事

【ソウル時事】10日行われた韓国総選挙(定数300、任期4年)は11日朝までに開票作業がほぼ終わり、KBSテレビによると、保守系与党「国民の力」が105議席程度、革新系最大野党「共に民主党」が170議席以上を獲得するのが確実になった。与党は惨敗、最大野党は過半数を大きく上回る圧勝となった。


改選前議席は、国民の力が114、共に民主党が156。尹錫悦政権は残り任期約3年の間も国会との「ねじれ」状態が続くことになり、大きな打撃だ。今後、さらに厳しい国会運営を強いられ、求心力低下は必至。対日協力の推進力に陰りが出る可能性もある。

その他のニュース

  • トランプ氏が「ウクライナ終戦案か」‖ウクライナに領土割譲圧力
  • 露の北ミサイル使用に対し米は「戦地の実験場」懸念
  • ヤマト「置き配」本格導入‖これで便利になる。再三、ヤマト運輸の担当者にはAmazonの置配いを真似てくれ、と伝えてあったが、なくなっては困るみたいな話でさっぱりそれ以上改善のの兆しもなかった。留守にしにくいので困っていた。再配達は気の毒なので、これで便利になる。
  • 2月経常黒字 2.6兆円

———————

NTT法について考察

[次回課題]最近話題のNTT法の改正・改悪・廃止議論について考えてみたい

1 2