メモ
▶︎健康メモ
▷ 血圧 116.60.65‖高、低、脈拍数
🔻 <memo>
240428-Dr.あきこLINE配信
週に100個の卵を食べて各種データを採った結果…
一日二リットル飲む人がいる。これは間違い。喉が渇いたら、飲む。これでいいのです。喉が渇くと幸せホルモン、オキシトシンが分泌されます。オキシトシンは幸福感を高め、ストレスを軽くします。こまめにに水を飲み続けていると、喉の渇きを感じる暇がなく、オキシトシンが増えません。(👁️🗨️ 規則正しい3食というのも同じ理由を考慮すべきか)📍2015年から食品から摂取して良い上限のコレステロール基準値は撤廃されている(総コレステロールというのは健康上意味がない、と)。卵も制限する理由がないとして気にせず食べていい、ということになっている。確かに近年あちこちの健康情報でそのように記述されている。📍また、2024年3月末、ついに米国心臓学会も卵は悪者ではないという根拠になる論文を発表しました(sparkle)。心血管疾患の患者の患者140人に週12個の卵を4ヶ月間食べ続けてもらったところ、LDLコレステロールが平均して3mg/dl下がっていたのです。</マインドフルネスコーチ:Dr.あきこ>
</memo>
▶︎親父達のお小言集より
- 人には腹を立てるな
- 恩は遠くから返せ
- 人には馬鹿にされていろ
▶︎散歩道で見つけた草花
▶️小手毬(コデマリ)‖まるでテマリのように全体が丸い。自宅近くの柵園芸。

渡来時期には諸説ありますが、コデマリ(小手毬)は江戸時代初期に出版された日本初の園芸書「花壇綱目」に登場しており、茶花として利用された記録も多く残っています。庭や公園に植えられるほか、切り花としても栽培され、生花では引き立て役に利用されます。</Apl>
活くるひま 無き小繍毬や 水瓶に
俳句 杉田久女*
*水瓶(すいびょう)は、仏教において閼伽を入れる瓶で、比丘が持たなければならない18種類の持ち物のひとつ。サンスクリット語の「グンディ」の訳
*杉田久女 本名は杉田 久(すぎた ひさ)。高浜虚子に師事。長谷川かな女、竹下しづの女とともに、近代俳句における最初期の女性俳人で、男性に劣らぬ格調の高さと華やかさのある句で …
</Wikipedia>
▶️ハナミズキ‖大型スーパーの駐車場
下にはサツキ、ミズキが街路樹として20本ぐらい並んでいる。買い物ついでにパチリ。

ハナミズキ(花水木)>ミズキ属
ハナミズキ(花水木)は庭木や街路として多く利用される北アメリカ原産の花木です。ミズキの仲間で花が美しいことからその名が付けられました。寿命は80年ほどと桜と同じくらいの長さです。</Apl>
▶︎読書録 240428 破棄
理科系の論文作法/創造的コミュニケーションの技術
著者 高木隆司 丸善ライブラリー
処分してきた残りの本。少し目を通してみた。
[memo]著作権‖論文中の文章・図表には著作権が伴う。が、解明された事実そのものには著作権は無い。学術誌に発表された論文は学会に著作権が委譲されているのが普通だが、著者も潜在的な著作権を持っていると考えた方がよい👁️🗨️ 無いとみても構わない、程度な書き方だが、他人の努力を尊重する一種のモラルを心得ていれば常識的に判断できる…とある。👁️🗨️法的な解釈はおよそ同じような気がする。
[memo2]ノーベル賞の対象になった大発見が最初は無視された例がある。この例を考えると、確立された雑誌に受理されなかった論文も、どこかに記録されていることが必要では無いか、と著者は語っている。👁️🗨️ おそらくは、正しいことが認められない例は稀では無いだろう。何年も経ってからその偉大さが発見されたりすることもあるだろう。
面白い話がある。とある人に「ノーベル賞ものでは無いですか?」との問いに「さぁ、それが理解できる審査員がいるのかなぁ〜」という冗談。笑い話ではなく、実際にあり得るのではなかろうか。
埋もれてしまった科学的発見など、、仮にその時理解してくれる人がなくて無視されても、いずれは陽の目を見る時が来るだろうな、と思う。気の遠くなるような宇宙の長い歴史の中では、考えても解決しない問題は山ほどある。
[memo3]文献検索の方法
CDはたちまち古くなる。文献を漁るときは、インターネットでデーターベースを管理している機関と契約し、データーベースを参照することを勧める、とある。👁️🗨️ 公的機関としては、文科省の日本学術情報センター(NACSIS)がある。半官半民では、科学技術振興団(JST)。そのた多くの大学図書館や研究所が検索を受け付けている。
【参考連絡先】
郵便:東京都小金井市中町2-24-16
東京農工大学工学部
TEL: 0423-88-7224
FAX: 0423-85-7204
電子メール:takaki@cc.tuat.ac.jp