世論調査[朝日新聞]‖SNSの規制

朝日新聞本社アンケート結果は

  • SNSの規制必要 85%
  • 選挙に偽情報影響心配 82%
  • 憲法9条改正反対は61%

ここで、読売新聞の本社調査に目をやると、「憲法改正『賛成』63%」、さらに、9条2項「改正」最多53%と書いてある。

👁️‍🗨️ 一見、異なるように感じる記事だ。もちろん嘘ではなかろう。詳細に目をやると、9条1項の戦争放棄の改正は必要無い、が75%である。

👁️‍🗨️ 9条2項は、戦力の不所持などを謳っている。これは現在の政府の進める武器輸出などと整合性が疑われるところである。読売と朝日で微妙にスタンスの違いがわかる。個人的な感情としては、後者、つまり朝日新聞の論調になびいてしまうが、それなら、どこまで深く考えてのことか、と問われると自信はない。議論を深めることが重要であろう。憲法改正は国民の2/3以上の賛成がなければできないわけなのでハードルは高い。安心して国民的な議論を誘発するためにマナ板に挙げるべきだと思う。国民全体に問題を問うなら、国民も今より政治に関心を持ち、政権交代可能な政治システムにも目覚めるかもしれない。

「日本は外国人嫌い」(読売)

米バイデン大統領が移民をめぐり発言。日本経済が低迷している理由として「外国人嫌いで移民を望んでいないからだ」と。そして「我々の経済が成長しているのはなぜか。それは移民を歓迎しているからだ」と。👁️‍🗨️ 事の真相はわからないが、言い分はわからないでも無い。賛否両論があることは確かだ。人生いいとこ取りはできないことを鑑みれば、ある程度の移民も自然の流れではなかろうか。

その他のニュース

  • 奥野孝康氏死去(85)。元早稲田大学総長で高野連(日本高校野球連盟)6代会長として高校野球は教育の一環、として行き過ぎた風潮を改めた。ご冥福をお祈りします。
  • 円の急騰 3兆円規模介入か‖米は金利据え置き‖根強い米インフレ、続く円安圧力‖日経新聞によると8兆円規模という記述が目につく。
  • 米大学のイスラエル支援に抗議 1500人超逮捕(デモは一部のエリート大学に限定とも)
  • 🔺関連記事⇒イスラエルが条件譲歩、ハマス近く回答か | コロンビア、対イスラエル断交表明 👁️‍🗨️勝負の世界では、よく勝ち過ぎは負け、という。イスラエルに対しては強過ぎてある種の反抗心が芽生えるのは私個人だけではないだろう。かといって、本当のところはわからないのだから、そうした感情は注意しなければならない。
  • 🔺[関連記事‖読売]ネタニヤフ氏、米国務長官との会談でハマスとの戦闘終結拒否👁️‍🗨️ タイトルだけ見ると、上述の朝日新聞の記述との違いがある
  • AIドローン「群れ」で攻撃‖👁️‍🗨️ リモートコントロールではなく、電波の届かないエリアで自律的に機能するドローン、何やら恐ろしい未来を予想してしまいます。ので、AIをどのように規制して人類に貢献させるのか、国際的に重要な課題となっていますね。人間にしても、色々な社会事象にどう取り組むのか、本当は何が正しいのか、なかなかわからない、というのが真実だと思うので、まっさらなAIに、どのような心を植え付けるのか、非常に重要な課題であることは確かである。
  • ラピダス(国策半導体企業)、国産2ナノ半導体の量産開始時期として2027年は可能と認識‖その理由に、福崎(米国法人リサーチフェロー)氏は、素人軍団がジャンプアップしているわけではない、と技術者のレベルを強調した。また、「AIは、将来あらゆるところに導入される」とし、需要の大幅な伸びに期待している、と。[米ニューヨーク州オールバニー=榊原謙記者]

【注釈】

*憲法第9条 条文

日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない

1 2 3