
今朝も起こされてベッドから足を下ろしたところ足枕されそうになった💦
📌 -8:30 朝食
📌 9:00- ドトールコーヒー店着席
今朝のウォーキングはきつかったなぁ。朝食後すぐだからか。こんなんじゃ、先はそう長くはないな。本当にそんな気になる。いや待てよ、私の母は67歳くらいの冬に倒れてから(脳梗塞か脳溢血かわからない)その後、15年くらい、寝たきりになって10年くらい生きた。それを思うと、まだそこまでいっていないぞ。そうすると、まだ15年くらいはダラダラ生き続けるのだろうか。さっぱり予測できない。ダラダラが嫌なのは当たり前なのだが、人体実験中で、成り行きを見ている。母親の経験からふと思い浮かべてしまった。
さて、ここからは珈琲タイムだ。先の気持ちを払拭して活力が出てくるのか、である。
📍 ドトール店はスマホの充電コンセントなくて不便
10:45- 新聞記事を眺めて考え事をしているうちに、体は活力が沸いてきた。歩いてみるとはっきりわかると思うが、、
📌- 15:30 昼食‖ 繊維質(様々な具入り野菜)→ タンパク源‖ 鶏胸肉を細かく刻み、皮も同梱してぬるま湯で15分ほど煮込む。鍋の中には豆付きモヤシ、玉ねぎ1個、ワカメ、生姜、コショウ、醤油などを適当に入れた。最後に主食の炭水化物を茶碗に半膳なのだが、配分がやゝ難しい。
📌 〜19:00 食後の運動の代わりに庭の草むしりし、隣のご主人と顔合わせたので世間話を30分ほどし、猫の居場所を探し、昼寝し、気づいたらこんな時間になってしまった。まさに無為自然、だ。悟りではない。単に老いただけである😸理想と現実の乖離が大きくなりすぎた。軌道修正しなくてはいけない。
📌 20:30-夕食前 ‖ 繊維質のとりすきか、お腹が少し痛い。消化が悪いのだろうか。食べないと、お腹がすきすぎて眠れない。試行錯誤が続く。糖尿病は治らないというが、治る、という情報が見つかった。読みきれないので、本日は後回しにせざるを得ない。
【メモ】お腹の調子が悪いのは、生野菜が多いからだ。特にきゅうり,だと勘づいた。美味しいのでついたくさん食べた。量が多すぎて消化不良なのに違いない。
→ 夕食準備
ニュースウォッチ
- 4月の実質賃金 0.7%減
- トヨタ自動車に続きヤマハ発動機本社への立入検査[国交相]‖認証不正で2社目
- 妻の就労継続による生涯賃金は1.7億円差に[政府試算]
[解説]
2024年4月の実質賃金は0.7%減だったという。年換算で8.4%の減少となる。20ヶ月続いているが…
天下のトヨタに引き続き、ヤマハ発動機にも認証不正で立入検査が入った。これだけ有名企業で繰り返し見つかるということは、データ改竄が当たり前に行われている証拠である。裏を返せば、それだけ厳しい生産現場の実態も見えてくる。
出産後に妻が働き続けた場合の生涯賃金に1.7億円の収入の差が生まれる。「女性の職業生活における活躍プロジェクトチーム(座長は首相補佐官の矢田稚子*)」。✍️ 私は古い時代遅れな考えに陥っているかもしれない。が、家庭運営という重要な仕事場がなおざりなることを意味する。世界の趨勢に合わせてのことかと思うが、目先の人材不足を補うために目先の問題解決に夢中であるように見える。私は少数意見に陥る事が多いが、時代の流れといえばそれまでである。
注釈
*矢田稚子(やたわかこ)
矢田 稚子(56)は、日本の政治家。内閣総理大臣補佐官。 参議院議員、国民民主党副代表兼両院議員総会長、同顧問などを歴任。旧松下電器産業労働組合中央執行委員</Wikipediaなど>‖👀 自民党の首相側近に国民民主の元幹部が登用されている。登用と同時に無所属になっているようである。
ロカボとは
ロカボ®とは、糖質の摂取をゼロにしない「ゆるやかな糖質コントロール」で、1食あたりの糖質量を20~40gとし、それとは別に嗜好品から1日10gまでを摂取、このようにして1日130g以内に糖質を抑えて食べる食事法です。本書がその特徴について詳述。
コラム
▶︎健康記録
・ここ二、三日前から血糖値スパイクを徹底的に抑制するロカボ食を目指し始めた。[未解明課題]まだ糖質が脳と血管に必須という機序を理解しきれていないが、食事の変化は明らかに体調に変化をもたらしている。
・血圧測定 朝(120..)夜(108..)
・朝食‖ 野菜サラダ+ゆで卵+黒ニンニク3粒 + 牛乳カップ半分 全ての薬非摂取
・昼食‖
・夕食‖軽くした
感想‖生野菜は消化悪いので食べ過ぎに注意
▶︎植物達との出会い記録

ニチニチソウ(日々草)⊃ ニチニチソウ属‖240601-ベチユニアに似ているが、葉が違うようだ。これは神保町、神一中裏コンビニ隣の花壇、他、飯能南口古川医院前花壇にも多数。
ニチニチソウ(日々草)は大気汚染や排気ガスに耐える性質を持っているため、道路沿いに植えられています。江戸時代中頃に日本に入ってきました。毎日新しい花が咲きますが、1つの花は3〜5日ほどで枯れてしまいます。人、ペット共、誤飲時有毒。
▶︎のりさんコラム
- のんびりと 吟じておれぬ 雨の音
- 六月の ザワザワするは 古戦場
- 六月の 雷去って 今朝すがし
- 大樹より 飛び立つ鳥や どこへゆく
- 雨降って 地固まると言え アスファルト
- 小学生 バタバタとゆく 8時代
- とりの声 とりの声朝 清々し
- 類さんは 山に登りて 一句発つ
類さんは、酒場詩人の、???類 さんです。NHKの深夜便に出演しています。
酒場詩人 ‖ 吉田類(75)[コメント(まんだら)]
「酒場詩人」の肩書で紹介されることが多く、居酒屋探訪家としての活動で知られる。その他にイラストレーター、俳人としても活動する。 名前の「類」は通称。
▶︎四字熟語五選
- 無二無三
- 晴耕雨読
- 風林火山
- 花鳥風月
- 一蓮托生
語彙力は思考力を高める。全ての学問や思考の基礎になる。四字熟語は一つの思考手段であり、且つ、漢文化を知る手掛かりになるのではないか。ブログの継続は語彙力を高めたい意図がある。精神の覚醒にもつながる。