5:00-8:00 モーニングタイム

▲初のヨギボー登頂に挑戦中(成功)
8:00-9:00 Walking&ThinkingTime
– 10:30 atドトール珈琲店
– 12:10 ニュースウォッチで目が覚めた。
📌 12:20- ウォーキング、再スタート
📌 13:40- at飯能市図書館内
→ 久しぶりにやってきた。図書館。閑静な空間は癒しの空間でもある。

林業や樹木に関する本が300冊ほど並んでいる。これ読むだけであの世行きだ😸
あれも知りたい、これも知りたいという欲張りはここで凹む。たまには来ないといけないナ。犬も歩けば棒に当たる*、だ。
→ 植物たちの精霊が出てきた ‖ しばらく道々で遭遇した植物達に言葉をかけているうちに、今日は植物の霊が生まれてきた。まだ、無意識というか意識はない…
📌 16:40-図書館内で飯能を調べる
「歴史文学 ぶらさんぽ in 飯能」館内のみの閲覧貸出本である。飯能の歴史概要を見る(読むほどではない)ことにした。著者 日野寿徳(1949〜)‖元明海大外国語学部教授、はやぶさ書房
概要▷飯能市の観光名所を三島由紀夫の小説「美しい星」のストーリーに沿って案内している。飯能市の観光名所についてその歴史を飯能のエコーツアーガイドでもある著者がまとめている。ところどころは私も地名など知っていたり、実際通ったことのある場所もある。図書館入り口のニレの木も掲載してある。
飯能市観光資源 としては、天覧山、ムーミン、能仁寺、奥武蔵自然公園等々。歴史は古いので旧跡も多いようだ。
…
読書メモ
2017年、楽天トラベル、シニアハイキング旅行の人気エリアランキングで「所沢・狭山・飯能エリアが全国第3位にランクイン
ランクインの理由は、天覧山・吾妻狭・弁天橋、東郷公園・秩父御嶽神社・能仁寺などの景観や歴史ある文化財や史跡を楽しみながらハイキングができることを挙げている。
これら固有名詞は全て飯能市内の地名ないし施設名である!
池袋からワンコインで行ける手軽さでハイカーに高い人気を誇る‖今もそう変わらない。
「ムーミン詣出」も多い。かつては、木材と織物業が二大基幹産業であった。江戸時代後期以降、飯能大島紬(おおしまつむぎ)が人気を呼び、明治以後も織物生産が活発であった。
かつてこの街に埼玉でも有数の花街があり、粋な芸者衆が路地を行き交っていたという。
2008年に飯能市は環境省から「エコーツーリズム大賞・特別継続賞」を受賞している。
飯能市は、秩父市、さいたま市に次ぐ埼玉県で3番目に面積が広く、その大部分が「埼玉県立奥武蔵自然公園」に指定されている森林都市である。2015年の観光客は250万人。
軽めのハイキングには、天覧山や隣接の多峯主山(とうのすやま)がおすすめ。
能仁寺は、桃山時代末期(16世紀後半)の作とされる庭園がある。(参考:関ヶ原の戦いが西暦1600年)。
昼食は図書館内の休憩室で。コンビニからコーヒー1杯はL、もう一杯はカップ入りを購入し、その場で飲み干した。それにチキンタンパク質20g、野菜サラダ100g程度。ロカボ食事だが、私の体にはその程度の量で十分のようである。
📌 16:00位。この時間まで「眠さ、だるさ」の不調感は無い増。あの少ない量の食事でお腹は十分満たされているが、座って本を読んでいて、運動していない。食べたらその分は運動した方が体には良いことがはっきりわかる。
📌 17:15- 図書館退去。18:00で閉館なので、早めに退散。
→ ぷらり帰路のウォーキング

📌 19:00 今日も暮れる入間川
河原でテント張って食事している人がいる。カップルだ。飼い犬が吠えている…
ふたりして焚き火囲みて語り合う入間の河原に夕日落つ
📌 19:30-20:30 夕食も満腹しないように注意深くロカボ実践。
📌 24:00 就寝
記事を見直すと、システムエラーと編集ミスで、構成が散乱していた。が、疲れてきたので見直ししない。
📌 24:15 93歳の歌う学長のBingのニュースを見てyoutubeを検索したら昨年92歳のコンサート動画が見つかった。どんなしわがれ声かと興味を持って視聴した。ところが、想像に反して素晴らしい。とても92歳とは思えぬ艶のある声が響きわたる。これには驚いた。世界最高齢のテノール歌手と言われる元広島大学長で医師の原田泰夫さんというのだそうだ。ニュースによれば、今年の6月1日に93歳を迎えたばかりでリサイタルを開き、21曲を熱唱したという。いやはや、驚いた。私も糖尿病を克服して頑張ろうと思い直した。体が元気でなければハリのある声は出ないものだ。この方には、ほんとうに驚かされた。そういえば菅原洋一(90)さん。昨年彼のチケットを買っていたのにうっかり日にちを見損なって没にしてしまったが、正直、かなりおじいさんに見えた。とても原田さんほど元気には思えない。見た目も原田さんの方が全然若い。😸
ついでに菅原洋一の現在を調べたら、まだ歌手を続けている。これも驚きと言えば驚きだ。いまだに年何回かコンサートやってる。機会を見つけて、まだ歌うに耐える声が出るのか、聴きに行ってみようと思う。😸
体調はロカボ効果だ。この時間でも起きていられる。が、流石に寝ることにしなければ。ここで、今日は昼寝もしていないことに気づいた❗️
📌 24:30〜”きなこ”が寝室にやってきた😸 25:00- sleep予定

今朝のニュースウォッチ
中小企業に賃上げ圧力‖←政府
この記事を見て、それはもっと大企業の溜まりに溜まった内部留保金の取り崩し(市場に投下)をしてからのことだろう、という気もする。その理由は、色々あるが、この30年間の上場企業の営業主要データをみればわかりやすい。
株主資本主義という名目で海外の投資家が日本の株式は相対的に安いと見て資金が流入している(株式取得)のである。
円安を声高に誘導する経済学者もいるが、益々日本の株式市場に海外の資金が流入する。今や上場企業の一部は完全に海外の資本が上回っているのだ。つまり、株主は会社の所有者である、という前提に立てば、それら日本の有名企業も外国企業の手中に収まりつつあるという事実に加担していることをその学者には知ってほしい。グローバリゼーションという世界の趨勢は変えようがないが、そこで日本の国力を保つには政治がことのほか重要な役割を果たすはずである。
それらの結果、利益配当の優先先が株主、次に取締役に偏って従業員には還元されていない。海外資本家が、日本の働き手である社員を優遇しようという気にはならないだろう。もちろん、彼らは社員をそこそこ大切にしないことには企業も発展はしないことは知っている。その上で、株主の還元を優先する知能犯なのだ。
25ヶ月間の実質賃金減少もそれが一因である。情報が複雑に交差し闇が深いので深入りすると戻って来れなくなる。のでここまでとするしかないが、それでも、ついでしゃばりたがる老いたる悪い癖だ。
豆知識
*犬も歩けば棒に当たる、の誰でも知っている諺の意味をChatGPTに聞いてみた😱、なるほど、当たり前そうでいて素晴らしい回答だ❗️即時言葉が出て来ない私の能力を補ってくれる。これで人の名前が出てくるようになれば、と思う。今でも工夫次第で可能だと思うが…
即答内容🔻
「犬も歩けば棒に当たる」ということわざは、日本語の表現で、「何かをしていれば、思いがけない災難や幸運に遭遇することがある」という意味です。この表現は、何もしないでいるよりも、行動を起こすことで、良い結果や悪い結果に出会う可能性が高まるという考えを示しています。
✍️ 私感> う〜む、ChatGPTは色々教えてくれる。いよいよAIは人間の能力の一部を担うことになりそうだ。良く咀嚼してみると、ごく当たり前のないようだが、瞬時に回答してくれるのがありがたい
</私感>
具体的には、「犬も歩けば」という部分が「犬が歩くように活動的であること」を、「棒に当たる」という部分が「何かにぶつかること、つまり予期しない出来事に遭遇すること」を意味しています。
このことわざは、行動することの重要性や、行動にはリスクも伴うことを教えてくれます。</ChatGPT>
コラム
健康記録
血圧測定値 朝(120..)夜(114.58.75)
—————————-
有酸素運動の効用と実践について
有酸素運動が体にいいことはよく知られている。適度な運動習慣を持つ人は、そうでない人より全ての死亡率で40%以上優位だという。
手段としての「ウォーキング」は誰にでもできて手軽である。あまりキツく感じる歩き方は無酸素運動なので要注意。歩きながら隣の人と話ができる程度に少しキツい程度が良いという。30分も歩くと血液の循環も良くなり、健康を感じられるようになるだろう。多少風邪気味でも若い頃は快調になったものである。
私はウォーキングをほぼ毎日続けている。理想の歩数は1万歩であるが、疲れて何もできなくなるのはタブー。長続きしない。最近は足も遅くなり、気分が乗らない時は3000歩程度の時もあるが、疲れるほどしてはならないと思っている。なぜなら、その時は頑張れても、次の日に出かけようとすると心にそれとなく拒絶反応が出て、勝手な理由をつけて休んだりしてしまう。頑張れ、というのは簡単だが、それは長続きしない。続けるには体の幸福感が必須である。
(補足)運動だけでは健康は保てない。肉体は食べ物で作られるし、さらに、それだけではなく、精神面での健康も必須である。精神がどのような条件の時集中できるかである。世間の常識は常に「本当にそうなのか」と、常識を疑って真実を確認してみることも最近の姿勢である。
私の現在
糖尿病で直らないと言われている。が、敢えて、その常識にチャレンジしている。
他にも、高脂血症、中性脂肪(一見痩せているので不思議がられる)、など普通に老化に伴う症状が病院へ行けばてんこ盛りだ。これらは、老化現象に対する処方ではないか、という点で治療には疑問だ。それこそ直らないのではないか。
出会記録(植物編)

サルビア・コイルレア
⊃ サルビア属 ‖ 花弁2.5〜8㌢高さは1メートル程度‖新電元工業(株)側道壁花壇-240608
サルビア・コエルレアは「メドセージ」という名前で流通している場合がありますが、メドセージは本種とは別の植物です。
これは本種が日本に入ってきた際に、流通業者が勘違いしたことに起因すると言われています。優れた蜜源植物であり、チョウやハチドリが訪れます。

アフリカン・マリーゴールド
⊃ タゲテス属
別名 千寿菊(せんじゅぎく)‖発見場所 飯能第一小学校前
<Apl>現在では様々な品種のマリーゴールドがありますが、アフリカン・マリーゴールドは江戸時代初期に日本に初めて入ってきたマリーゴールドです。かって原産地(中米やメキシコ)に住んでいたアステカ族は、薬用、儀式用、装飾用に本種を採取していたと言われています。
</Apl>

ヒルザキツキミソウ (マツヨイグサ属
別名:タイワンツキミソウ、エノテラ、
ヒルザキモモイロツキミソウ
飯能図書館帰り、飯能大通り沿い‖花弁大きさ4〜5㌢‖ピンクの天を仰ぐ(月を見ている?)美しい花である。
<Apl>ヒルザキツキミソウは、アメリカに広く分布する多年草です。初夏には白色からピンク色の魅力的な花を咲かせます。日本へは大正時代に渡来し、現在では自生している姿も見ることができます。乾燥に強く丈夫で栽培に手間がかからないため、人気の園芸植物です。</Apl>

シラボシカイウ (オランダカイウ属
240608-飯能北口大通に面する店頭にて
シラボシカイウは南アフリカ原産のサトイモ科の多年草です。
和名は濃緑の葉の表面に散りばめられた星のような白斑があることに由来します。仏炎苞(ぶつえんほう)*と呼ばれる白い花の姿も印象的で、観賞用として好まれます。人にもペットにも毒性があります。</Apl>
* 仏炎苞(ぶつえんほう)とは
苞とは、1個の花または花の集まりの基部にある特殊化した葉のことであり、苞葉ともよばれる。下図参照 </net>


ハナウリクサ (花瓜草)(ツルウリクサ属‖別名:ムラサキミゾホオズキ、 トレニア・フォウルニエリ、ナッ
スミレ(夏華)
飯能市南口古川医院ガーデン 240608
パンジーやニチニチソウとは葉で識別できる。花は3㌢程度。高さは10㌢程度。
[説明]園芸品種がトレニアの名で流通し、日本で開発されたものも数多く存在します。夏から秋まで長い期間花を楽しめ、花色は青、白、ピンク、黄色などさまざま選べます。インドシナ半島が原産で耐寒性はありませんが、夏の間涼しげに咲いてくれることから人気があります。(再掲)</Apl>
※花オタクになってきた。そろそろ卒業しないと…
詩歌投稿欄(のりさんコラム)
▶︎投稿 まんだら
夕暮れに水嵩増して入間川梅雨入り前の釣人佇む
入間川釣り糸垂らす釣人よ魚の夢よついぞみず
添削をしてくれる人何処にか現れてくれよと祈る我
▶︎四字熟語五選
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 切磋琢磨(せっさたくま)
ずいひつ
没我について
今朝も元気が湧いてこない人へ ‖ それは私だった…
§ 序
朝は5時に目が覚めた。なんとなく、また寝た。起きて何かやりたいということがない。やらなければならない、ということは山ほどあり、まるで進んでいないのに、である。
§ 仮説
何か夢中になれることがあれば、ゆっくり寝ておれないものだ。
§ 過去の経験
50歳前後に膝を痛め、しばらくして治りかけた時のことを思い出す。テニスラケットで、近所にある土手の斜面で壁打ちを始めた。子供の頃からボール遊びが好きだったので思いついたのだ。
相手もいなくて単純なのだが、色々打ち方を工夫しているうち、上達する。それが楽しみだった。その頃、朝が楽しみで早く目が覚めるほど気が急く思いがしたのであった。それでどうなるものでもない、単純なことでも、工夫して進歩している間は小さな目標ができる。そのうちサーブの練習もするようになった。見よう見まねである。ただ、しばらくして朝早くサーブの練習をしているとボールの音がうるさい、と近所からクレームがついて辞めた。それはそうだ。朝の4時5時にポーンポーン音が鳴り渡るのだから、安眠妨害だった💦
しかし、そのうち、テニスコートでゲームをしている中高年の方達から呼び声がかかり、初めてテニスラケットを握ってコートに立つことになったのであった。
以来、テニスほど面白いスポーツは経験していない。野球とか水泳などとは比べ物にならないほど面白かった。ある程度のレベルまでは、彼らのようにスクールに通わなくてもすぐ上達した。もちろん、我流で、すぐに頭打ちになりはした。
長文になると何を言いたいのか、忘れてしまう。冒頭のテーマからの連想である。
§ つまり、
単純なことでもいいから何か夢中になれることに我を忘れていいのだ。少なくとも、朝起きて二度寝はなくなる。意義があるかないかは神のみぞ知ることである。(好きなことをすればお腹が空く[食べるのに困る]、とは名言であるが………)。