人生100年時代に挑戦/健康維持の行動記録
日記240822にブログ記載方針を変更したメモを書いておいた筈だが、さっぱり実践に繋がらない。ストレスになるので、方針に縛られないことにした。ほぼ99%は計画倒れで終わる。そんな日々が4〜5年続いている気がする。
結局好きなことしかできない。これが老いの現実なのであろう。本人が気づかないだけなのだ、きっと。
5時に起床した。しばらくヨギボーに腰掛けてぼんやりしていたが、どうしても起きて何かする気になれない。30分ほどして、二度寝し、7時に2度目の起床。道路に面した窓はカーテンを開け!外が見えるようにする。薄いカーテンでも、ない方が外の景色が見えてすっきりする。わざわざ覗き込む人もいないだろう。それに、それで別に困ることもない。
歯を磨き、シャワーを浴び、朝食の段取りをする。しっかりとロカボ食を摂った。満腹気味だ。ここで気が緩むと眠ってしまい、リズムが乱れる。ウォーキング、休みたいという体に鞭打って立ち上がって出掛けた。

240824-新電元工業(株)側道花壇
ヒオウギ(檜扇)は北海道以外の各地で自生します。各種園芸用の交配品種もあり、生け花用に切り花としても流通します。京都では祇園祭の期間中に魔除けとして家の床の間や玄関に飾られる花です。花弁の大きさは5〜8㌢くらいです。
杖を持ち、リュックを背負い、嘗て痛めた左足に気合を入れて歩く。朝は気合いを入れないと先に進まない。ふくらはぎの痛みに抗いながら気合いを入れて駅前まで歩き、一息入れる。少しづつ楽になってくる。さらに力を入れてドトール珈琲店に入った。冷たい店内で珈琲を注文して腰掛け、ようやく目が覚める。
📌 12:00-帰路ウォーキング🚶♀️
歩数稼ぎで、図書館まで足を伸ばすことにする。
📌 12:30- at飯能図書館 ‖ 新聞を広げてみた。やはり、電子版に比べると全体が一望できる見晴らしの良さがある。予定表やメモもそうだが、紙媒体の良さはある。記事もさることながら、広告欄が目につく。いま人々は何を求めているのか掴める。
- こうして、人は老いていく ‖ 7万部突破
- 1日1分見るだけで目がよくなる28のすごい写真 ‖ 眼科専門医
▲どれも興味のあるタイトルだ。内容はともかく、すぐにも目を通したい(結果はがっかりさせられることも多いが、、)。
今日の夕方から頭上で激しい雷雨が2時間ほど続いた。ウォーキングで帰れなくなり、タクシー呼んだ。運ちゃんも、「酷い雷だね〜 」と、土砂降りで白く映る道路を駅まで届けてくれた。
しばらく飯能駅で日高屋で定食を食べながら雨宿り。晴れ間を狙って帰宅。帰宅後1時間ほど横になり、起き上がる。
捨てようと思っていた”きなこ”用の寝床で、初めて”きなこ”が寝そべっている。今まで見向きもしなかったのは置き場所が悪かったのかもしれない。今年の冬はこれで寝てもらえそうだ。

📌 23:30-going to bed
米利下げ⇒ドル流通量増加⇒ドル安。こんな単純ではないにしても、世界最大の経済大国が4年半ぶりに利下げをするとなれば、世界の市場やマネーの動きにも大きな影響を与える。日本から見ても円高ドル安へ向かう。市場はいち早く先取り反応するはずだ。▼
[他記事]利下げ観測の高まりを背景に、主要通貨に対して米ドル安が進んだ。対円では1ドル=一時144円台半ばと、(FRB)講演前に比べて2円程度円高・ドル安が進行した。
キオクシアはNAND型フラッシュメモリーで世界3位。18年6月に東芝から独立し、19年10月に現社名に変更した。米投資ファンドのベインキャピタルと韓国のメモリー大手SKハイニックスによる特別目的会社が計56%出資し、東芝も41%出資している。東芝とベインはキオクシアの上場後、保有株を段階的に売却する。

時価総額が1兆5000億円を超えると、23年最大のIPOだった半導体製造装置のKOKUSAI ELECTRICの4200億円を上回る。24年10月の上場を目指している東京地下鉄(東京メトロ)の想定額(6400億~7000億円規模)も超え、18年のソフトバンク(7兆1800億円)以来の大型案件となる可能性がある。
2024年4~6月の世界新車販売で、中国最大手の比亜迪(BYD)がホンダや日産自動車を抜き世界7位に浮上した。電気自動車(EV)がけん引し、米自動車大手「ビッグ3」の背中も捉えた。日米欧の自動車大手に匹敵する規模となり、業界の序列を崩し始めた。
> 中国企業関連記事 ‖ 中国が脱炭素技術で世界を席巻している。中国製の電気自動車(EV)が欧州などでシェアを高め、太陽光パネルや風力発電機も広がる。自国内で再生可能エネルギーの電力供給も増やし、二酸化炭素(CO2)の排出を減らしつつある。広域経済圏構想「一帯一路」さながらの影響力拡大を世界が警戒する。
韓国大統領が祝福 ‖ 京都国際高は1947年に開校した「京都朝鮮中学」が前身で、在日韓国人が民族教育のために設立した。 一時は財政難の危機を迎えたが、韓国政府や在日韓国人のほか日本人の助けも受けて運営を継続してきた。
✍️ それぞれの支持母体が匂ってくる。とりわけ枝野氏が突然反旗を翻し消費税減税案を否定したことは連合の意思と言っていい。輸出企業にとっては、円安容認、消費税はあげても問題なし、支払った消費税は決算後に全額戻ってくる資金だ。知らない人も多いだろうが、枝野氏は支持者の利益誘導である。
このニュースは前回掲載したニュースであるが、世界の最高齢者のうち、117才の方が亡くなり、日本人の116才のこの方がNO.1となった。
糸岡富子さんの生年月日は1908年5月23日。彼女は24番目の「最長寿老人」の称号を獲得した。人類史上最高年齢を記録したのはフランスの女性ジェニー。·クレモントで122歳164日生き延びた。
彼女は100歳になっても、杖をつかわず、手助けを必要とせず、近くの山頂の寺院に一人で登って参拝することができた、と紹介されている[中国の新聞]。
老年学研究グループのリストによると、現在生きている高齢老人の上位10名はすべて女性で、4名は日本出身、残り6名は他国出身。現存最年長の男性は、111歳のイギリス人ジョン。·これまでの最長寿の男性は日本人の木村次郎(116歳)。