日記240902(月)晴 34℃猛暑

人生100年時代に挑戦/健康維持の行動記録
食事

▶︎朝食‖ ロカボ食(🥒1本、豆付きモヤシ、シラス、トマト大1)、米食無し、タンパク質 ‖ シャケ一切れ ‖ 💊4種(確か??)★忘れないようにする工夫要する

▶︎昼食‖‖ ロカボ食意識、納豆、枝豆、鶏肉(ササミ煮物)、カカオと牛乳、ナッツ類、💊ビタミンB12、キューピーコーワ3錠 ‖ 食材加工(夕食用)

▶︎夕食‖19:00-19:30 素麺、卵、🥒1本にマヨネーズ

→ 久しぶりに当たり前の主食を食べた。誠に満たされた気分である。やはり米や麺を食べないとどこか満たされない。と言っても健康を害しては意味ない。量を減らすことでなんとかなるか、である。胃にもたれない程度にたべるのがよいようだ。

▶︎間食 ナッツ類[胡桃、他] ‖ 10粒

運動

▶︎ウォーキング 6000〜8000

→ 午前中 4600 合計 6363歩

→. 2回目、夕方まで待ったが非常に蒸し暑い。

→→ 2回目はコンビニまで往復

▶︎ストレッチ

特に何もしなかった

体調

朝→ 相変わらず、左足が特に重い。

→→ 帰路は、そこまで重く感じない。

右肩の痺れ 眠れる程度に落ち着いている

随筆 思い浮かんだことを書き記す

▶︎よく肉食でバイタリティが出るときく。本当か、私の経験ではわからない。高齢のピアニストが演奏会で肉を食べると長持ちする、とか聞いたことがある。そこで、寿命としてベジタリアンの多い国とそうでない国の寿命に差がないのか気になったので調べた。結果、実際のところわからないが、寿命としてみた場合は変わらないようだ。

ベジタリアン*が多い国と、そうでない国の間で平均寿命に差があるかどうか

ベジタリアンが多い国と、そうでない国の間で平均寿命に差があるかどうかについては、いくつかの要因を考慮する必要があります。

1. 食事と健康への影響

• 研究によると、ベジタリアンやビーガンの食事が心臓病、特定の癌、糖尿病、高血圧などのリスクを低減する可能性があることが示唆されています。これらの病気は多くの国での主要な死因であるため、理論的には、ベジタリアンが多い国の平均寿命が長くなる可能性があります。

• しかし、運動習慣、ストレスレベル、医療へのアクセス、遺伝的要因、環境、社会的要因なども寿命に大きな影響を与えます。

2. 国別のベジタリアン人口と平均寿命の例

• インドは世界で最もベジタリアンの割合が高い国の一つですが、平均寿命は約70歳前後です。インドの平均寿命は他の先進国と比較するとやや低いですが、これはインドの経済的・社会的な状況や医療インフラの問題も影響しています。

• 一方で、イタリアや日本など、比較的ベジタリアンの割合が低い国でも平均寿命は非常に高いです。

特に日本は、魚や野菜を豊富に含む食事と、優れた医療システム、社会的サポートが高齢者の長寿に寄与していると考えられています。

3. 食事以外の要因

平均寿命に関しては、食事以外の要因(医療システム、生活習慣、教育水準、環境汚染、犯罪率など)が大きな影響を持っています。

したがって、単に「ベジタリアンの国」と「非ベジタリアンの国」を比較するだけでは、寿命の違いを説明するには不十分です。

結論

ベジタリアンが多い国とそうでない国の間で平均寿命に差があるかどうかを直接比較するのは難しい。食事は寿命に影響を与える多くの要因の一つに過ぎない。他の要因(医療、経済、文化、生活環境など)も重要な役割を果たしているため、平均寿命の違いは多因子的なものであり、よくわからないというのが実態である。

—————————- 

[注記*]ベジタリアン

ベジタリアンとは動物の肉を食べず、主に植物性の食品を食べる人を指します。ベジタリアンにはいくつかの種類があり、それぞれに異なる食事のルールや制限があります。

以下に代表的な種類を挙げます。

1. ラクト・オボ・ベジタリアン

動物の肉(牛肉、豚肉、鶏肉、魚など)を食べませんが、乳製品(ラクト)や卵(オボ)は食べます。 

2. ラクト・ベジタリアン

動物の肉と卵を食べませんが、乳製品は食べます。 

3. オボ・ベジタリアン

動物の肉と乳製品を食べませんが、卵は食べます。 

4. ビーガン

動物由来のすべての食品を食べません。肉、魚、乳製品、卵、蜂蜜なども避けます。 

完全な植物性の食品(野菜、果物、穀物、豆類、ナッツなど)のみを食べる。

5. ペスカタリアン

主に植物性の食品を食べますが、魚や海産物は食べることがあります。肉(牛肉、豚肉、鶏肉など)は食べません (魚介類を含むサラダや寿司などを食べる)。

6. フルータリアン

果物を中心に食事を摂る人々。果物以外にも、ナッツや種子、特定の野菜(例えばトマトやキュウリなどの「果実」と見なされるもの)を食べることがあります。 

ベジタリアンの様々な理由

人々がベジタリアンになる理由にはどんなことが挙げられるのだろうか?

以下は一般的に考えられる理由だと思われる。

① 健康面

ベジタリアン食は、心臓病、糖尿病、高血圧、特定のがんなどのリスクを低減することが示唆されている。

② 倫理的

動物愛護の観点から、動物の権利や福祉を尊重し、動物を食べることを避けたい。

③ 環境保護

畜産業が地球環境に与える影響(温室効果ガスの排出、土地と水の使用量など)を減らすため。

④ 宗教的・文化的理由

多くの宗教(ヒンドゥー教、仏教、ジャイナ教など)では、動物を食べないことが奨励されている。

ベジタリアンの食生活はそれぞれが異なる理由や方法で実践されている、といえそうだ。ただ、寿命に与える影響についてははっきりはしていないやうなので、逆にタンパク質が足りないからと必ずしも肉を食べるほうがいいともいえないようである。

文芸 ‖ 詩歌・俳句・川柳・短歌など

諺 「栴檀せんだん双葉ふたばよりかんばし」

参考 ‖ 4才時の小林愛実のYouTube動画のコメント蘭にあった言葉

栴檀せんだんは双葉よりかんばし」は、優れた人物は成長する前の小さな段階からすでに素晴らしい特性を持っていることを示唆しています。

語源と意味の背景

•   栴檀: 「栴檀」はインド原産の香木である「白檀(びゃくだん)」のことを指します。この木は、香りの良い木材として知られており、香木や香料として使用されます。
•  「双葉」は植物の芽生えたばかりの頃の二枚の葉のことを指します。ここでは「幼い頃」や「まだ成長していない段階」を象徴しています。
•  「芳し」とは、「香りが良い」という意味ですが、転じて「才能や人柄が優れている」という意味で使われています。

したがって、「栴檀は双葉より芳し」は、「香りの良い木である栴檀は芽生えたばかりの時からすでに良い香りを放つ」ことから、「優れた人は幼少期からその優秀さが現れる」という意味になります。

このことわざは、若い頃から何らかの素質や才能を示す人々を称賛する際に使われます。また、早い段階でその才能を見抜くことの重要性や、早期教育の価値を示唆することもあります。

なるほど、ぴったりのことわざだ…

俳句 9/1 投稿分

日日に 朝食の時間 遅くなり

朝飯は 一つ覚えの シリアルで

老の身は 寝ても醒めても 怪我多し

リレー人物伝(人を辿り歴史を知る)

板垣退助

生涯 1837年5月21日 – 1919年7月16日 享年83

武士、政治家、自由民権運動の指導者

明治維新から明治時代の日本政治の形成期における重要な役割を果たしました。

板垣退助は、日本における自由民権運動の象徴的な存在として、近代日本の政治的自由と民主主義の基礎を築く上で大きな貢献をしました。

「板垣死すとも自由は死せず」

という言葉に象徴されるように、彼の生涯は日本における自由と権利の拡大を求めた運動そのものであり、彼の理念と活動は、今日の日本の政治体制においてもなお大きな影響を残しています。

1 2 3