[521回目の投稿][11]
📍 2:00- 目が覚めたので起きてみた。しかし、やはり早すぎるようだ。スッキリはしない。それでも昔のような倦怠感はないし、いつの間にやら肩の痺れもなくなっていることに気づいた。

同年代の人が集まると決まって夜眠れない、という話が出る。3時間も眠れば、あとはウトウトしている、と。まさに典型的な睡眠グラフだ。
健康は、病気であったことを忘れさせる。たまには病気も必要か?ひょっとして人間は大病した人ほど大きく成長しているという一面がありそうだ。
📍 3:00- 緑茶300cc作った。一日分である。 ‖ 済
→ 100才まで生きるという健康目標を設定したのは正解だった。それを目指してからは眠さや倦怠感はあるものの、明らかに体調は上向いている。
📍 4:00- 梅原猛の『将たる所以』をパラパラ巡り、途中気になったところで惹き込まれた。日本の発展の精神的な土壌には儒教を遥かに凌ぐ仏教の精神が潜んでいるとする。小乗仏教から大乗仏教へ発展した背景などが述べられている。
少々おこがましいが、私は現場実務で同じような結論に達している。それを企業理念としてまとめた小冊子を数十年前に作成した。模索し構築した過去の標語は、この本を読む限り完全に大乗仏教思想に一致している。仏教を直接知らなくても日本文化が精神に宿しているのかもしれない。
2時間ほど経過した。ここまでにして、寝室に戻る。



ついこの前ザクロを持ち帰って口にした覚えがあるが、また熟れはじめている。[左上 ‖ 紫御殿]という花であるが、陽が差し込むと花弁部が紫の葉が閉じて隠れる、何からの守りなのだろうか。
📍 11:00- atミスタードーナッツ店 ThinkingTime
📍 15:00- 自宅外出待機 、スクワット20
→ 無為自然
📍 22:00- going to bed 就寝
「次の自民党総裁」石破氏26%・小泉氏20% 首位逆転[=日経世論調査]

働く高齢者が過去最多の914万人 23年、20年連続増

インドネシア人材「5年で25万人来日」 労相が目標拡大
予防接種記録をアプリで収集 厚労省、副作用分析に活用
厚生労働省は2026年度にも、医療機関の予防接種記録をアプリで収集する仕組みをつくる。インフルエンザなど予防接種法が定めるワクチンを対象とする。副作用の発症率などの分析にいかし、新たな感染症の流行に備える。[=日経]
▶︎朝食‖ バナナ1本、🍇2粒、鯖煮、ゆで卵1、蕎麦1食分、枝豆、、、💊3種 ‖ 忘れ気味
▶︎昼食‖ ロカボ食(キャベツ、きゅうり1、アマニ油スプーン大1、マヨ)、納豆、蕎麦、カカオと牛乳1/2カップ。
▶︎夕食‖ロカボ食、主食は蕎麦+具沢山味噌汁、💊食後|メチコバール錠
【メモ】体質が変わったか?とにかく汗をかく。喉はそう乾かない。コーヒーのせいか。
ウォーキング 午前 3000歩、午後、、
スクワット 20回
昨日のボケはなんだったのか
昨日は本当に驚いた。鶯谷駅が上野駅の一駅品川方面だと思い込んでいたのであった。
今考えているが、そんなことは全くなく、上野駅の池袋方面へ向かう次の駅は鶯谷だ。居眠り運転と正常運転の違い、脳の疲労具合を垣間見た気がする。
鶯谷は、嘗て、20代前後に住み込みアルバイトで住んでいた場所だ。そんな土地勘がまるで狂ったのだから驚く。あとでよく考えるに従い、なぜ勘違いしたのか…思いつくのは、猛暑で頭が朦朧としていたとしか言えない。
これはなんらかの兆候として、これからの教訓になる。今後、絶対に他人に迷惑をかけずに一人暮らししたい自分にとって、少々怖い体験であった。対策を考えてゆかなくては、と思う。240915 ‖ 11:30
古本の処分
昨日古本屋で買った3冊はタイトルを眺め、一部、メモし、ゴミ箱行きが決まった。梅原氏の本はまともに読むと時間がかかる。しかし、いまいちニーズにそぐわない。これからその分野を研究する人なら価値が高いかもしれないが、私は深入りは避けよう。また、いつかは体験上、ほぼやってこないので、ざっと目を通してゴミ箱行きである。まぁ、¥200円の飲み物程度の価値はあったであろう。
[3冊の本]

▶︎伸びる子を育てる右脳教育 1984年初版
▶︎将たる所以 1994年初版
▶︎竹中式マトリクス勉強法 2008年初版
メモ1 竹中式マトリクス勉強法 ノウハウリスト
- 飽きるほど暗記と基礎を繰り返せ
- 参考書ではなく、問題集を暗記せよ
- 資格試験はよくできている
- 簿記三級がわかれば日本経済がわかる
- 勉強したいが見つかれば成功したも同然
- 身近に良いライバルを持て
- バカは何人寄ってもバカである
- 徹夜は知的生活の大敵
- 人任せにせず、必ず自分でまとめよ
- 日本語より英語が得意な日本人はいない
他、抜粋無しでゴミ箱行き ‖ 済