555 24 今朝5:45 の満月残る飯能の空
📍 2:00-目が覚めた。ニュースウォッチ。

枕元ですやすや眠る”きなこ”

天気予報では晴れ!夕方から雨、気温が31℃と高め
new ネタニヤフ首相私邸にドローン攻撃、同氏は不在 [10/19 19:11 日経]
北朝鮮軍、対ウクライナ1.2万人派兵 韓国が分析
韓国の情報機関、国家情報院は北朝鮮の特殊部隊1500人あまりがロシア軍の部隊に駐屯していると発表した。
NYダウ、反落で始まる 決算好調のNetflixは一時1割高
エンゲル係数、42年ぶりの高水準 家計支出の28%に
2024年1月から8月にかけて、2人以上の世帯でのエンゲル係数は28.0%に達し、1982年以来の高水準となった。
9月の消費者物価指数では、米の価格が44.7%上昇し、49年ぶりの大幅な伸びを示した。食料品の物価上昇が家計を圧迫し、消費を抑制する要因となっている。
年収1000万~1250万円の世帯ではエンゲル係数が25.5%、200万円未満の世帯では33.7%であり、低所得層への負担が大きい。総務省は、物価高によって野菜や果物、肉の購入量が減少していると述べた。

静岡県、富士登山者から通行料徴収 山梨県と足並み ‖ 北海道美瑛町が「青い池」駐車場に新税 普通車1000円
✍️ 財務省の緊縮財政は増税のみならず、様々な生活費や庶民の娯楽費にも緊縮の影を与えている。
中国住宅業界の悲鳴、底なき安値競争 原価割れ販売停止
中国の7〜9月の実質国内総生産(GDP)は前年同期比4.6%増えた。増加率は4〜6月の4.7%から縮まった。不動産不況が長引き、過度な値崩れを防ぐ価格統制を撤廃した都市では安値競争が激化し、原価割れで8割の空室を残したまま販売を停止する不動産会社も出てきた。
コメ高止まり、もち麦や即席麺に特需 米食離れに拍車も
食品各社が高騰するコメに代わる製品に力を入れている。新米の流通で品不足は落ち着きつつあるがコメの価格は高止まりしており、消費者は購入を抑えている。
技能実習「ベトナム→日本」減る 韓国人気や特定技能移行
ものづくりや一次産業を支えてきた技能実習生の来日が減少している。
企業が人権問題の指摘を受け、特定技能制度に移行する動きが広がっているほか、ベトナムからの離日傾向も影響している。
鶏肉の在庫増「チキンレース」 牛・豚肉の高値で調達進む
鶏肉の国内在庫が増加基調で、直近データの8月末で6年3カ月ぶりの高水準となった。牛肉や豚肉の高値が続くなか、鶏肉は相対的に安いため需要が堅調で、輸入業者が在庫を積み増している。
👑初の農業特化型生成AI、栽培指導を補助 農研機構が開発
農研機構(茨城県つくば市)は国内初という農業生成AI(人工知能)を開発した。全国の農業機関から集めた生産現場の栽培技術や農研機構が蓄積した専門知識など農業に特化した情報を深層学習させた。栽培の悩みをAIに相談できる仕組みも整えて新規就農のハードルを下げ、国内農業の持続性にもつなげる。
犯罪被害者給付金、加害者に未請求 検査院5年分指摘
国が2018〜22年度に犯罪被害者らに支給した「犯罪被害者等給付金」について会計検査院が調べたところ、全額の48億7300万円について警察庁が加害者側から回収するための債権管理を怠り、一度も請求していなかったことが18日分かった。
📍5:00- 起床
📍 7:24 飯能駅→神保町
昼食はコンビニ弁当焼きそば。非糖尿病食。
📍 15:55- 神保町駅(半蔵門線)→ 池袋→飯能
📍 17:50 Arriving home
ずいひつに書き込んだ。久々に感動した。本日はこれにて終わり。
📍 22:00- 就寝予定