241024(木)晴れ

559 26

今日は病院の精密検査日だ。多少の不摂生はあったが、概ね無茶はしていない。データは悪くはなっていないだろう…と歩きながら朝のテーマ写真の場所を探しながら、適当なアングルが見つからなくて病院に到着してしまった。

📍 8:25- at飯能病院 検査日

[小さな発見?]お天気はどうだったか、思い出すのに少し時間がかかる。歩くのも思い出すのも「のんびり」したものだ。しかし、気持ちがのんびりしているわけではない。これが意外なことだということは、今の今、思いついた真実であり、小さな発見でもある。

→ 採血他、検査が終わり一旦自宅へ食事しに帰る。11時にまたきて診断となる。

📍 -11:10 コンビニにて朝食 & 待機

コンビニ朝食‖ 食前用サラダ、焼肉弁当 / 栄養成分表を見ると、糖質が108g、1食あたりの限度が40gなので、軽くオーバーしている。しかし買ってしまったのでたいらげた。採血は終えているのでデータに影響は与えない。例外だ。

タンパク質が17g⇒ 55g目標。残り 17g×2 程度。

—————————-

→ コンビニで食物の他、「教養として知っておきたい 33の経済学理論」を買って待機中に読み飛ばすことにした。

元、国税調査官の著書だから、経済の現場から社会を眺めてきた方だろう。

30頁ほど目を通した。これがすべてではないにしても、ここまでの内容は人間の心理を難しいカタカナ用語で説明しているに過ぎない。本質的には、普通の人が日常的に持つ感覚と大差ない。その普通の人が「そうだよな!」と膝を打ち、共感の波が広がるような内容だ。それが(本の)売り手の狙いなのだろうが、ここまでは特に読む価値を見いだせなかった。

続> 暇な時に肩が凝らずに読める本、といっても良さそうである。この先は影響の大きい「現代の貨幣論」を読んで終わりにすることにした。他の部分は、次の機会に。

📍12:00 まだ診察室前で待機

📍 12:50-総合受付前待機、清算待ち。

検査良し 薬の注意も 和らぎて
医師の声色 軽くなる今朝

→ ニュースウォッチ

ニュース

ボーイング労組、35%賃上げ案を否決 スト継続へ

すごいものだ。35%も給料が上がるなら普通可決だろうに。日本とは文化が異なる。</私感>

(要約)米ボーイングの労働組合は、4年間で35%の賃上げを含む労働協約案について23日に組合員投票を行ったが、64%の反対で否決された。これにより、9月中旬から続いている16年ぶりのストライキが継続することとなった。シアトル郊外のワシントン州の工場群でのストライキは、小型機「737MAX」や大型機「777」、軍用機の生産に影響を与え、生産の遅れが続いている。

関連報道> ⏬

  • ボーイング混乱、世界の空に波及 受注残5400機が滞留
  • ボーイング最終赤字9400億円 7〜9月、ストライキ打撃

日本 ‖ 賃上げと消費の好循環、ミドル世代がボトルネックに

連合は、2025年の春季労使交渉(春闘)でも2024年と同様に「5%以上」の賃上げを目標に掲げる方針である。

経済の好循環を生むためには、組合員以外の賃金の伸びも重要とされ、特に多くの40〜50代の社員が安定的な収入を確保することが求められる。

これにより、全体的な消費の持続的な拡大が期待される。また、春闘に加えて、生産性向上の取り組みが賃上げを持続させる鍵となる

実質個人消費、コロナ禍前を9%下回る

日本総合研究所の西岡慎一主席研究員の分析によると、40〜50代世帯の消費意欲が特に低いことが示された。

この世代(40〜50才代)1番生活費がかかるのは自明の理。それに実質賃金が下がっているという事実から将来不安があれば、この世代ではさらに節約しようということになるのは仕方ない。貨幣を使わなければ当然景気は下降する。</私感>

📍 16:00- バイクでガソリン⛽️充填、自分でバイクにガソリン入れるのが初めてなので、わからないことを店員に全部聞いた。親切な店員でよかった。

→ その後、市役所まで行って期日前投票をして帰路atマクドナルド店立ち寄り帰る。

→ ENEOS、携帯アプリインストール

→→ ガソリンスタンド登録 ‖ Rakutenポイント登録 ‖ セゾンVISAから自動引き落とし登録。満タンでも¥450- 車よりはるかに安い。

→ CLUB-SPICE(入間の映画館)入会処理→未完

→ … & SO on

📍 – 19:30 読書録完了。

夕食‖ BaceBread1+ 牛乳1/2カップ+💊ビタミンB12

📍 22:00 going to bed​

1 2 3