「死刑囚の記録」の読書録
第4章 刹那主義の人々 (2/2)
<要約 >
ある死刑囚がこう語る。「私は陽気で楽天的で、お人好しな性格です。ただ、たまたま思い切ったことをしてしまったんです」。そして、そのことを著者が面接を通じて確かめている。
この死刑囚は実際は死刑を恐れ、必死で生き延びる方法を考え、妻の前で泣きながらも、なぜ陽気でいられるのだろうか。彼がもともと陽気で楽天的な性格であり、衝動的に行動する人物であったことは疑いない。彼自身が「大胆なことをついやってしまった」と認めている通りだ。しかし、無期囚との比較で後に述べるつもりだが、彼の陽気さは、実は死刑囚に特有の心理状態、すなわち未来を断たれた人間が持つ「濃縮された時間」と関係している点も見逃せない。
こうした死刑囚(特に殺人罪で死刑判決を受けた者)に共通する特徴として、強い生命力と豊富な生きるエネルギーが挙げられる。その過剰なエネルギーは、爆発的な行動や自傷行為、被害妄想などへとさまざまな形に変わるが、根底にある共通性は明らかである</要約>(ここまで要約)。
以下、私感。
この人物は共犯者がいるため、通常とは異なる分析が必要かもしれないと私は考える。2人の異なる人間が関わると、新たな人格が形成されることがあると私は思う。しかし、それは別のテーマであるためここでは紛らわしくなるので触れない。
次の事例として紹介される人物は、獄中でも乱暴な行動を繰り返し、時には手に負えないほどの性格を持っている。興味深い事例ではあるが、通常の生活圏ではほとんど見かけない極端な例である。そのため、このような事例を記す意義は少ないと考え、ここでは省略する。
以上、4章完了 241027。
次は第5章
食事日記
▶︎朝食‖ロカボ食 ‖ 繊維質→ゆで卵他→玄米100g→薬4種類
間食‖十条駅近 マック店内 ☕️小
▶︎昼食‖野菜→ハンバーグ定食、汁物→薬2種
▷間食‖柿1個
▶︎夕食 ‖(きゅうり1+キャベツ湯通+ふりかけ)→(マグロブツ3切れ+ゆで卵)+冷凍チリハンバーグステーキ一式450kcal 合計→かなり食べた。久しぶりに満足するほど食べてしまった。
▶︎体重 10/26 54.3kg
運動
ウォーキング>6000 11,801歩
筋トレ 除草
健康関連日記 241016-
📌 現在の健康状況 ‖ ほぼ健康。目が霞む。⇒ 近々 大木眼科へ右指の関節が曲げると痛い⇒整形外科へ肝臓の数値 (自己経過観察)糖尿病 治療中、食事療法ロカボ食継続中→ HbA1c 6.9治療薬 タムスロン ‖ 副作用-ふらつく⇒単に足が弱くなったせいで不安定になっているのかもしれない。▶︎241016(水)普通▶︎241017(木)神経痛発症も運動により症状は消えた。▶︎241018(金)雨▶︎241019(土)右腕皮膚に触れると微妙に痛い(軽い抹消神経痛か)。昼食コンビニの焼きそば弁当をドカ食いした。▶︎241020(日)神経痛▶︎241021(月)神経痛▶︎1022(火)足が弱っている。▶︎241023(水)小雨 映画、体調漁▶︎241024曇体調良、健診日、血糖値関係データかなり改善▶︎241025-過眠で疲労回復▶︎1026-睡眠十分▶︎10/27-寝不足分をあとで1時間昼寝で取り戻した。異常なし。食べすぎたか。
検診担当医メモ>尿酸値が高い、これは日本酒が一番良くない。焼酎なら…
「参考書 ‖ 糖質疲労」から引用
編集 241022
- 米より肉食→LDLが高くなる可能性あり
- 1食あたりの糖質(炭水化物)はおにぎり1個まで(≒40g)→ ‖ 30g未満/回 Max
- バナナ ‖ 糖質=20g/小1本 ‖ 多くても1本 ‖ 納豆と一緒に摂る
- 朝寝起きの急激な運動は避ける。交感神経が目覚めていない→健康に悪いらしい
私の養生訓
更新日 241023 糖新生追加
- 貪らない ‖ 胃がもたれない程度に加減
- 動作をのろくする→ストレス改善
- 良いものより悪いものを摂らない
- 禁酒→代わりのストレス解消方法考える。
- ストレスは病気の元⚠️★君子ストレスに近寄らず
- 食事には順序が大切。繊維質→油脂、タンパク質→炭水化物(主食)は食事開始20分後以降に50g、max100g。タンパク質で満腹になってしまったら、炭水化物の主食は摂らない ‖ タンパク質はグリコーゲンとなって肝臓と筋肉に蓄えられる。血液中に糖(グルコース)が不足すると肝臓で蓄えられたグリコーゲンがグルコースに分解(糖新生)され血中に滲み出る。
- 食後30分以内に運動→血糖値スパイク防止
- 筋トレ ‖ 縄跳び、ランニング 週1→高齢者の運動の効果については、プロに相談しリスクを減らす(予定)。
その他の健康関連情報
編集日付 241024
- 入眠サインを作る方法 入浴すると体温が上がり、穏やかに下がりはじめて眠気が生じる
- 運転免許を返納すると認知症発症リスクが高まる
- ビタミンB12を含む食品 ‖ 魚介類(シャケ、しじみ、サバ、イワシ、ニシン、、)、乳製品、黄卵(マヨネーズも?)、肉類(ラム肉、レバー ‖ LDLが高くなるかも、) ‖ 毛細血管の回復
- BaceBreadやめる。糖質24g/個は多すぎ。
- オートミールには食物繊維が豊富に含まれ、糖尿病に良いとされている。オーツ麦にはグルテンが含まれていない(工場の過程で含まれる場合有)。
- りんごは実験によると血糖値が急に上がる。巷の情報と異なる。対策として、りんごは食後に食べる。マヨつけて食べるなど。ジュースは禁止。