日記241111(月)曇後晴

人生100年時代に挑戦/行動記録

オリジナル 241110

編集日 241111

食事

★課題 LDLを下げる。LDL/LDHの比の指針値調査、HbA1cをもう少し下げる、PSAを下げる、11月は、LDLを健康範囲に下げる(食事と運動で)。

▶︎朝食‖食物繊維(キャベツの生を冷凍していた→刻んでレンジ)→ゆで卵、納豆、オートミール30gと豆乳100cc混ぜてチン。💊4種

▷間食‖ナッツ一掴み、みかん小1

眠気に勝てず、二度寝へ。1Hほどで、さっぱりした ‖ 原因分析:ノンレムとレム催眠のタイミングのせいか?血糖値スパイクかは不明。

▶︎昼食‖11:10-11:30 外出のため早めの昼食‖繊維質(キャベツ)→シャケ、納豆→玄米80g ‖ 💊2種

<注意>シャケほぐし以後禁止 ‖ 原材料多数 ‖→着色料(黄5.赤40)、小麦❗️、大豆含む植物油脂、、知識不足。

mm>豆乳は加工タイプなので、次回は無調整豆乳にする、特に糖質をチェックしてから買う

▷間食‖ チョコレート二片

▶︎夕食 ‖食物繊維(きゅうり0.5本+キャベツ)→マグロブツ4片、帆立4個→雑炊(玄米、白菜、卵、ネギ、生姜少、胡椒) ‖ 腹8部

▶︎運動 歩数 目標6000歩 ⇒ 10,856歩

▷スクワット ‖ 負荷12kg 0

▶︎血圧測定 ‖ H 124

▶︎睡眠の自己評価 80点

睡眠時間7.5→6→8

快眠スコア P 76→83.5→75.5→79

睡眠効率% 86.2→93.1→78.6→95.6

中途覚醒 4→4→4→4→5

▶︎体調メモ

📌 241108 昨夜よりは睡眠波形が良い。体調も良い。二度寝なし。寒いが風は弱い。1H昼寝した。外出打ち合わせが長引き夕食が深夜に。

📌 241109.良い波形でスコアも良く、体調も今のところよし ‖ 昨日の帰宅が23:00くらいであるが、日高屋の紹興酒50mm程度を飲んだのでストレスが解消された効果が高い可能性が大(経験上)。わずかのアルコールで、脳内のゴミが溶けるのではないか?それで睡眠スコアがましたものと推測する。

📌 241110 普通

📌 241111 睡眠は良。しかし二度寝した。理由はわからないが、朝食後眠気が襲った。夕食後も眠くなったが、すぐに軽い散歩に出た。


「参考書 ‖ 糖質疲労」から引用

編集  241022

  • 米より肉食→LDLが高くなる可能性あり→どうも人により違いがあるらしい。食べ物から体に取り込まれるコレステロール30%、残りは体の仕組みで作られるとか。
  • 1食あたりの糖質(炭水化物)はおにぎり1個まで(≒40g)→ ‖ 30g未満/回 Max 
  • バナナ ‖ 糖質=20g/小1本 ‖ 多くても1本 ‖ 納豆と一緒に摂る
  • 朝寝起きの急激な運動は避ける。交感神経が目覚めていない→健康に悪いらしい

私の養生訓

更新日 241111

  • 貪らない ‖ 胃がもたれない程度にゆっくり加減して食べる
  • 良いものより悪いものを摂らない
  • 禁酒→別のストレス解消方法考案。体を動かす種類で。
  • 高齢者のケースでは95%の病気の原因がストレスにある。
  • 食事は食べる順序が重要。繊維質→油脂、タンパク質→炭水化物(主食)は食事開始20分後以降に50g〜100g。タンパク質で満腹になったら、炭水化物は摂らない ‖ タンパク質はグリコーゲンとなり肝臓・筋肉に蓄えられる。血液中に糖(グルコース)が不足すると肝臓のグリコーゲンがグルコースに分解(糖新生)され血中に出てくる。⇒明らかにHbA1cが改善した ‖ 経過観察中
  • 食後30分以内の運動で血糖値スパイク防止→重要 ‖ 観察中
  • 筋トレ ‖ 縄跳びorランニング 週1→高齢者の運動の効果については、プロに相談しリスクを減らす(予定)。241031-少し走ると体が軽くなる! ‖ 観察中

その他の健康関連情報

241108追記 PSA値を下げる工夫

抗酸化作用のある食品(トマトやブロッコリー、緑茶など)やオメガ-3脂肪酸を含む魚(サーモンやサバ)を積極的に摂取する。▶︎他に、運動、ストレス管理が重要。

♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️

▶︎編集日付 241024

  • 入眠サインを作る方法 入浴すると体温が上がり、その後下がりはじめて眠気が生じる  ‖ 事実確認 ‖ 済
  • 運転辞めると認知症発症リスクが高まる ‖ 危険と隣り合わせ
  • ビタミンB12を含む食品 ‖ 魚介類(シャケ、しじみ、サバ、イワシ、ニシン、、)、乳製品、黄卵、肉類(ラム肉、レバー ‖ LDLが高くなるのか人体実験する / YouTube体験談ではLDLと食品に相関性はないという結果となった。が、人による体質の差もあるため、曖昧さが残る。
  • オートミールには食物繊維が豊富に含まれ、糖尿病に良いとされている。オーツ麦にはグルテンが含まれていないが、工場の過程で含まれる可能性あり。
  • りんごは実験では血糖値が急上昇。対策 ‖ 食後に他のものと一緒にとる。マヨなど。 ‖ リンゴ酢は?
1 2 3