日記241119(火)晴

582 8

📌 11:40- at日暮里マクドナルド店

→ ニュースピックアップリスト作成

📍 15:20 西日暮里通過→池袋→入間 ‖ 映画→飯能

→ 気になる続編を片付けておこう。昨夜Microsoftサイトの紹介動画でチラリ確認したが、俳優が並んでいて絶賛されているようだ。不登校子役(双子に見える)がお茶目で大人びた発言をしているのが光っていた。

📍 17:30- 入場

→ ☕️¥350-

→→ [概要・感想]

映画鑑賞録

題名 「室井慎次 生き続ける者」

鑑賞(241119 ‖ 17:35-18:45 ‖ 入間)
キャスト
ジャンル

概要

映画「室井慎次 生き続ける者」は、警視庁の室井管理官を中心に描かれた作品である。主人公の室井慎次は、ある事件の捜査中に逮捕され、自らの正義と信念に従い行動する中で、さまざまな困難に立ち向かうこととなる。司法制度や警察内部の権力構造に巻き込まれつつも、室井は正義を貫こうと奮闘し、周囲の人々との絆や対立が織り成すストーリーである。

しかし、映画とはストーリーを追うだけでなく、感情の動きを引き起こす一種の芸術であると感じる。理屈や筋書きが分からなくても、感動を生み出せる点で、芸術作品に似ている。そのため、私にとってはストーリー性にこだわりすぎない方が良いと考える。実際、映画はストーリーだけに重点を置くものではなく、音響や映像、演技力といったさまざまな要素が私たちを惹きつけるのである。

感想

難しい感想文は書けないし、書こうとするとストレスになる。そのため、感じたまま、思い浮かんだことを簡単に記念として記しておく。

最後は、室井慎次が持病の心筋梗塞で雪中に倒れ幕を閉じる。そこに至るまでの物語は、室井と里子たちとの絆を描いたものである。彼が殺人者の子供たちを里子として受け入れるに至ったのは、彼の頑固なまでの信念によるものであり、その信念がもたらす深みのあるストーリーが展開されていく。

物語の見どころの一つは、里子として預かっていた末っ子のリクが、実父に取り戻される場面である。実父が実子リクを引き取る際、室井慎次に約束をさせられる。「リクに暴力を振るわない」という約束であった。実父がリクを引き取ったあと、その約束を破りリクが再び室井のもとへ逃げ帰ってくる。そこで実父が再度リクを連れ戻しに現れる。必然の流れとして里親である室井と実父が土間で対峙する。

(物語には3人の里子が登場し、それぞれにエピソードがあるが、ここでは長くなるので終幕以外の詳細は省略する。)

この終幕のシーンでは、室井がリクを返さないと告げる。すると実父は斧を持って暴力沙汰を引き起こす。そこへ幸いにも警察が通りがかり、実父は逮捕され連行されるが、その後、室井は無理をしたため、雪中で持病で倒れ彼の死によって幕が閉じられる。

さて長くなるので時間のある時に記すことにして、簡単に感想を述べて終える。

鑑賞中、自分の体験と重なる部分で思わず涙がこぼれてしまった。映画館はほとんど空いており、周囲に気を使う必要がなかったので、気が緩んだのだろう。いずれにしても、その涙の理由は自分の体験と重なったことによるもので、他人には分からない個人的なものに過ぎない。しかし、前編ではこうした緊迫感は感じられず、少なくとも今作の方が感動を誘うシーンが多かったように思う。鑑賞によって心に残ったものがあるが、それを言葉にするのは難しい。

📍 22:00 going to bed​


▼ニュース一覧▼

  • Googleに Chrome売却要求、米司法省「検索独占」
  • 「プラス2度」の世界、飢える7億人 コメも牛も「耐暑品種」
  • G20サミット首脳宣言、「反保護主義」明記避ける✍️ 微妙
  • 2024年の早期退職募集、1万人目前 電気機器が最多
  • トランプ氏、非常事態を発令へ不法移民を強制送還
  • 「国民詩人」谷川俊太郎(*1)さん死去 / 平易な言葉で深遠な世界
  • バルト海で海底ケーブル複数破損 ロシアの工作との臆測
  • 廃熱使った電気、太陽電池より安く希少金属使わぬ手法
  • NYダウ3日続落、55ドル安追加利下げ観測の後退が重荷
  • 米国が長距離兵器許可、ウクライナ停戦協議にらみ転換
  • 中学受験、親にも解けない難易度 国語は短編小説並み

中学受験、親にも解けない難易度

中学受験未経験の親は、「小学生が解く内容だから、教科書に少し毛が生えた程度だろう」と思うかもしれない。

しかし、実際には高校入試や国立大学の入試に匹敵するレベルの問題が出題されることもある。

一方で、中学受験を経験した親は、「5年生から勉強を始めて合格できた」と自身を振り返るかもしれない。

しかし、昨今の中学受験はますます激化しており、入試問題の難易度や出題範囲の広がりには驚かされるものがある。

✍️ 目を覆いたくなるような社会現象である。近年、不登校が毎年記録を更新していることとも無関係ではないだろう。子供が子供らしく成長できる環境とは言いがたい。

→ このような社会問題に対して、専門家はどのように考えているのだろうか。競争の方向性が変わったとしても、社会の風潮を変えるのは難しい。そうであれば、他の子に負けない教育を施そうという親の気持ちが湧いてくるのも、ある意味で仕方のないことなのかもしれない。しかし、それはあまりよろしくないことに気づく時が来るだろう。

注釈 複数の媒体によるまとめ記事

「国民詩人」谷川俊太郎(*1)さん死去(92)

略歴

彼は、1931年12月15日に東京で生まれ。

現代日本詩の代表的な存在です。哲学者で法政大学総長の谷川徹三を父、衆議院議員の長田桃蔵の娘である多喜子を母として、東京府豊多摩郡杉並町(現:東京都杉並区)に生まれ育つ。 元愛知県常滑市長の庭瀬健太郎は従弟である。

10代の頃から詩に関心を持ち、1952年に詩集『二十億光年の孤独』を発表し、一躍注目を浴びました。彼はその後、若くして詩人の地位を確立しました。その後も多くの詩集やエッセイ、翻訳など幅広い分野で活躍を続け、日本詩の世界に大きな影響を与えて続けました。また、子ども向けの詩や教科書の詩も手がけ、世代を超えて親しまれた詩人です。

谷川俊太郎の作品リスト

  • 二十四億光年の孤独』(創元社1952)
  • 『十八歳』 (東京書籍 1993)
  • 『六十二のソネット』 (創元社 1953)
  • 『62のソネット+36』 (集英社文庫 2009)
  • 『愛について』 (東京創元社 1955)
  • 『絵本』 (的場書房 1956)
  • 『あなたに』 (東京創元社 1960)
  • 『21』 (思潮社 1962)
  • 『落首九十九』 (朝日新聞社 1964)
  • 『谷川俊太郎詩集』 (思潮社 1965)
  • 『谷川俊太郎詩集』 (河出書房 1968)
  • 『旅』 (求龍堂 1968)
  • 『谷川俊太郎詩集』 (角川文庫 1968)
  • 『谷川俊太郎詩集』 (現代詩文庫 1969)
  • 『うつむく青年』 (山梨シルクセンター出版部 1971)
  • 『谷川俊太郎詩集』 (角川書店 1972)
  • 『ことばあそびうた』 (福音館書店 1973)
  • 『空に小鳥がいなくなった日』 (サンリオ出版 1974)
  • 『夜中に台所でぼくはきみに話しかけたかった』 (青土社 1975)
  • 『定義』 (思潮社 1975)
  • 『タラマイカ偽書残闕』 (書肆山田 1978)
  • 『谷川俊太郎詩集 続』 (思潮社 1979)
  • 『そのほかに』 (集英社 1979)
  • 『コカコーラ・レッスン』 (思潮社 1980)
  • 『ことばあそびうた また』 (福音館書店 1981)
  • 『わらべうた』 (集英社 1981)
  • 『わらべうた 続』 (集英社 1982)
  • 『みみをすます』 (福音館書店 1982)
  • 『日々の地図』 (集英社 1982)
  • 『どきん』 (理論社 1983)
  • 『対詩 1981.12.24~1983.3.7』 (書肆山田 1983)
  • 『手紙』 (集英社 1984)
  • 『日本語のカタログ』 (思潮社 1984)
  • 『詩めくり』 (マドラ出版 1984)
  • 『よしなしうた』 (青土社 1985)
  • 『いちねんせい』 (小学館 1988)
  • 『はだか』 (筑摩書房 1988)
  • 『メランコリーの川下り』 (思潮社 1988)
  • 『魂のいちばんおいしいところ』 (サンリオ 1990)
  • 『女に』 (マガジンハウス 1991)
  • 『詩を贈ろうとすることは』 (集英社 1991)
  • 『子どもの肖像』 (紀伊國屋書店 1993)
  • 『世間知ラズ』 (思潮社 1993)
  • 『ふじさんとおひさま』 (童話屋 1994)
  • 『モーツァルトを聴く人』 (小学館 1995)
  • 『真っ白でいるよりも』 (集英社 1995)
  • 『クレーの絵本』 (講談社 1995)
  • 『谷川俊太郎詩集』 (ハルキ文庫 1998)
  • 『みんなやわらかい』 (大日本図書 1999)
  • 『クレーの天使』 (講談社 2000)
  • 『minimal』 (思潮社 2002)
  • 『夜のミッキーマウス』 (新潮社 2003)
  • 『シャガールと木の葉』 (集英社 2005)
  • 『すき』 (理論社 2006)
  • 『私』 (思潮社 2007)
  • 『子どもたちの遺言』 (佼成出版社 2009)
  • 『トロムソコラージュ』 (新潮社 2009)
  • 『詩の本』 (集英社 2009)

このほか、絵本『もこもこもこ』や、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』の翻訳も手がけています。特に『ことばあそびうた』は日本の子どもたちに親しまれ、教育現場でも広く使われています。

[別の記事から要約]

2007年現在までに出版された詩集・詩選集は80冊以上にのぼる。子どもが楽しめるもの(『わらべうた』『ことばあそびうた』など)から、実験的なもの(『定義』『コカコーラ・レッスン』など)まで、幅広い作風が特徴である。谷川の詩は英語、フランス語、ドイツ語、スロバキア語、デンマーク語、中国語、モンゴル語などに訳されており、世界中に読者を持っている。

[日経電子版 批評から引用]

生涯3度の結婚にも失敗し、血族ともある種の距離があり、友人関係を築くこともむつかしい。詩人谷川俊太郎の詩に通底するテーマは愛だろうが、谷川自身は実人生で誰をも、たぶん自分自身をも愛したことがないのではないか。

本当の事を言おうか

詩人のふりはしてるが

私は詩人ではない

1968年、画家香月泰男と合作の詩画集『旅』に収録された「鳥羽」連作11篇中の最初の詩篇第2連のこの3行…

✍️ 習い事で名をなすには総じて9歳までには始めないと遅いという。名前は忘れたが、女流棋士でテレビに出ていた方がそのように発言していた。お腹の中にいる時から音楽家としての教育を始めるという話も聞く。先日鑑賞した田中一村もそうだが、谷川俊太郎氏も幼い頃から環境に恵まれていたと思う。私は80歳目前であてもなく俳句をいじり始めたばかりだ💦


📌 13:00- 移動

人生100年時代に挑戦/行動記録

編集日 241119(火)

食事

★課題 LDLを下げる。✴️LDL/LDHの比の指針値調査、HbA1cを正常範囲まで下げる、PSAを下げる。

—————————-

▶︎朝食‖繊維質(人参+ キャベツ)→タンパク質(茹で卵、豆腐)→💊4種

▷間食‖ ☕️atマクドナルド店

▶︎昼食‖外食 ‖ ロカボ食意識。

▷間食‖みかん2個

▶︎夕食 ‖肉野菜炒→雑炊 💊3種、アルコール ‖ ウイスキー2フィンガー

▷間食‖無し

運動

📌 ウォーキング歩数 10,522歩

▶︎スクワッド 休み

▶︎デッドリフト負荷12kg 休み

運動と健康日記

▶︎目のかすみ ‖目の霞む原因は内部と外部要因の二つに絞られる。内部の水晶体は問題なし。外部のメガネと角膜に皮膚の老廃物が付着するのが主な原因らしい。

241112-筋トレの効果が出るの体験開始。期間3ヶ月で効果確認。目標 ‖ 左足強化可能か。

241113-筋肉痛、ただし左足に苦痛はない。この痛みが取れた時、足に元気が蘇っているかどうか?20:30- 筋肉痛と眠くて起きておれない。

241116-筋肉痛残るも軽減されてきた。

241117-筋肉痛は、ほぼ快癒。しかし、50才代までのような、力が増すこともなくみなぎることもない。

241118- 筋肉痛は消えた。夜のウォーキングでリュックを担がないで歩行してみたところ、かなり負担を感じないで普通に歩けた。

▶︎血圧測定 ‖ 休み


「参考書 ‖ 糖質疲労」から引用

編集  241116

  • 米より肉食にすると→LDLが高くなる可能性あり→食べ物から体に取り込まれるコレステロール30%、残りは体が作り出す⇒遺伝体質。
  • 1食あたりの糖質(炭水化物)は40g(おにぎり1個100g)。小兵なので30gにする。バナナの糖質=20g/小1本 要注意⚠️▶︎玄米の代わりに✴️バナナにして体調を調べる
  • 寝起きの急激な運動は避ける。

我が養生訓

更新日 241116

  • 貪らない、自然と分かち合う。
  • 良いものより悪いものを摂らない
  • 禁酒→別のストレス解消方法考案。体を動かす
  • 高齢者は95%、病気の原因が直接・間接的にストレスにある。
  • 記憶や考えることより「感じる」を大切にする。241116
  • 他人は自分を知る鏡。常に人と接する機会を持つ ‖ 241116
  • 食事は食べる順序が重要。主食は食事開始20分後以降50g(糖質18g ‖ 他の食品にも含まれるのでmax40gを考慮)。大豆、魚、海産物のタンパク質で満腹なら主食の炭水化物は摂らない 【知識】タンパク質はグリコーゲンとなり肝臓・筋肉に蓄えられる。血液中に糖(グルコース)が不足すると肝臓のグリコーゲンがグルコースに分解(糖新生)され血中に供給される。
  • 糖質は一食20g〜40g ‖ ご飯は100gあたり糖質は36g弱⇒ご飯は50gとする❗️バナナは、小1本20gなので、ご飯代わりでも良い。
  • 食後30分以内の運動で血糖値スパイク防止できる。
  • 筋トレ ‖ 縄跳びorランニング 週1→高齢者の運動の効果については、プロに相談しリスクを減らす(予定)。241031-少し走ると体が軽くなる ‖ ✴️なぜか?要確認。

その他の健康関連情報

♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️

▶︎編集日付 241116

  • ビタミンB12を含む食品 ‖ 魚介類(シャケ、しじみ、サバ、イワシ、ニシン、、)、乳製品、黄卵、肉類(ラム肉、レバー ‖ LDLが高くなるのか人体実験する / YouTube体験談ではLDLと食品に相関性はないという結果となった。が、人による体質の差もあるため、曖昧さが残る。
  • オートミールには食物繊維が豊富に含まれ、糖尿病に良いとされている。オーツ麦にはグルテンが含まれていないが、工場の過程で含まれる可能性あり。
  • 果物は全て❌。りんごは実験では血糖値が急上昇。対策 ‖ 食後に他のものと一緒にとる。マヨなど。 ‖ リンゴ酢は?
1 2