日記241123(土)晴

人物伝 レイ・カーツワイル

レイ・カーツワイルは、アメリカの発明家、未来学者、作家であり、人工知能(AI)の分野での先駆者として広く知られている人物である。

▶︎ 生誕
1948年2月12日、ニューヨーク州クイーンズに生まれる。彼の両親はオーストリア系ユダヤ人で、ナチスから逃れてアメリカに移住した。

▶︎ 教育
彼は幼少期から科学と技術に興味を持ち、10代で独自のコンピュータープログラムを開発した。

1965年、高校在学中に音楽作曲ソフトを開発し、NBCの番組で取り上げられる。
その後、マサチューセッツ工科大学(MIT)で学び、コンピューター科学と人工知能を専攻。

▶︎ キャリアのハイライト
📌 発明家としての活動
•1976年にKurzweil Computer Products, Inc.を設立し、世界初のオムニフォントOCR(光学文字認識)システムを開発。

•1978年、盲目者用の音声合成リーダー「Kurzweil Reading Machine」を発表。

•1980年代には電子楽器の開発に携わり、シンセサイザー「Kurzweil K250」を開発。これにより本物の楽器の音を忠実に再現する技術が広まった。

📌 未来学者としての活動
•「技術的特異点(シンギュラリティ)」の概念を普及させた中心人物。彼の未来予測は人工知能や人間の寿命延長に関連している。

•著書「The Age of Intelligent Machines」(1990年)、「The Singularity Is Near」(2005年)などで、人間と機械の融合やAIの進化について論じた。

📌 Googleでの活動
2012年、Googleに入社。人工知能や自然言語処理のプロジェクトに携わる。

▶︎ 受賞歴と評価
•エミー賞(*1)、ナショナル・メダル・オブ・テクノロジー(*2)を含む数々の賞を受賞。

•20を超える名誉博士号を授与され、世界中で講演を行っている。

▶︎ 著書と思想
彼の著作では、特に「シンギュラリティ(技術的特異点)(*3)」に向けた人類の未来や、AIがどのように社会を変革するかが語られている。

•人間の寿命を延ばすためのバイオテクノロジーやナノテクノロジーの可能性を主張している。

カーツワイルは、未来予測における大胆な視点や技術革新への貢献により、テクノロジーの発展を象徴する人物として広く知られている。

注釈

(*1)エミー賞とは

エミー賞(Emmy Awards)は、テレビ業界における最も権威ある賞の一つで、アメリカを中心に世界中で優れたテレビ番組や制作に携わった個人や団体を表彰するために設立された賞である。映画業界のアカデミー賞(オスカー)、音楽業界のグラミー賞と並び、アメリカのエンターテインメント界で最も重要な賞の一つとされている。

▶︎ 概要

エミー賞は、テレビ業界におけるさまざまな分野を対象にしており、俳優、監督、脚本家、制作者など、テレビ制作に携わるすべての職能を称える。

▶︎ 主な種類

エミー賞は複数のカテゴリーに分かれており、それぞれ異なる分野や規模のテレビ作品を対象としている。

📌 プライムタイム・エミー賞(Primetime Emmy Awards)

主に夜間放送されるテレビドラマ、コメディ、バラエティ番組、ミニシリーズなどが対象。

アメリカの「テレビ芸術科学アカデミー(Academy of Television Arts & Sciences、ATAS)」によって主催される。

📌 デイタイム・エミー賞(Daytime Emmy Awards)

主に昼間放送される番組や子供向け番組、トークショー、ニュースなどが対象。

「ナショナル・アカデミー・オブ・テレビ芸術科学(National Academy of Television Arts & Sciences、NATAS)」が主催。

📌 国際エミー賞(International Emmy Awards)

アメリカ国外で制作されたテレビ番組が対象。

📌 地域エミー賞(Regional Emmy Awards)

地域ごとに放送されたテレビ番組を対象。

📌 テクノロジー&エンジニアリング・エミー賞

テレビ業界における技術革新やエンジニアリング分野での貢献を表彰。

▶︎ 歴史

エミー賞は1949年に創設され、最初はロサンゼルスのテレビ番組を対象にした賞として始まった。

現在では、アメリカのテレビ業界を代表する賞として国際的に広く知られるようになった。

▶︎ 特徴と重要性

エミー賞は、テレビ業界における高い評価基準を象徴しており、受賞作や受賞者はその年のテレビ界で最も注目された作品・人材として広く認知される。

特にプライムタイム・エミー賞は、質の高いテレビドラマやシリーズを評価する場として、多くの視聴者と業界関係者から注目されている。

エミー賞は、テレビ制作の多様性や創造性を称えるとともに、技術的革新への貢献を評価する賞として、テレビ業界における一つの基準となっている。

(*2)ナショナル・メダル・オブ・テクノロジとは

ナショナル・メダル・オブ・テクノロジー(National Medal of Technology and Innovation) は、アメリカ合衆国において科学技術分野での卓越した功績を称える最も権威ある国家的な賞である。この賞は、科学や技術の進歩に多大な貢献をし、アメリカの経済や国際競争力を向上させた個人、チーム、企業を対象に授与される。

▶︎ 概要

📌 創設

1980年、アメリカ議会によって制定された。

1985年に初めて授賞式が行われた。

📌 主催者

• アメリカ合衆国商務省が運営。商務省内の**技術政策局(Office of Technology Policy)**が担当する。

📌 目的

科学技術分野における革新的な業績を称えることで、技術革新を促進し、アメリカの競争力を強化する。

また、次世代の研究者や技術者を奨励する役割も果たしている。

▶︎ 授与対象

この賞は、以下のような分野で顕著な貢献をした人々や団体に授与される。

📌 イノベーション

技術革新を通じて新しい製品やプロセスを開発し、社会や産業に大きな影響を与えた。

📌 研究開発

科学技術の基盤を大きく進歩させた研究や開発。

📌 産業応用

科学的知識を実用化し、製造業やエネルギー、通信などの分野で経済的効果を生み出した。

▶︎ 受賞プロセス

• 候補者推薦: 毎年、候補者は個人や組織によって推薦される。

• 審査: 専門家で構成された委員会が候補者を審査し、大統領に推薦する。

授与: アメリカ大統領が最終的に受賞者を決定し、ホワイトハウスで授賞式が行われる。

▶︎ 受賞者の例

過去には、以下のような分野の著名な個人や企業が受賞している。

📌 個人

レイ・カーツワイル(人工知能と音声認識の分野での貢献)。

スティーブ・ジョブズ(アップル創業者、技術革新とデザインの融合)。

📌 企業

IBM、インテル、クアルコムなど、技術革新をリードする企業。

▶︎ 名称変更

2007年に「ナショナル・メダル・オブ・テクノロジー」から「ナショナル・メダル・オブ・テクノロジー・アンド・イノベーション(National Medal of Technology and Innovation)」に改称された。

これにより、イノベーションの重要性も正式に認識されるようになった。

(*3)特異点とは

大まかにいうと、不連続点のような、例えば水の沸点などを思い浮かべるといいのではないか、以下、広く概念について記す。

特異点(シンギュラリティ、Singularity) とは、主に科学や技術分野で用いられる概念で、「現在の理解や予測を超えた状況や出来事が発生する点」を指す言葉である。文脈によって具体的な意味が異なるが、以下のような主な用法がある。

▶︎ 技術的特異点(技術的シンギュラリティ)

📌 概要

技術的特異点とは、技術や人工知能(AI)の進化が加速し、ある時点で人間の知能を超えるAI(汎用人工知能、AGI)が誕生することで、人類社会が劇的に変化する状況を指す。これは人工知能の研究者らによって提唱され、議論されている概念である。

📌 特徴

人工知能が自己改善を繰り返し、指数関数的に知能が向上する。

この結果、人類の予測能力を超えた新しい時代が訪れるとされる。

技術的特異点の後、AIが人類の社会、経済、倫理観に大きな影響を与える可能性がある。

📌 提唱者

• 未来学者のレイ・カーツワイルが広めた概念で、「特異点は近い(The Singularity is Near)」という著書で詳細に論じている。

カーツワイルは2045年ごろに特異点が到来すると予測している。

📌 議論点

• 肯定的な見解: 特異点によって医療、科学、エネルギー分野が飛躍的に発展し、人類の寿命や生活の質が向上する可能性がある、としている。

懸念: AIが制御不可能になり、人類の存続や倫理的問題が脅かされるリスクも指摘されている(例: ロボットによる反乱の可能性など)。 現実にあり得る</私感>

▶︎ 数学や物理学での特異点

📌 数学的特異点

数学において、関数が定義されない、あるいは無限大に発散する点を指す。

📌 物理学的特異点

特に一般相対性理論における「重力特異点」を指す場合が多い。

例: ブラックホールの中心点(特異点)では、物質が無限に圧縮され、時空が無限の曲率を持つとされるが、物理法則が適用できなくなるため詳細は未解明である。

▶︎ 他の文脈での特異点

• 哲学: 物事の根本的な変化や転換点を示す比喩として使われることがある。

• 経済学: 技術革新や社会変化による劇的な経済の転換点を指す場合もある。

結論

特異点は、技術、数学、物理学、哲学などさまざまな分野で「現状の枠組みや理解を超える状態」を表す言葉として用いられる。特に技術的特異点の概念は、AIや未来技術に関する議論において重要なキーワードとなっている。

今日の1日を振り返る

📍 -11:20 ThinkingTime

📍 Amazonからの定期便全キャンセル

→ 定期発注していた商品を忘れてしまい、次回の商品が届いてから慌てて廃止手続きをする例が多い。欲しいものの、定期発注を利用しなければ手に入れにくい商品が、これに該当する。
💦

→ キャンセルは簡単にできない仕組みが整っている。クレームがつかないギリギリの範囲で対応している点は、さすがAmazonだ。近年、通販業界ではクレームが多発しているが、Amazonに関してはそのような話をあまり耳にしない。むしろ、急速に成長し、Amazonに肉薄している他の通販サイトで問題が発生しているのだろう。

◾️今日のあれ? → 特に発生しなかった。

‼️2件、実はあった。➕ 翌朝まで空き部屋の暖房入れっぱなしであった!

業者がガスのメーターの取り替え工事後の言い伝えを実行し忘れた。

人生100年時代に挑戦/行動記録おおそお

編集日 241123(土)晴れ

▶︎定期検診予約日 2024/12/19 この日までに、HbA1c、空腹時血糖値、LDL、PSA、尿酸値のいずれも改善させる。そのためのロカボ食を注意深く進め、アルコールと糖質を規定以内に抑え、食後30分以内の適当な運動並びに筋トレを行い、ストレスを溜めない、無理をしない、で臨む。結果は必ず良くなるはず。

食事と運動

—————————-

▶︎朝食‖ロカボ食 、主食は「オートミール」💊4種

▷☕️+ナナチキ atセブンイレブン+ナッツ類

▶︎昼食 ‖ロカボ食 ‖ キャベツ+モヤシ+小魚+人参+鯖+マヨ+塩麹 ‖ →ご飯(玄米)100g(糖質38g) ‖ 💊2種 ✴️糖質オーバー気味

▷間食‖14:45-15:00 ‖ バナナ1/4 、ナッツ一掴み→運動(ストレッチ、スクワッド、デットリフト)

▶︎夕食 ‖ロカボ食、ご飯100g💊3種

▷間食‖ナッツ一掴みのみ

運動と健康日記

朝食‖ 2000歩

昼食‖ 室内 14:45-15:00

夕食‖ウォーキング ‖ 足を鍛えているせいか、それとも夜のせいか、普通に歩けた。

📌 ウォーキング歩数 6,208歩

▶︎スクワッド 15 × 3 回 = 45回

▶︎デッドリフト負荷12kg × 15 × 2 = 30回

▶︎白内障 ‖ほとんど問題ないレベル

【眼科医院資料メモ】人はなぜ白内障になるのか実はよくわかっていない。

241112-筋トレの効果が出るの体験継続中。

241123-効果少しありそうな気配あり。

▶︎血圧測定 ‖ 休み


「参考書 ‖ 糖質疲労」から引用

編集  241116

  • 米より肉食にすると→LDLが高くなる可能性あり→食べ物から体に取り込まれるコレステロール30%、残りは体が作り出す⇒遺伝が本質だ。
  • 1食あたりの糖質(炭水化物)は40g(おにぎり1個100g)。小兵なので30gにする。バナナの糖質=20g/小1本 要注意⚠️
  • 寝起きの急激な運動は避ける。交感神経がまだ働いていない。

我が養生訓

更新日 241123

  • 貪らない、分かち合う精神。
  • 良いものより悪いものを摂らない
  • 禁酒→アルコールが良いという説は聞かない。別のストレス解消方法考案。他に没入する、体を動かす。
  • 病気の原因はほぼストレスにある。
  • 食事は食べる順序が重要。主食は食事開始20分後以降50g(糖質18g ‖ 他の食品にも含まれる事を考慮)。
  • 糖質は一食20g〜40g ‖ ご飯は100gあたり糖質は36g弱⇒ご飯は50gとする❗️バナナは、小1本20gなので、注意。
  • 食後30分以内の運動で血糖値スパイクは緩やかになる。
  • 筋トレ ‖ 縄跳びorランニング 週1→高齢者の運動の効果については、プロに相談しリスクを減らす(予定)。
  • 241031-走ると体が軽くなる ‖ ✴️なぜか? ‖ しかし、意欲が湧かない。

その他の健康関連情報

▶︎編集日付 241116

  • 末梢神経回復のためのビタミンB12を含む食品メモ ‖ 魚介類(シャケ、しじみ、サバ、イワシ、ニシン、、)、乳製品、黄卵肉類(ラム肉、レバー →LDLが高くなるのか人体実験する / YouTube体験談ではLDLと食品に相関性はないという結果報告もあり。人による体質の差もあるという事なので曖昧さが残る。
1 2 3