ミスタードーナッツ店内のThinkingTimeで以下のようなテーマに囚われた。
「動物の赤ちゃん、なぜかわいい? / ヒトの脳の反応と進化」「ローレンツは、私たちの脳がかわいさに反応するのは進化的な適応だと仮定した。かわいさは、生まれつき備わっている保護行動を引き起こし、種の生存可能性を高めるというのだ。彼は、このかわいさに対する反応は抑えられないものだと考えていた。」[出所 日経新聞電子版内]
かねてより不思議に思っていたテーマのひとつである。好奇心が勝った。
私たちは、絶滅寸前だったジャイアントパンダのように、かわいいと思う種の保護活動に投資する傾向が強い。
これが、仮に蛇の子だったら、とか、ゴキブリの子だったら、とミミズなら、とか範囲を広げてみると、全て「かわいい」という感覚を覚えるわけではない、と思いつく。特に敵意をむき出しにして襲わんばかりの動物に出会えば、そんな気持ちも吹っ飛ぶ。我が身の安全の方が優先されるのは当然である。もっとも、本当に当然か、といえば一般には他人はそれを否定しないだろう、という怪しげな知識しかないのが自分なのだが。
ところで、パンダの子供を保護しようという気持ちはよくわかる。ただ単純に「かわいい」からだ。卑近な例であるが、私はひょんな理由から猫を飼っている。猫は我関せずに自由気ままな振る舞うのが日常であるが、それでもじっと眺めていると、何ともいえない「ほのぼのした感覚」を覚える。かわいいのだ。しかし、猫から見れば、別にそんなことは思ってもほしくない、といった好き勝手な態度をしばしば発する。
話を元に戻すが、ミミズや蛇やゴキブリ、あるいはゲジゲジにかわいらしさはなかなか感じられない。そうかといって、生命の尊さのようなものは感じるので、できれば殺傷せず逃げ出したいと思う。
いずれにしても、これら感じる度合いは千差万別で、人間のみならず野生動物も似たような感情を持っていることは動画などで見て感じたことはある。例えば、熊の子をライオンが追いかけて、母熊がおどろおどろしく追い返す動画など見たことがあるが、どれだけ胸を撫で下ろしたか知れない。
これを人間の子供に限ってみても、幼い子供は無条件にかわいい。前にも書いた覚えがあるが、幼い子供は手がかかるが、その時点で十分に親孝行してしまっているものだ。かわいくて放っておけない、というこの感情も、しかしながら既述したように、人によりかなりばらつきがあることがわかる。幼児虐待など聞くと特にそう思う。特殊な環境によってそのようになるものなのか、あるいは、もともと持って生まれた感性によるものなのか、それはわからない。
おっ、電車が目的地に着いたので、一時思考は休止だ。
📍 帰路。要は、人間には「かわいい」と感じる(正確には感じさせられる)本能も備わっているということである。それは、生命力として何者かによってもたらされているものである。これを「自然の意志」とか「神々の意志」と勝手に思い込んで呼称してきた。研究はしていないが、生命には三大本能の他に、大小様々な本能が備わっていて、感情が動かされ、永遠かの如く生命が維持されてきたんだろうな、そんなことを思ったのである。モチーフから外れ、前半は、回りくどくなってしまった。次の駅は仏子駅、まもなく飯能駅だ…17:50
編集日 241130(土)
▶︎定期検診予約日 2024/12/19 この日までに、HbA1c、空腹時血糖値、LDL、PSA、尿酸値のいずれも改善させる。
食事と運動
—————————-
▶︎朝食‖7:30-8:30 ‖ ロカボ食 / 主食無し、粗食💊4種
▷☕️atミスタードーナッツ店
▶︎昼食‖食物繊維→タンパク質コロコロ←雑炊 💊2種
▶︎池袋ルノアールにて☕️、ナッツ数個。池袋まで来ると、コーヒーは3〜5倍する。快適な椅子ではあるが。ルノアールの椅子は座り心地がいい。我が家にある椅子は、その点ダメだ。早く立ち上がって別のことをしたくなる。デスクワークをしたくなければ、座り心地の悪い椅子が良い😸
▶︎夕食‖食物繊維→タンパク質[豆腐、豚肉、マグロブツ]→具沢山雑炊 💊3種 腹8部厳守。
▷キィウイ1個
運動と健康日記
朝食後 駅前まで、お天気のせいか、途中気が変わり!東京へ向かう。これで、8000歩は歩くことになるだろう。
夕食後 コンビニまで買い物往復
📌 ウォーキング歩数 >6000 ⇒ 7221歩
【三大筋トレ】
▶︎スクワッド 休み
▶︎デッドリフト負荷12kg 休み
▶︎ダンベル 無し(自宅なら限定的に腕立て伏せで似た効果を持たせられる)
★【メモ】プロでも週3回以上のトレーニングは害になるのでやらない‼️
[眼のケア]⏬

✴️降圧剤を飲むと緑内障になる→ロンドン大学 ‖ 週刊誌、フライデー?
🔺🔻の真偽をリサーチ</ChatGPT>
ロンドン大学眼科研究所の研究によれば、カルシウム拮抗薬(Ca拮抗薬)を服用している人は、服用していない人に比べて緑内障の罹患率が1.39倍高いことが示されています。 この研究は、英国の「UKバイオバンク」に登録された約50万人のデータを解析したもので、約3.3万人がCa拮抗薬を服用していました。
Ca拮抗薬は高血圧治療で広く使用されており、血管を拡張して血圧を下げる作用があります。しかし、この薬が網膜の細胞に影響を与え、緑内障のリスクを高める可能性が指摘されています。 具体的には、Ca拮抗薬の使用者において、網膜の層が薄くなる変化が観察され、これが緑内障の発症リスクを上昇させる可能性があるとされています。
✍️気軽に降圧剤を飲んでもらいますという我かかりつけ医、最新の研究結果など耳に入れているのだろうか、、
ただし、この研究は観察研究であり、Ca拮抗薬の使用と緑内障の発症との間に直接的な因果関係があるかどうかは明らかにされていません。英国血圧協会の傘下団体も、「これまでのところCa拮抗薬の使用が緑内障の上昇に直接関与しているという証拠はない」と指摘しています。
したがって、Ca拮抗薬を服用中の方で緑内障の症状が進行している場合は、主治医に相談し、他の降圧剤への切り替えを検討することが推奨されています。また、降圧剤の種類や使用に関しては、個々の患者の状況に応じて適切に選択されるべきであり、自己判断での中止や変更は避け、必ず医師に相談することが重要です。
241112-筋トレの効果が出るの体験継続中。
241124-朝ウォーキング往復、左足抵抗無し。足取り軽い。理由不明。体重減少か、筋トレ効果か?不明。夜出かける→結果 少し体が重い。
241126-少し慣れてきたので、力を入れる。
241127-241128-241129-
▶︎血圧測定 ‖11/28 ‖ 朝(158,71,75 )、(143,76,69)昼(125,69,72)11/29忘れ
11/30朝(129,67,67)
★原因究明⇒高血圧は塩分摂取に関係あるのではないか。
「参考書 ‖ 糖質疲労」から引用
編集 241125
▶︎肉食増やすと→LDLが高くなる?→食べ物から体に取り込まれるコレステロール30%だけ、残りは体が作り出す⇒ ∴ 遺伝が本質。
▶︎肉食増やしてから尿酸値が高くなった。→ 次の検査まで植物性タンパク質を増やす
我が養生訓
更新日 241127
- 貪らない、分かち合う精神。
- 良いものより悪いものを摂らない
- 禁酒→アルコールが良いという説は聞かない。
- 病気の原因はストレス?看護師、医師 ‖ ストレスは避けられない。溜めないことが重要らしい。
- ストレス耐性をつける。体を動かすテーマを。
- 食事は食べる順序が重要。主食は食事開始20分後以降50g(糖質18g )
- バナナ小1本糖質20g
- 食後30分以内の運動で血糖値スパイクは緩やかになる。
- 筋トレ ‖ 週1〜3回。ランニング 週1 ‖ 高齢者の運動ついてプロに相談 ‖ 未定
- 走ると体が軽くなる ‖週一、全力疾走ができれば良さそう。
その他の健康関連情報
▶︎編集日付 241124
- 末梢神経回復のためのビタミンB12を含む食品⇒魚介類、乳製品、黄卵、肉類 ‖ ラム肉、レバーはLDLが高くなる?★要体験
タイトル 大往生したけりゃ医療とかかわるな / 「自然死」のすすめ
著者 中村仁一 ‖ 幻冬舎 ‖ 2012年1月31日第1刷発行 ‖ 京大医学部卒、 亡近藤誠医師などと共に、現代医学界の標準治療に疑問を呈している医学者1人。2021年6月死去。81才⇔日本人男性の平均寿命。
リサーチ期間 2024年12月1日〜
内容 老後の生き方に影響する内容を整理・リストアップしてゆく。
中村 仁一(なかむら じんいち、1940年 – 2021年6月5日:享年81)は医療評論家としても活動。 1966年に京都大学医学部を卒業後、財団法人高雄病院の院長や理事長を務め、2000年からは社会福祉法人老人ホーム「同和園」附属診療所の所長として勤務しました。
1996年には、市民グループ「自分の死を考える集い」を主宰し、延命治療の拒否や自然死の推奨を提唱しました。また、1970年代にはクイズ番組にも多数出演し、「クイズグランプリ」のグランドチャンピオンになるなどの活躍を見せました。
著書には『老いと死から逃げない生き方』や『大往生したけりゃ医療とかかわるな 「自然死」のすすめ』などがあり、医療や死生観に関する考察を多数発表しています。
✍️日進月歩の医学界にあって常に新しい研究成果を追いながらこれからの自分の生き方の方針を定めてゆきたいものだ。間違っても、あと30年までには失う命の運命である。永遠に生きると思って勉強し、明日死んでもいいような生き方が理想である。この名言はガンジーの言葉。
★ノウハウ本は、読書スピードが捗らない時がある。
次回リサーチのテーマ(横道)「日本の平均寿命が世界一とは本当か」を本誌と関わるテーマとして別途調べてみたい。 ‖ 済
一般的に以下のように評価されているとみて良い。これを元に次回以降、吟味してゆきたい。
241129-
日本の平均寿命が世界的に高いことにはさまざまな要因が関与しており、「胃瘻などの延命措置がその主因である」とする意見は一部であるものの、科学的な根拠を持つ一般的な結論とはいえない。以下に、背景を詳述する。
平均寿命に寄与する要因
1. 医療技術の進歩
日本は先進的な医療技術や保険制度が充実しており、病気の早期発見・治療が可能である。
2. 健康的な生活習慣
日本人の食生活(野菜や魚を中心としたバランスの取れた食事)や文化的な要因(適度な運動、社会的つながり)が寿命の延長に寄与している。
3. 公衆衛生の整備
衛生環境や水道などのインフラの整備が、感染症予防や生活の質の向上に貢献している。
4. 社会的要因
教育や経済的安定、地域社会の支えなどが健康を支える基盤となっている。
延命措置の影響
胃瘻や人工呼吸器などの医療的延命措置が平均寿命に影響を与えているのは事実である。しかし、これらは一部の高齢者に限られ、平均寿命全体に占める割合は限定的である。
• 平均寿命は出生時に予測される寿命で、社会全体の健康状態を反映。
• 健康寿命(介護なしで自立して生活できる期間)との差異が問題視されており、このギャップが延命措置による影響を示唆している。
★結論
日本の平均寿命が高い主因は、医療の進歩や健康的な生活習慣、公衆衛生の整備など多岐にわたる。胃瘻などの延命措置が一定の影響を及ぼしている可能性はあるが、それが平均寿命を押し上げる主因であるとは言えない。また、健康寿命を延ばすことが今後の課題とされている。
<参考/ChatGPT-4o>