日記241203(火)晴

再掲241202-241203

人生100年時代に挑戦/行動記録

編集日 241203(火)

▶︎定期検診予約日 2024/12/19 この日までに、HbA1c、空腹時血糖値、LDL、PSA、尿酸値のいずれも改善させるため、美味いものは食べないようにしている💦うまいものは働いて汗をかいてのご褒美に与えられるものである。何もせずうまいもの食べていると、この世から抹消されるのだ😸

食事と運動

—————————-

▶︎朝食‖7:30-8:30 ‖ ロカボ食 / 米80g💊4種

▷☕️atマクドナルド店

▶︎昼食‖12:00-13:00 ‖軽食💊忘れ

▷☕️atセブンイレブン

▶︎夕食‖外食ホテルコース ‖ オーストラリアからの来客接待 ‖ 18:00-21:00 当方話題に乏しく疲労感残る💊忘れ

▷間食‖ りんご1/4

運動と健康日記

📌 ウォーキング歩数 >6000 ⇒ 歩8833

【三大筋トレ】

▶︎スクワッド 休み

▶︎デッドリフト負荷12kg

▶︎他

★【メモ】プロでも週3回以上のトレーニングは害になるのでやらない‼️

[眼のケア]⏬

✴️降圧剤を飲むと緑内障になる→ロンドン大学の追跡実験からおよそ30%の増加率だったという研究結果。このデータは疑念ゼロではない</私感>

241112-筋トレの効果が出るの体験継続中。

241124-朝ウォーキング往復、左足抵抗無し。足取り軽い。理由不明。体重減少か、筋トレ効果か?不明。夜出かける→結果 少し体が重い。

241126-少し慣れてきたので、力を入れる。

241127-241128-241129-

▶︎血圧測定 ‖11/28 ‖ 朝(158,71,75 )、(143,76,69)昼(125,69,72)

11/30朝(129,67,67);高めだ…

241203朝 (137.72.75)高め→シャワー後105に下降⤵️ 社会と接点持つと食事療法を継続するのは至難の業になる。健康寿命は確実に短くなることを実感した日である。


「参考書 ‖ 糖質疲労」から引用

編集  241125

▶︎肉食増やすと→LDLが高くなる?→食べ物から体に取り込まれるコレステロール30%だけ、残りは体が作り出す⇒ ∴ 遺伝が本質。

▶︎肉食増やしてから尿酸値が高くなった。→ 次の検査まで植物性タンパク質を増やす

我が養生訓

更新日 241127

  • 貪らない、分かち合う精神。
  • 良いものより悪いものを摂らない
  • 禁酒→アルコールが良いという説は聞かない。
  • 病気の原因はストレス?看護師、医師 ‖ ストレスは避けられない。溜めないことが重要らしい。
  • ストレス耐性をつける。体を動かすテーマを。
  • 食事は食べる順序が重要。主食は食事開始20分後以降50g(糖質18g )
  • バナナ小1本糖質20g
  • 食後30分以内の運動で血糖値スパイクは緩やかになる。
  • 筋トレ ‖ 週1〜3回。ランニング 週1 ‖ 高齢者の運動ついてプロに相談 ‖ 未定
  • 走ると体が軽くなる ‖週一、全力疾走ができれば良さそう。

その他の健康関連情報

▶︎編集日付 241124

  • 末梢神経回復のためのビタミンB12を含む食品⇒魚介類、乳製品、黄卵肉類 ‖ ラム肉、レバーはLDLが高くなる?★要体験
課題 読後感 死生観の源 12/1〜

タイトル 大往生したけりゃ医療とかかわるな / 「自然死」のすすめ

著者 中村仁一 ‖ 幻冬舎 ‖ 2012年1月31日第1刷発行 ‖ 京大医学部卒、 亡近藤誠医師などと共に、現代医学界の標準治療に疑問を呈している医学者1人。2021年6月死去。81才⇔日本人男性の平均寿命。

リサーチ期間 2024年12月1日〜

内容 老後の生き方に影響する内容を整理・リストアップしてゆく。

著者略歴

中村 仁一(なかむら じんいち、1940年 – 2021年6月5日:享年81)は医療評論家としても活動。 1966年に京都大学医学部を卒業後、財団法人高雄病院の院長や理事長を務め、2000年からは社会福祉法人老人ホーム「同和園」附属診療所の所長として勤務しました。

1996年には、市民グループ「自分の死を考える集い」を主宰し、延命治療の拒否や自然死の推奨を提唱しました。また、1970年代にはクイズ番組にも多数出演し、「クイズグランプリ」のグランドチャンピオンになるなどの活躍を見せました。

著書には『老いと死から逃げない生き方』や『大往生したけりゃ医療とかかわるな 「自然死」のすすめ』などがあり、医療や死生観に関する考察を多数発表しています。

✍️これは、現代医療をどこまで信頼して生を完遂させるか、という問いに対するヒントを得たいために選んだ。西洋医学が主流の今、東洋医学や東洋哲学もバカにはできない、と思い続けてきた。

★ノウハウ本は、読書スピードが捗らない時がある。

▶︎241201-

1 2