630 2 editing 12:00- closed
今朝は午前中に粗大ゴミを回収しに来る業者の車を待っていた。朝食を済ませても外出するわけにはいかない状況であった。ゆったりと過ごしていると、どうしても眠くなり、催眠不足もあってつい寝てしまった。「きなこ」がそばに寄ってきたため、なんとも暖かい気持ちに癒され、少し深い眠りに落ちたようだ。業者が玄関のインターホンを鳴らしたらしいが、気づかずにいた。携帯電話が鳴り、それで飛び起きてダイソンの掃除機とエプソンのプリンターを業者に渡した。料金は合計で1200円であった。まだ処分するものはたくさんあるが、整理がついていない状況である。
▶︎米大手銀行、温暖化の国際枠組みから撤退 / 邦銀動揺
米国の大手金融機関が脱炭素を目指す国際的枠組み「ネットゼロ・バンキング・アライアンス(NZBA)」から相次いで脱退している。7日には米大手6行で唯一残っていたJPモルガン・チェースも離脱を表明した。NZBAは2050年までに温暖化ガス排出量を実質ゼロにする目標を掲げ、141の金融機関が加盟しているが、トランプ次期大統領就任を控え、政治的配慮を優先したとみられる。
▶︎ マクドナルドも多様性目標廃止 / 世界15万人社員に影響か
米マクドナルドは6日、多様性確保の目標を廃止すると発表した。
米国内の保守系活動家からの圧力を受けたとみられる。この方針変換により世界各国15万人の社員の働き方に影響が出る可能性がある。米国では小売最大手ウォルマートなども相次ぎDEI(多様性、公平性、包摂性)の取り組みを縮小しており、同国発のグローバル企業の代表格であるマクドナルドも変更を迫られたかたちである。
▶︎ トランプ氏、ウクライナ停戦「就任半年で」 / 目標を後退
米南部フロリダ州の自宅「マール・ア・ラーゴ」での記者会見で、ロシアのプーチン大統領と会談する予定を問われた。「それは言えないが、プーチン氏は会談を望んでいるだろう。20日以降でないと会うのは適切ではない」と述べるにとどめた。
ウクライナ紛争で「双方の何百、何千という兵士が死に、その死体が至るところに横たわっている。誰も回収しようとしない。そこら中に地雷が埋まっている」と指摘。「この戦争は決して起こるべきではなかった。私が大統領なら絶対に起こさなかったと断言できる」と話した。
▶︎ サムスン営業利益5倍、24年12月期 半導体市況が回復
▶︎ NY株ハイライト NVIDIA6%安 広がる金利高への警戒
▶︎中国、止まらぬ金利低下 20年債も日本を下回る

▶︎ 三菱地所・中島篤社長、オフィス賃料「5〜15%引き上げ」
▶︎ エモクラシー*に悩む世界 感情に支配されない政治を
戦後80年の節目となる2025年が幕を開けた。目まぐるしい時代の変遷を経て、眼前の世界に広がるのは、全体主義に勝利したはずの民主主義の悩める姿だ。
筆止
(*)エモクラシーとは
エモクラシー (Emocracy) とは、「エモーション(感情)」と「デモクラシー(民主主義)」を組み合わせた造語で、特に政治や社会の意思決定において、理性や論理ではなく感情が大きな役割を果たす状況を指します。この概念は、近年の政治や社会の動向を説明する際に注目されています。
→飯能駅の市役所なら出張所で住民票の取得と県営住宅の入居者募集の資料確保した
📍13:30- ウォーキング再開
→ むさし証券へ ‖ 担当者が何か話があるとか、当方も情報収集に途中で訪問してみる予定。
💡駅前のドトール珈琲店が廃業してから、改札口向かい側のミスタードーナッツ店とスターバックス店が共に満員である。
スターバックスのシンボルは一目でわかるが、そこにスターバックスの名前は刻まれていない。これは高齢者で考えると良くない。どこかに文字情報も載せておくべきだ。
なにしろ、思い出し回路があたらえてくると、思い出す処理はなるべく減らしたいのだ。相手さんもそこまで考えてはいなかっただろうけど。
💡ウォーキングというと、有酸素運動でないと運動とはみなされないらしい。が、絶対に疲れない歩き方なら心に余裕が生まれ無理がなく最高の気分になれる。ゆっくりがいい。

帰宅前の日没後の西南西の空に宵の明星
📍 22:00- going to bed