日記250131(金)〜

651 13 editing 08:30-09:30 closing 20:30

予報 晴 -2〜12℃

昨日の昼寝の結果、良くも悪くもペースが乱れ始めた。24:00過ぎに寝て、夜中に3回ほど目覚め、1時間ほど起きて徘徊したが二度寝して8時に起き、何も口にせず、朝飯前のウォーキング​に出かけた。目覚まし運動である。

📍 8:25-atセブンイレブンイートイン着席☕️

では、まずニュースウォッチから始めよう。

ニュースリスト

▶︎OpenAIはアリババにあらず→孫氏3.8兆円投資のリスク

✍️孫氏は他人に耳を貸す暇がない。同じ貸すならトランプ氏のような大きな耳に貸す、かどうかはわからないが…SBGは米オープンAIに最大250億ドルを追加出資する協議に入った。

✍️傘下の半導体企業(AIから見れば可能性を持った川上に属する関連企業、ド忘れして社名が出てこない)と連携し、AI競争をリードする構想である。しかし、支援企業から巨額の資金を調達する一方で黒字化の道筋は不透明。オープンAIの企業価値はすでに膨張している。したがってSBGから見れば投資の妙味は薄れるはずだ。投資の費用対効果は依然として不確実で、SBGはリスクを抱えたとみる。

▶︎トランプ経済、堅調米経済に「駆け込み消費」か

記事>米経済が好調さを保っている。米商務省が30日公表した2024年10〜12月期の国内総生産(GDP)は、個人消費の強さが際立つ内容だった。

ただ、関税引き上げによる値上げを見越した駆け込み消費が経済を押し上げているとの指摘もある。

✍️対比して日本経済の個人消費はどうだろうか。本質的なGDPを知ろうとすれば個人消費の伸びを知らなければならない。一線から離れて久しいので個人的には緊縮財政であるが、社会全体はどうなのか、少なくとも米のような景気の過熱感はない。

日本では値上がりに収入が追いついていないと思われる。国民が先出しているからだろうと思われる。その先出した分が遅れて収入につながってゆくことは容易に理解できる。が、それはリスクを取らない国家である。リスクを積極的に取らなければ民間企業なら衰退する。守成は時代に遅れる要因だ。貨幣を自由に制御できる政府の先出しが待たれる。増税などもってのほか、、なのだが</私見>

▶︎DeepSeek、悪意ある質問にも回答 マルウエア作成法も

記事>低コスト生成AIの開発で注目を集める中国のDeepSeekに、サイバーセキュリティー面の懸念が浮上している。現時点では生成されるマルウェアの精度は低いが、AIの性能向上に伴い、サイバー攻撃への転用リスクは高まる。

✍️安かろう悪かろう、という批判が生まれそうである。が、最初は問題があるのが普通の事。それを乗り越えられるかどうか、投資を継続できるかどうか、であろう。巨大な投資資金を使って開発を進めるオープンAIに対峙できるか、微かな期待はある。安ければ一般大衆の利用が広まりやすい。文明の進歩が早まる。多少は問題あっても、ダイソーの100均から物を買うようになる。

▶︎トランプ氏「恐ろしい悲劇だ」 / 旅客機・ヘリ衝突、67人絶望 ‖[小型旅客機と陸軍ヘリコプターが衝突した事故]

▶︎日本で働く外国人労働者230万人、2024年の伸び幅過去最大

記事要約>厚生労働省は31日、日本で働く外国人が2024年10月時点で230万人となり、前年比12.4%増えたと発表。増加幅は25万人で2008年以降で最大となった。
✍️人手不足を背景に企業が採用を強化した、とアナウンスされるのは現象である。現象を見ても仕方がない。生産性を高めるより楽な道を選んでいる民間企業と政府の存在が蔓延っている。民間企業の経営者が外国人を雇うのは、ほぼ安いからでしかない。それでは人権にも関わるし、いずれしっぺ返しが来る。

▶︎2032年に地球衝突?小惑星発見 NASA「可能性は1%」 / 今後、1%はさらに低下する可能性がある。

記事要約>天体の地球衝突では2013年、ロシア南部に直径17メートルの隕石が落ちたことがある。隕石落下とそれに伴う衝撃波で、およそ1500人が負傷、4500棟が損壊した。恐竜の絶滅も6600万年前に、直径約10キロメートルの天体が落ちたのが原因とされる。

▶︎︎ 昨日ニュースで取り上げたチェコ国立銀行のビットコイン採用アナウンスに変化

突然のビットコイン購入論にチェコ政府からは異論が出た。どうなるか。

[出所 日経新聞電子版主要記事より引用]

📍 9:30- Walking 再開

📍 10:00-10:30 帰宅、軽食、💊、賄い作業

📍 10:30-11:20〜11:30-12:20-12:30 do the Desk work in front of my computer. & Set a 10 minute simmer timer. (simmer(V.)⇔弱火で煮る)

見かけは悪くても栄養価満点、卵、豆腐、ネギ、もやし、トマト、キムチ、等々。寒いので腐敗しない。1日分作り置き。

📍 14:00- 睡魔が襲ってきている。ここで寝ると習慣になり、他人と普通の交際はできなくなる。外出にしても途中寝るわけにはゆかない⚠️就寝時刻を守り、日中は昼寝をしない。どうしてもダメなら別に手を打つ。人生100年時代に挑戦に添わなければならない。

📍 14:00-15:00 昼食タイム。

→ 布団干しの取り込み。体を動かしてみても触ると睡魔だ。

📍 15:00-ウォーキング​に出てみよう。寝たら終わり(か?)人体実験だ。

よくみると 薄気味悪し お人形 誰も立ち入り ごめん被る
里の山 今日も暮れゆく冬の夕

📍 16:30-I got home. 7400歩。

  The day is drawing to a close.

【メモ】ウォーキング​という軽い運動で睡魔は問題にならないことがわかった。しかし、帰宅後に頭を使う仕事に取り掛かろうとすれば、やはり眠くなる。心臓の動悸もする。疲労時のパターンだ。この時点では、食後の運動は終えている。ここから15分ほど横になって寝るタイミングをとる。人体実験だ→糖質疲労が再発しているような気がする。

📍 18:00- あれっ、ここはどこだ…みると1.5時間も寝てしまった。さぁ、今夜は寝れなくなるな、健康維持はなかなか難しい。

1 2