ChatGPT ‖ DeepSeek 利用歴⏩本日の使用感想としては、ChatGPTの方が内容が充実していた。
▶︎2025/2/5 ノリさん投稿
久々に 古人の書を 手習いす
▶︎2025/2/2 ノリさん投稿
足早に 時がドンドン 進み行く
赤鼻は ティシュを替えて 治りたり
この病 治癒の兆しが みえ隠れ
老人は 体温までも 低くなり
鬼さんも 福さんも 一日早く降りてきた
▶︎2025/2/1
星見えず 寂しく暮れた 春の宵
▶︎2025/1/31 mandara
ついにゆく 今ぞ行くとは いうばかり 我が命こそ 解りにくけれ
里の山 今日も暮れゆく冬の夕
▶︎2025/1/27
春風に 笑顔弾ませ 園児行く mandara
▶︎2025/1/26 Mandara
‖ 冬空に天高く舞うトンビ ‖
青空が果てしなく広がる
高みを翔けるトンビ
凍てつく風に身を預け
輪を描き舞い遊ぶ
空に翔く目に映る
山郷はどれほど広がっているのだろう
彼は風の声を聞き、地球の息吹を感じているのだ
我もこの風を掴み大空へ舞い上がり
山々の彼方まで見渡してみたい。
♬🎶
青空や 風に遊ぶ鳶 地を見つゝ
▶︎2025/1/25
寒修行 穏やかな日々 ホッとする(ノリさん)
九千歩 歩いて二件 仕事せり
(ノリさん)
大寒の 玉子いただき かけご飯
(ノリさん)
土手沿いに 茫然と立つ ススキかな
冬陽に風が 野辺に彷徨う mandara
★これまでの投稿分は、日記250122
memo>詩歌・俳句・川柳・短歌→250122
memo>増え過ぎたメモを日記250114(火)に置き去りにし、記事ブロックを新しくした。
▶︎備忘録◀︎from 250114
[2/12 担当医に質問予定]朝飲む薬を夕方飲んでも構わないのか、担当医か、薬剤師に聞く。
【担当医から】2/12 今度腎臓を調べる、と脅されている。尿酸値が高いかららしい。【メモ】腎臓の基本的役割と働きについて調べておく
LDLと糖尿病の関係再考 250115
[要諦]LDLを下げる方法は、適度な食事と運動を取り入れること。LDLが高くなる原因の7〜8割は遺伝と言われている。250126記。糖尿病についてのみ留意し、その成果でLDLも正常範囲に収まることを意図すべし。
トランス脂肪酸の考察結果
加工食品の加工過程で発生する。関節などの慢性炎症、糖尿病の悪化(インスリン抵抗性を悪化させる)などの健康に良くない影響が指摘される。⇒ 加工食品を避ける。
高尿酸値対策 現在挑戦中
【下記リサーチの抜粋】
ニンジン🥕は糖質は6g/100g。取り過ぎは要注意。果物(5〜20%)よりは少ない。
レバー、魚卵、鶏皮、干物はプリン体多いので要注意。アルコール類はもちろん悪い。★小魚にはハラワタが含まれているので、多分良くない。
尿酸生成の主な原因
- 食事由来のプリン体
食品中のプリン体が消化・吸収され、体内で代謝されることで尿酸が生成される。
▶︎レバー、魚卵、鶏皮、干物、ビールなどはプリン体を多く含む食品である。 - 新陳代謝によるプリン体の生成
細胞の新陳代謝によって核酸(DNAやRNA)が分解される際、プリン体が生成される。
▶︎特に、病気やケガ、激しい運動により『細胞分解が活発になると』尿酸生成が増加する。 - 遺伝的要因
遺伝的に尿酸を過剰に生成する体質の人がいる。例えば、PRPP合成酵素の異常活性化などが尿酸過生産型の要因である。✍️ 私の高尿酸値は遺伝では無いはず。 - その他の要因
アルコール(特にビールや焼酎)はプリン体を含むだけでなく、尿酸の排泄を抑制する(⇒禁酒)。 - 果糖も代謝の過程でプリン体の生成を促進し、尿酸値を上昇させる。★果物は好きなので別にリサーチ。
- 利尿剤などの薬剤も尿酸の排泄を妨げる場合がある。利尿剤といえば、私はコーヒーを水代わりに飲むので今後控えるとする。
尿酸の排泄とバランス
尿酸は主に腎臓から尿として排泄され、一部は腸で分解される。しかし、腎機能低下や排泄障害がある場合、尿酸値が上昇し、高尿酸血症や痛風を引き起こす可能性がある。✍️ 痛風はないし私は対象外(推論)。
尿酸生成にはプリン体だけでなく、新陳代謝、食事、遺伝、薬剤など多くの要因が関与している。
▶︎果物 ‖ 果糖も尿酸値を上げる要因になる。1日当たり手のひらサイズの果物で済ませることで害はほぼない。果物はグルコースと異なり、血糖値をあげにくい面があり、抗酸化作用としての効果も高いので、食べすぎに注意(なんでも過ぎなければ、、、)しておけば良し。
健康日記
⭕️食事
朝食 ‖ロカボ食、玄米100g(糖質35.6g)、バナナ1/3(糖質はバナナ100gあたり20g)
→ atセブンイレブンで☕️とFチキ
昼食‖14:30-15:00 ‖ロカボ食 ‖ 野菜サラダ、野菜の煮物、卵、鶏の胸肉数口、米主食略。
→ 無条件に東京方面に足を向ける(運動込み)
→atマクドナルド店☕️
夕食‖
⭕️運動
今日のウォーキング歩数>6000 ⇒ 11,000
有酸素運動を週150時間以上→高齢者が2時間歩いたら歩数はどのくらいになるか?
8000〜12000歩。時速3km想定。歩数で時間も推測可能となる。毎日これだけ歩けば目標は達成したとみなせる。
我が養生訓250116 編集
- 良いものより悪いものを摂らない。
- 禁酒→米‖ 癌の原因 ‖←禁酒
- ストレスは解消して明日へ残さないことが健康の条件。
- 食事は食べる順序を守る。一食当たり糖質は40g。間食で10g。
- 食後30分以内のウォーキング。血糖値スパイクは防止可能。
- 筋トレ ‖ 週2回⇒★専門家に相談
- ランニング 週1回⇒遊歩道発見
- 転倒しない場所で全力疾走∨水泳
- 糖質制限 ‖ 米は100gで糖質35g、一食あたり糖質は40g限度、間食合計10g、基本、空腹は脂質やタンパク質で満たすこと。後から食べてしまえば効果なしになるため。
- タンパク質はアミノ酸からなるので、肉食で無くても健康的な生活は可能である。250203分析参照。
ロカボの基本的な糖質摂取ガイドラインは以下の通りです。
📌 1食あたりの糖質量:20~40g
📌 間食1回あたりの糖質量:10g以下
📌 1日の総糖質量の目安:70~130g
</ChatGPT-4o>
自給自足の芽 ほうれん草の育ち具合
250130- 芽が確実に出ている。
【質問】タンパク質以外はアミノ酸は含まれないのか?
【回答】タンパク質以外の食品や物質にも、アミノ酸が含まれることはあります。
- 遊離アミノ酸として含まれる食品
タンパク質ではなく、「遊離アミノ酸」 の形でアミノ酸が含まれる食品があります。
• 発酵食品(味噌、醤油、納豆、チーズ、ヨーグルト)
• 昆布やかつお節(グルタミン酸やイノシン酸が多い)
• 野菜や果物(トマト、アボカド、バナナなど)
- アミノ酸を含む飲料やサプリ
• スポーツドリンクやエナジードリンク(BCAAなどのアミノ酸が配合されている)
• アミノ酸サプリ(特定のアミノ酸を補給するために作られている) - 非タンパク質由来のアミノ酸
タンパク質を構成しないアミノ酸(非タンパク質アミノ酸)も存在します。
• タウリン(エネルギードリンクや魚介類に含まれる)
• γ-アミノ酪酸(GABA)(発芽玄米やチョコレートに含まれる)
• オルニチン(シジミやキノコ類に多い)
結論
アミノ酸はタンパク質以外にも存在し、遊離アミノ酸として食品や飲料、サプリメントなどから摂取できます。発酵食品や一部の果物・野菜には特定のアミノ酸が豊富に含まれています。
▶︎肉食の方がより多く含まれているので、気を使わずに済む。代わりに、生活習慣病から見ると、弊害がありそうに感じる。