日記250206(木)晴

656 27 editing 9:00-10:00 completed 19:15

今朝はよく晴れ渡っている。飯能の朝晩の冷え込みは大きく、マイナス5℃にもなる。これがないと住みやすいのだが、コンビニでスマホ用の手袋を購入してみたが、やはり指先がだぶついて使いにくい。結局、使わないことになりそうだ。

本日をもって日本経済新聞を解約する。もはや現役世代ではなく、目を凝らしてニュースを追っても虚しさが募るばかりだ。これからは、より悠久の時間の中へ舞台を移すことにする。

ニュースウォッチ

▶︎ガザ住民移住は「一時的」 / 米高官、大統領発言を一部修正

記事>【ワシントン=坂口幸裕】米国のレビット大統領報道官は5日の記者会見で、パレスチナ自治区ガザ住民の移住案について「一時的」の措置を想定していると表明した。4日に恒久的に移住すべきだと言及したトランプ大統領の発言を修正した。

✍️世界から批判され始めたところであった。リーヴィット氏は、若さとエネルギー、そしてSNSを駆使した情報発信力を強みとしており、2025年1月20日に正式に第36代ホワイトハウス報道官に就任した(27歳女性)。歴代最年少。トランプ政権のメッセージを効果的に伝える役割を果たしているようにみえる。

▶︎ 米効率化省(DOGE)、政府決済システムにアクセス / 財務省認める

イーロンマスク氏率いるDOGEによる決済システムへのアクセスを拒否した財務省の官僚トップが1月31日に辞任し、DOGEは同日夜までにアクセス権を獲得していた[米メディア]。

‖ 財務省の決済システムには手続き上必要となる個人情報も登録されている。アクセス権があれば、政府職員から政府手当の受給者まであらゆる個人の情報を閲覧できる。これまでは財務省のごく少数の官僚にのみアクセスが許されていた。

‖ 財務省の決済システムは連邦政府によるほぼすべての支払いを処理する。システムを管理する米財政サービス局によると、同局は23会計年度(22年10月〜23年9月)に総額約839兆円分の支払い手続きを済ませた。

✍️ この839兆円には政府の通常支出や社会保障費、契約支払いなどが含まれており、「財政出動(政府による景気刺激策や追加的な経済対策)」として計上されるものだけではないので、このうちどれだけが財政出動額なのかは別途調べないと分からず、日本との比較もできない。が、そこまで調べても価値が無い。誰も見向きもしないだろう。

‖ ベッセント財務長官はこの件で政府職員の労働組合から個人情報のアクセスは1974年のプライバシー法に違反するとして3日、告訴されている。一方、トランプ氏はマスク氏を「いい仕事をしている」と評価している。

✍️米のトップの権力行使にはすごいものがある。財務省近辺でデモも行われたようであるが、日本だったらもっと大きく抵抗が生まれるのではないだろうか。それをものともしないトランプ氏の姿勢、勢いが感じられる。実際のところ、個人的には是非の判断ができない。オピニオンリーダーの意見を聞いたり、成り行きをみる以外できないのが実情である。

▶︎ トランスジェンダーの女子競技参加禁止 米大統領令

トランスジェンダー選手が女子競技参加のために米国入国を求める場合、「詐欺」として拒否することも検討するよう指示した。2028年のロサンゼルス五輪にも影響する可能性がある。

✍️誰が考えても、それはそうだ、と納得する。男子として生まれた体で女子の競技に参加されたもんじゃ、不公平で面白くも何も無くなる。

▶︎ 米政権、国債発行額を据え置き 増発警戒薄れ金利低下

米財務省が5日発表した2025年2〜4月の国債発行計画は、名目利付債と変動利付債の発行総額(物価連動国債除く)が約158兆円で前の四半期(24年11月〜25年1月)と同水準となった。✍️市場予想と一致するという。3ヶ月で158兆円の貨幣を上流から流出させるということである。それだけ国家の経済規模の拡大(購買と消費)が見込まれることになる。もちろん流しっぱなしではなく、回収機構もあるとしても、この金額は3ヶ月である。日本も経済規模の拡大をして景気を上向かせて欲しいものだ。

▶︎ 米貿易赤字、関税上げでも膨張 経済拡大・迂回増加で

✍️米ドルは基軸通貨だ。世界を一つとして見れば、米国は世界にドルを流し、経済を循環させていることになる。赤字というのは、反面どこかが黒字なのである。なぜかマスコミは赤字ばかり主張する。その方がニュースとしてインパクトがあるからであろう。でないと、ニュースにならないか…素人目ではそのように感じる。

▶︎ CIA、全職員に早期退職を勧奨 / 米紙報道

記事>米中央情報局(CIA)は4日、全職員に対して早期退職を勧奨する通知を出した。トランプ政権は1月下旬、連邦政府職員に在宅勤務禁止などの方針に従えない場合は退職を勧奨するとの通知を発出し、国家安全保障関連の職務は対象外としていた。ラトクリフ長官が組織改革を目的にCIAも対象とすることを決定した。✍️より政府の方針が行き届くように、ということだとする。と、独裁に向かって調整されたことになる。バランス良く、対策を調整しているとも言える。

▶︎ ▶︎NYダウ、続伸し317ドル高 長期金利低下が支え

▶︎ アルゼンチン、WHO脱退を表明 トランプ米政権に追随

▶︎ ディズニー10〜12月34%増益 ヒット作で映画大幅増収

✍️いつの時代も「遊び」は現実を忘れさせてくれて我々をワクワクさせる。嘗て、遊びは人生の目的だ、という人もいたのを思い出す。経済ニュース追うより楽しいことは確かだ。

▶︎ 公益通報の「報復人事」、公務員にも拘禁刑 改正法明記へ

記事>政府は公務員への不利益処分を同法で明確に禁じ、職員の処分に関与した公務員に刑事罰を適用できるようにする。民間企業と同様に行政機関の職員も通報をためらうことがないように整備することで制度の実効性を高める狙いがある。✍️一段、人間のシステムが進化する…性悪説に基づく防衛策である。

✍️パナマ、ガザ地区、ウクライナ、等々、数々の国際問題のある中で、経済ニュースに偏ったニュースウォッチからしばらく遠ざかる。

お見送り

📍 9:00-10:00 atセブンイレブン

📍 10:40- 散歩帰り。日がさして気温が上がってきた。

📍 -12:00 朝食兼昼食‖ 玄米100g(糖質35g)バナナ(糖質5g)合計40g、💊3種

📍 12:00- 食後のウォーキング開始

→ 予定 ‖ atマクドナルド店で、ノマド向け古いノートブックPCが使えるか調べる。

→ 予定 ‖ ウォーキングは1万歩

→ 横断歩道を渡ろうとして車を見ると、白髪の高齢のおばあさんが運転している。前をじっと見て用心深そうには見えるが、私が渡ろうとしても、目もくれないで通り過ぎた。

→ パソコン背負って歩いているが、背中が痛くなってきた。⇒ノマド人生を送るならもっと重い荷物を背負って訓練しておかないといけないことに気づいた。これを機にウォーキングは重い荷物を背負ってノマド人生の訓練をかねるべし。 しかしノートブックより、アップル製のiPadがいいか?

… アンデルセンは童話を700くらい創作したらしいが、20話程度以外は駄作だと、つい最近亡くなった森永卓郎氏が語っていた。そして本人が創作した作品は20話を超え、内容的にアンデルセンを超えたゾ、と言っていた。生きている間に言いたいこと、真実を全部話してしまうぞ、と言っていたので、出版はまだしていないと思われるが、出版したら買ってみようと思っている。

📍 13:00- 5152歩、中山陸橋(西)へ到着。

→ 13:20-14:20 ‖ ノマド用のノートブック稼働テスト→エラー多発につき中断。

【新課題】帰宅後に自宅ネットワーク環境で動作テストし、ダメなら廃棄、うまくゆく可能性あるなら再挑戦、うまくいったらサブマシンとして保管する。いずれにしても、Windows10からのバージョンアップしなければMicrosoftサポートの対象外になるので、バージョンアップについても確認要する。

📍 16:00-The day is drawing to a close.

📍 21:00- going to bed​ 昼寝していないためか、睡魔が優って目が弛んできた…

今日も暮れ、明日も暮れるらしいぞ、その先はその先の風が吹く🎶
1 2